「役」を含む言葉
「役」を含む言葉 — 113 件
相手役(あいてやく)
相役(あいやく)
悪役(あくやく)
芝居などで悪者の役。また、その役を演じる人。悪形。
当たり役(あたりやく)
その俳優が演じた役のうち、評判の高い役。
当り役(あたりやく)
その俳優が演じた役のうち、評判の高い役。
于役(うえき)
君命を受けて、他国に使者として行くこと。
上役(うわやく)
会社などで自分よりも上の地位の人。
役牛(えきぎゅう)
肉牛や乳牛とは違い、運搬や農耕などの力仕事に使う牛。
役する(えきする)
国家などの公的な用事のために強制的に人を使うこと。
役畜(えきちく)
耕作やものの運搬などで人に役立てるために動物を使うこと。また、その動物。
役務(えきむ)
他の人のためになる仕事。公的な仕事。
男役(おとこやく)
演劇などで、女性の役者が男性の人物の役を演じること。また、その女性の役者。
御役御免(おやくごめん)
お役所仕事(おやくしょしごと)
課役(かえき)
顔役(かおやく)
その仲間内や地域の中で大きな勢力があったり、広く名が通っていたりする人。
敵役(かたきやく)
演劇などで悪人の役。悪形。
課役(かやく)
聞き役(ききやく)
人の話を聞く役割の人。聞き手。
聞役(ききやく)
人の話を聞く役割の人。聞き手。
共役(きょうやく)
二つのものが相対などの一つの組になる関係であり、互いを置き換えても関係が変化しない関係にあること。
苦役(くえき)
苦しみを伴う、辛い肉体労働。
区役所(くやくしょ)
軍役(ぐんえき)
現役(げんえき)
常備兵役の一つ。軍の部隊に所属していること。また、その人。
子役(こやく)
映画や舞台で子どもが演じる役。または、その役を務める子ども。
小役人(こやくにん)
地位の低い役人。主に、軽んじていう言葉。
三役(さんやく)
在役(ざいえき)
兵役に従事していること。
雑役(ざつえき)
様々な細々とした仕事をすること。また、その人。雑用。
使役(しえき)
仕事を人にやらせる。働かせる。
下役(したやく)
会社などで自分の下についている人。部下。
市役所(しやくしょ)
囚役(しゅうえき)
就役(しゅうえき)
任務や職務などに就くこと。
収入役(しゅうにゅうやく)
市町村の会計事務の責任を受け持つ公務員。議会からの同意を得た上で長が選任する。現在は廃止された役職。
主役(しゅやく)
演劇などで最も重要な役。また、その役を演じる役者。
重役(じゅうやく)
会社や銀行などで重要な役員の通称。取締役や監査役などをいう。
戍役(じゅえき)
国境を守る兵士として働かされること。また、その兵士。
助役(じょやく)
長の手助けをしたり、代理をしたりする役職。また、その役職の人。
戦役(せんえき)
「戦争」の別称。
退役(たいえき)
軍人が兵役の立場ををしりぞくこと。
大役(たいやく)
責任重大な任務。
立ち役(たちやく)
立役(たちやく)
立て役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
立役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
旅役者(たびやくしゃ)
大根役者(だいこんやくしゃ)
演技や芸の下手な役者への蔑称。
代表取締役(だいひょうとりしまりやく)
取締役のうち、会社を代表する権限を持つ人。株式会社では取締役会や株主総会の決議で選任される。
代役(だいやく)
演劇や映画などで本来の人に代わって役割を果たすこと。また、その人。
ちょい役(ちょいやく)
演劇や映画などで、ほんのちょっとだけ出演する役。端役。
懲役(ちょうえき)
自由刑の一つで、刑務所に入れて一定の労役に服させること。無期と有期とがある。
月役(つきやく)
適役(てきやく)
留め役(とめやく)
喧嘩などをやめさせる役のこと。また、その人。
取締役(とりしまりやく)
株式会社などの重役であり、会社を代表し、業務執行に関する意思決定や経営に当たる者。また、その役職。
同役(どうやく)
難役(なんやく)
憎まれ役(にくまれやく)
皆のために言いにくいことを言うなどをして他人から憎まれる、損な役目や役割。
荷役(にやく)
船荷の揚げおろしをすること。また、その人。
能役者(のうやくしゃ)
能楽を演じる役者。シテ方・ワキ方・狂言方の立方と、笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の囃子方の七つを含めて言う。
配役(はいやく)
映画や演劇などで、出演者に役を割り当てること。また、その役。キャスト。
初役(はつやく)
俳優が初めて演じる役。
はまり役(はまりやく)
填り役(はまりやく)
端役(はやく)
一役(ひとやく)
非役(ひやく)
担当する役がないこと。役を辞めさせられること。
夫役(ふえき)
昔、領主などの支配者が人民を強制的に徴兵し、労役を課したこと。
賦役(ふえき)
服役(ふくえき)
老け役(ふけやく)
夫役(ぶやく)
昔、領主などの支配者が人民を強制的に徴兵し、労役を課したこと。
兵役(へいえき)
決められた期間、軍隊に入って兵士の任務に就くこと。
町役人(まちやくにん)
江戸時代、町奉行の配下としてで、各町政を担当した町人身分の役人。
町役場(まちやくば)
町の行政事務を取り扱う役所。
無期懲役(むきちょうえき)
一定の期限が定められていない終身の懲役刑。無期。
無役(むやく)
村役人(むらやくにん)
江戸時代、郡代や代官の支配のもとで民政をつかさどった村人。