「合」を含む言葉(熟語) 10ページ目
合を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
通り合わせる(とおりあわせる)
通り合せる(とおりあわせる)
解け合う(とけあう)
お互いに隔たりが無くなり、打ち解ける。
溶け合う(とけあう)
二つ以上のものが解けて混ざりあう。
取っ組み合う(とっくみあう)
お互いに組み合ってあらそう。
隣り合う(となりあう)
お互いに隣となる。
隣合う(となりあう)
お互いに隣となる。
隣り合わせ(となりあわせ)
お互いに隣になること。
隣合せ(となりあわせ)
お互いに隣になること。
隣り付き合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
隣付合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
弔い合戦(とむらいがっせん)
戦死者の敵を討って、その霊をなぐさめるために戦うこと。また、その戦い。
弔合戦(とむらいがっせん)
戦死者の敵を討って、その霊をなぐさめるために戦うこと。また、その戦い。
取り合う(とりあう)
お互いに取る。
取合う(とりあう)
お互いに取る。
取り合わせ(とりあわせ)
取りあわせること。配合。
取合せ(とりあわせ)
取りあわせること。配合。
取り合わせる(とりあわせる)
うまく配合する。組み合わせる。
取合せる(とりあわせる)
うまく配合する。組み合わせる。
度合い(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
度合(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
泥仕合(どろじあい)
お互いに相手の弱点や秘密などをあばきあって、みにくい争い方をすること。また、その争い。
仲合(なからい)
人同士の間柄。
なすり合い(なすりあい)
責任や罪などを、お互いが相手に押し付けあうこと。
擦合い(なすりあい)
責任や罪などを、お互いが相手に押し付けあうこと。
なれ合い(なれあい)
共謀して事をすること。ぐるになること。
馴合い(なれあい)
共謀して事をすること。ぐるになること。
似合い(にあい)
程よい感じでつりあっていること。調和がとれていること。
似合う(にあう)
程よい感じでつりあう。ぴったり合う。調和がとれている。
似合わしい(にあわしい)
似合っているさま。ふさわしいさま。
にらみ合う(にらみあう)
睨合う(にらみあう)
にらみ合わせる(にらみあわせる)
にらみ合せる(にらみあわせる)
睨合せる(にらみあわせる)
縫い合わせる(ぬいあわせる)
縫って一つにつなぎ合わせる。
抜き合わせる(ぬきあわせる)
お互いに刀を抜いて向き合い、戦う構えをとる。
ねじ合う(ねじあう)
互いにねじる。また、組み合う。
捩合う(ねじあう)
互いにねじる。また、組み合う。
合歓(ねぶ)
合歓(ねむ)
合歓木(ねむのき)
マメ科の落葉高木。朝は広がっている羽状の葉が、夜にしぼんで眠っているように見えることからこの名が付けられた。夏に淡紅色の花が咲き、樹皮は漢方薬として使われる。
合歡木(ねむのき)
マメ科の落葉高木。朝は広がっている羽状の葉が、夜にしぼんで眠っているように見えることからこの名が付けられた。夏に淡紅色の花が咲き、樹皮は漢方薬として使われる。
練り合わせる(ねりあわせる)
練合せる(ねりあわせる)
煉合せる(ねりあわせる)
農業協同組合(のうぎょうきょうどうくみあい)
農業を営む個人や法人を組合員として設立された協同組合。組合員の事業や生活に必要な資金の貸し付け・共同販売・共同購買・共同施設の設置・技術指導などを目的とする。農協。
乗り合い(のりあい)
乗合い(のりあい)
乗り合わせる(のりあわせる)