「説」を含む言葉(熟語) 2ページ目
説を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
絮説(じょせつ)
図説(ずせつ)
図や写真などを使って説明すること。また、そうしたもの。
性悪説(せいあくせつ)
人は生まれたときから悪の性質を持っているとする考え。
性説(せいせつ)
人が生まれた時から備えている性質に関する説。性善説や性悪説、善悪混交説など。
性善説(せいぜんせつ)
説教(せっきょう)
宗教の教えを説いて人々を教え導くこと。
説経(せっきょう)
説得(せっとく)
話をして相手を納得させること。
説破(せっぱ)
議論で相手を負かすこと。
説伏(せっぷく)
言葉で相手を納得させて自分の意見に従わせること。説き伏せること。
説法(せっぽう)
仏の教えを説いて聞かせること。
説(せつ)
説示(せつじ)
相手にわかるように説明すること。
説述(せつじゅつ)
説明(せつめい)
相手が理解できるように物事の内容や理由などを述べること。
説諭(せつゆ)
悪いところをよりよくするために教え諭すこと。
説話(せつわ)
昔話や伝説、神話などの昔から伝えられてきた物語の総称。
前説(ぜんせつ)
総説(そうせつ)
全体をまとめて大雑把に説くこと。また、その説。総論。
俗説(ぞくせつ)
大河小説(たいがしょうせつ)
登場人物の生き方を、社会的背景や時代的背景とともに広い視点から書く長編小説。フランスから始まった。
卓説(たくせつ)
すぐれた説明、考えや意見。
地動説(ちどうせつ)
地球は他の惑星のように自転しながら太陽のまわりを回っているとする学説。コペルニクスが提唱した。
珍説(ちんせつ)
珍しい話。珍談。
通説(つうせつ)
世間一般に広く通用している説。
通俗小説(つうぞくしょうせつ)
世間一般の人が楽しめるように、芸術性よりも娯楽性に重点をおいた小説。大衆小説。
辻説法(つじせっぽう)
定説(ていせつ)
天動説(てんどうせつ)
伝説(でんせつ)
説き明かす(ときあかす)
説き明す(ときあかす)
説明かす(ときあかす)
説き起こす(ときおこす)
説き起す(ときおこす)
説き及ぶ(ときおよぶ)
説き方(ときかた)
説き聞かせる(とききかせる)
説き聞せる(とききかせる)
説き付ける(ときつける)
説きつける(ときつける)
説き伏せる(ときふせる)
説き分ける(ときわける)
よく分かるように説明する。
説く(とく)
相手にわかるように説明する。
駁説(ばくせつ)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。また、その論説。駁論。
謬説(びゅうせつ)
風説(ふうせつ)
付説(ふせつ)
附説(ふせつ)
浮説(ふせつ)