「奉」を含む言葉(熟語)
奉を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
御礼奉公(おれいぼうこう)
供奉(ぐぶ)
天皇などの身分の高い人のお供をすること。また、その人。
三奉行(さんぶぎょう)
信奉(しんぽう)
ある宗教や思想などを信じて大切にすること。
遵奉(じゅんぽう)
法律や規則、道徳などに従って守ること。
奉る(たてまつる)
内供奉(ないぐぶ)
昔、宮中につかえていた僧。諸国の高僧から選ばれた。
鍋奉行(なべぶぎょう)
なべ料理を食べるとき、食材の入れ方や味付けなどをあれこれと指図する人。
奉行(ぶぎょう)
奉安(ほうあん)
奉還(ほうかん)
奉加(ほうが)
奉賀(ほうが)
奉献(ほうけん)
奉迎(ほうげい)
奉公(ほうこう)
奉告(ほうこく)
奉賛(ほうさん)
奉讚(ほうさん)
奉仕(ほうし)
奉伺(ほうし)
奉祀(ほうし)
奉祝(ほうしゅく)
奉書(ほうしょ)
奉唱(ほうしょう)
奉職(ほうしょく)
奉じる(ほうじる)
奉ずる(ほうずる)
奉送(ほうそう)
奉戴(ほうたい)
奉勅(ほうちょく)
奉呈(ほうてい)
奉奠(ほうてん)
奉答(ほうとう)
奉読(ほうどく)
奉納(ほうのう)
奉拝(ほうはい)
奉幣(ほうへい)
町奉行(まちぶぎょう)
江戸幕府の職名。老中に属し、町方の行政・司法・警察をつかさどった。寺社奉行・勘定奉行とともに三奉行の一つ。普通は江戸に置かれたものをさし、京都や大阪、駿府などにおかれたものはそれぞれ地名を冠して呼ばれる。
礼奉公(れいぼうこう)
渡り奉公(わたりぼうこう)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ