「風」を含む言葉(熟語) 7ページ目
風を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
風炉(ふうろ)
風浪(ふうろう)
風情(ふぜい)
風土記(ふどき)
風呂(ふろ)
身体を湯に浸し温めたり洗ったりする設備。また、その湯。湯船。浴槽。
風炉(ふろ)
茶の湯で、茶釜をのせて湯を沸かす炉。鉄や木、唐銅(からかね)などで作製される。
風呂釜(ふろがま)
湯を沸かす給湯器。昔は薪が主流だったが、現在ではガスや電気のものが主流となっている。
風呂敷(ふろしき)
ものを包むための四角い布。もともとは、入浴のさい脱いだ衣類を包んだ布。
風呂敷を広げる(ふろしきをひろげる)
物事を実際よりも大げさに言う。
風呂場(ふろば)
入浴設備がある部屋。浴室。湯殿。
風呂吹き(ふろふき)
大根や蕪(かぶ)などを輪切りにし昆布だしで柔らかく茹で、熱いうちに味噌をぬって食べる料理。
風呂屋(ふろや)
入浴料をとって営業する浴場。銭湯。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
不風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
風流(ぶりゅう)
弊風(へいふう)
社会のわるい風習・風俗。
偏西風(へんせいふう)
貿易風(ぼうえきふう)
赤道付近で東から西に向けて常に吹いている風のこと。北半球からは北東から南西に、南半球は南東から北西の方向に吹く。
防風(ぼうふう)
暴風(ぼうふう)
没風流(ぼつふうりゅう)
風流を解さないこと。
魔風(まかぜ)
魔物や悪魔が吹かせる、人を惑わせるおそろしい風。
枕屏風(まくらびょうぶ)
和室で寝る人の枕の近くに立てる、風除けの丈が低い屏風。
松風(まつかぜ)
松にふく風。
向かい風(むかいかぜ)
進行方向から吹く風。逆風。向こう風。
昔風(むかしふう)
昔の慣習や様式。また、それにしたがうさま。
蒸し風呂(むしぶろ)
周囲を密閉し、蒸気で体を蒸し温める風呂。
蒸風呂(むしぶろ)
周囲を密閉し、蒸気で体を蒸し温める風呂。
無風(むふう)
風がないこと。
洋風(ようふう)
西洋の様式。西洋風。
夜風(よかぜ)
夜にふく風。
余風(よふう)
後世に残っている風習。遺風。
陸軟風(りくなんぷう)
陸風(りくふう)
良風(りょうふう)
涼風(りょうふう)
緑風(りょくふう)
冷風(れいふう)
烈風(れっぷう)
和風(わふう)
日本独特の風習・様式。日本風。