「織」を含む言葉(熟語)
織を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
畦織り(あぜおり)
縦糸または横糸に太糸と細糸を織りまぜて、高低をつけた織り方。畝織り。
あぜ織り(あぜおり)
縦糸または横糸に太糸と細糸を織りまぜて、高低をつけた織り方。畝織り。
綾織り(あやおり)
布の織り方の一種。縫い目が斜めに交わるようにする織り方。また、その布地。
綾織(あやおり)
布の織り方の一種。縫い目が斜めに交わるようにする織り方。また、その布地。
糸織り(いとおり)
よった絹糸で布を織ること。また、織った布。
糸織(いとおり)
よった絹糸で布を織ること。また、織った布。
浮き織り(うきおり)
大元の布地とは違う、別の組織の糸を使って、一部分を浮かせて織ることで模様を出す織物。また、その織り方。
浮織(うきおり)
大元の布地とは違う、別の組織の糸を使って、一部分を浮かせて織ることで模様を出す織物。また、その織り方。
浮織り(うきおり)
大元の布地とは違う、別の組織の糸を使って、一部分を浮かせて織ることで模様を出す織物。また、その織り方。
畝織り(うねおり)
太糸と細糸を織りまぜて、畝(うね)のような高低をつけた織り方。また、その織物。畦(あぜ)織り。
畝織(うねおり)
太糸と細糸を織りまぜて、畝(うね)のような高低をつけた織り方。また、その織物。畦(あぜ)織り。
雲斎織り(うんさいおり)
木綿糸で目を粗く斜めに織り出した布。地の厚い物は、足袋の底などに用いる。
雲斎織(うんさいおり)
木綿糸で目を粗く斜めに織り出した布。地の厚い物は、足袋の底などに用いる。
絵羽羽織(えばはおり)
絵羽模様が施された女性用の羽織。絵羽織。
織り(おり)
織り込む(おりこむ)
織物の模様を作るために異なる種類の糸を混ぜて織ること。
織込む(おりこむ)
織物の模様を作るために異なる種類の糸を混ぜて織ること。
織りなす(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
織り成す(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
織成す(おりなす)
織って模様や絵などを作りだすこと。
織り姫(おりひめ)
織り目(おりめ)
織物の糸と糸の間にある隙間。
織目(おりめ)
織物の糸と糸の間にある隙間。
織り元(おりもと)
生業として織物を作る家。織物の製造元。
織元(おりもと)
生業として織物を作る家。織物の製造元。
織物(おりもの)
織機を使い、縦糸と横糸を組み合わせて作った布。
織る(おる)
唐織(からおり)
絹織物(きぬおりもの)
絹糸で織った布。絹物。
呉織(くれはたおり)
呉織(くれはとり)
毛織り(けおり)
羊毛などの毛糸で織ること。また、そのように作った布。
毛織(けおり)
羊毛などの毛糸で織ること。また、そのように作った布。
結合組織(けつごうそしき)
生物の器官や組織などの結合や固定などを行う組織。結締組織。
交織(こうしょく)
種類の異なる糸を混ぜて織物を作ること。また、その織物。
小倉織(こくらおり)
混織(こんしょく)
織機(しょくき)
布を織るための機械。
織女(しょくじょ)
機織りをする女性。機織女。
織女星(しょくじょせい)
琴座のベガ(琴座で一番明るい恒星)のこと。
織布(しょくふ)
織機(しょっき)
布を織るための機械。
地織り(じおり)
地織(じおり)
陣羽織(じんばおり)
昔の戦場で鎧の上に来ていた袖のない羽織。
透かし織り(すかしがり)
透かし織(すかしがり)
透き織り(すきおり)
透き織(すきおり)
染織(せんしょく)
布に色や模様をつけることと、織ること。