「物」を含む言葉(熟語) 10ページ目
物を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
ほどき物(ほどきもの)
着物などの縫い目をほどくこと。また、その物。ときもの。
解き物(ほどきもの)
着物などの縫い目をほどくこと。また、その物。ときもの。
彫り物(ほりもの)
彫刻。
彫物(ほりもの)
彫刻。
本物(ほんもの)
忘憂物(ぼうゆうもの)
「酒」の別称。飲めば憂いを忘れることができるということから。
まがい物(まがいもの)
本物によく似せてあるにせもの。
紛物(まがいもの)
本物によく似せてあるにせもの。
巻物(まきもの)
書画を横長く表装し、軸に巻いたもの。
まげ物(まげもの)
ちょんまげを結っていた時代を題材にした小説、映画、演劇など。ちょんまげもの。
髷物(まげもの)
ちょんまげを結っていた時代を題材にした小説、映画、演劇など。ちょんまげもの。
曲げ物(まげもの)
ヒノキやスギなどの薄い板を曲げて桜の皮などで閉じ合わせ、底板をつけた容器。わげもの。
混ざり物(まざりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混じり物。
交ざり物(まざりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混じり物。
雑り物(まざりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混じり物。
混じり物(まじりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混ざり物。
交じり物(まじりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混ざり物。
雑り物(まじりもの)
主となるものの中に混ざっているもの。混ざり物。
混ぜ物(まぜもの)
二種類以上のものをまぜあわせたもの。また、まぜられるもの。とくに、まぜられるもののうち量の少ない方。
交ぜ物(まぜもの)
二種類以上のものをまぜあわせたもの。また、まぜられるもの。とくに、まぜられるもののうち量の少ない方。
股旅物(またたびもの)
股旅をする者を主人公とし、義理人情をからませた小説や演劇などの作品。
魔物(まもの)
真物(まもの)
まやかし物(まやかしもの)
水物(みずもの)
見世物(みせもの)
貢ぎ物(みつぎもの)
貢物(みつぎもの)
見物(みもの)
見る値打ちのあるもの。
実物(みもの)
無一物(むいちぶつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
無一物(むいちもつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
昔物語(むかしものがたり)
昔から伝わっている物語。昔の出来事についての物語。
無機化合物(むきかごうぶつ)
有機化合物以外の化合物。炭素を含まない化合物や、二酸化炭素や炭酸塩など簡単な構造をした炭素化合物の総称。無機物。
無機物(むきぶつ)
それ自体に生活機能がない物質。水・空気・鉱物など有機物ではない物質。
蒸し物(むしもの)
蒸した料理。茶碗蒸し・土瓶蒸しなど。
蒸物(むしもの)
蒸した料理。茶碗蒸し・土瓶蒸しなど。
無生物(むせいぶつ)
水や石などのように、生命がなく、生活機能をまったく持たないもの。
名物(めいぶつ)
めっけ物(めっけもの)
綿織り物(めんおりもの)
綿織物(めんおりもの)
もうけ物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
儲け物(もうけもの)
思いがけずに得られた利益や幸運。
持ち物(もちもの)
持物(もちもの)
物怪(もっけ)
思いがけないこと。予想できないこと。
物相(もっそう)
飯を盛って量をはかる器。また、一人分の飯を盛る器。
臓物(もつ)
臓物焼(もつやき)