「言」を含む言葉(熟語) 6ページ目
言を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
言明(げんめい)
言論(げんろん)
巧言(こうげん)
思ってもいないことをうわべだけ飾って言うこと。また、その言葉。
広言(こうげん)
できもしない大きなことを口任せに言うこと。大口。
抗言(こうげん)
公言(こうげん)
人前で隠さずに堂々と発言すること。
高言(こうげん)
偉そうに出来もしない大きなことを言うこと。
恒言(こうげん)
いつも言う言葉。口癖。
古言(こげん)
昔の人の言葉。また、それを口にすること。
小言(こごと)
不満に思うことをつぶやくこと。また、その言葉。
叱言(こごと)
不満に思うことをつぶやくこと。また、その言葉。
言(こと)
言挙げ(ことあげ)
取り立てて言葉に出して言うこと。
言霊(ことだま)
言葉にこもっているとされる不思議な力。
言付かる(ことづかる)
用件や物品を渡すように頼まれる。
言付け(ことづけ)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。
言付ける(ことづける)
用件や物品を渡すように頼むこと。
言づて(ことづて)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。言付け。
言伝(ことづて)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。言付け。
言の葉(ことのは)
「言葉」の別称。
言葉(ことば)
音声や文字のまとまりで世間に意味を認められ、意思や感情を他人に伝えるためのもの。言語。
言葉狩り(ことばがり)
それまで普通に使われてきた言葉を悪いものとして使わせないようにすること。
言葉尻(ことばじり)
言葉の終わりの部分。語尾。
言葉付き(ことばつき)
言葉の選び方や使い方。または、その言い方。
言葉遣い(ことばづかい)
喋るときの言葉の選び方。または、使い方。
言触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
言祝ぐ(ことほぐ)
お祝いの言葉を贈ること。祝う。
悟言(ごげん)
向かい合って親しく話すこと。
五言(ごごん)
言語(ごんご)
言上(ごんじょう)
言偏(ごんべん)
里言葉(さとことば)
ざあます言葉(ざあますことば)
戯れ言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
ざれ言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
戯言(ざれごと)
ふざけて発する言葉。冗談。
讒言(ざんげん)
至言(しげん)
物事の道理にかなっている正しい言葉。
七言(しちごん)
失言(しつげん)
言ってはいけないことを無意識に言ってしまうこと。また、その言葉。
祝言(しゅうげん)
祝い。または、その時にかける言葉。
証言(しょうげん)
そのことが事実であることを証明すること。また、その言葉。
少納言(しょうなごん)
律令制の太政官の職の一つ。四等官の第三位。
緒言(しょげん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
慎言(しんげん)
不必要なことを言わないように用心すること。言葉を慎むこと。
箴言(しんげん)
戒めや教訓となる言葉。
進言(しんげん)
地位が上の人に意見を述べること。
真言(しんごん)
絶対の真理を伝える仏の言葉。
時言(じげん)