「長」を含む言葉(熟語) 2ページ目
長を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
消長(しょうちょう)
勢いが弱くなったり、激しくなったりすること。
職長(しょくちょう)
仕事場で指揮や監督を行う人。職場の長。
所長(しょちょう)
署長(しょちょう)
白長須鯨(しろながすくじら)
身長(しんちょう)
身体の高さ。背の高さ。
伸長(しんちょう)
能力や長さなどが伸びること。または、伸ばすこと。
深長(しんちょう)
表に出ていない深い意味が含まれている様子。
次長(じちょう)
官庁や会社などで長の次の地位。長の補佐をする。また、その職の人。
上長(じょうちょう)
地位などが上の人。
場長(じょうちょう)
冗長(じょうちょう)
同じことを繰り返したり、関係ないことがあったりして無駄に長いこと。
助長(じょちょう)
発展したり成長したりするために力を添えること。
生長(せいちょう)
植物などが伸びて育つこと。
成長(せいちょう)
生物が成熟した状態になること。また、その状態に近付くこと。
船長(せんちょう)
船舶の乗組員の指揮や監督などを行う長。
全長(ぜんちょう)
そのものの全体の長さ。
曹長(そうちょう)
軍隊の階級の一つ。旧日本陸軍で准尉の下、軍曹の上、下士官では最上位の階級。
総長(そうちょう)
全体の管理を行う役目。また、その人。
村長(そんちょう)
増長天(ぞうじょうてん)
増長(ぞうちょう)
調子に乗って得意になること。自惚れること。
族長(ぞくちょう)
体長(たいちょう)
生物のからだの長さ。
隊長(たいちょう)
ひとつの隊を統率、指揮する人。
長ける(たける)
縦長(たてなが)
横よりも縦が長いこと。
団長(だんちょう)
団体の代表者。
地方長官(ちほうちょうかん)
明治憲法下での、都道長官や府県知事の総称。
長円(ちょうえん)
細長い円。楕円。
長音(ちょうおん)
母音を長く引きのばして発音する音。「おかあさん」の「かあ」や「ビール」の「ビー」など。
長音階(ちょうおんかい)
長歌(ちょうか)
長官(ちょうかん)
長期(ちょうき)
長い期間。
長久(ちょうきゅう)
長く続くこと。長く久しいこと。
長距離(ちょうきょり)
長い距離。
長句(ちょうく)
長躯(ちょうく)
背が高いこと。長身。
長軀(ちょうく)
背が高いこと。長身。
長駆(ちょうく)
遠くまで馬に乗って行くこと。遠乗り。
長兄(ちょうけい)
いちばん上の兄。
長径(ちょうけい)
楕円形における、長いほうの差し渡し。長軸。
長欠(ちょうけつ)
「長期欠席」「長期欠勤」の略。長期間、学校や勤務先を休むこと。
長剣(ちょうけん)
ながい剣。
長江(ちょうこう)
長大な川。
長講(ちょうこう)
長い時間の公演や講談。
長考(ちょうこう)
長い時間考えること。
長広舌(ちょうこうぜつ)
長々としゃべり続けること。
長恨(ちょうこん)
長く忘れることのできない恨み。