「言」を含む言葉(熟語) 2ページ目
言を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
言い交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い甲斐(いいがい)
言うだけの値打ちや効果。
言い掛かり(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言い掛り(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言掛り(いいがかり)
無理な理由をこじつけて責め立てること。また、その口実。
言い難い(いいがたい)
表現することがむずかしい。言いづらい。
言い聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言い切り(いいきり)
言い切る(いいきる)
自信を持ってはっきりと言うこと。断言する。明言する。
言切る(いいきる)
自信を持ってはっきりと言うこと。断言する。明言する。
言い暮らす(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言い暮す(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言暮す(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言い包める(いいくるめる)
自分の思い通りに動くように、言葉をうまく使って納得させること。口先でまるめこむ。
言いくるめる(いいくるめる)
自分の思い通りに動くように、言葉をうまく使って納得させること。口先でまるめこむ。
言い草(いいぐさ)
実際に口から出す言葉。また、その言い方。
言い種(いいぐさ)
実際に口から出す言葉。また、その言い方。
言い消す(いいけす)
他人の言葉を打ち消す。
言消す(いいけす)
他人の言葉を打ち消す。
言い込める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言い籠める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言込める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言籠める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言い止す(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言いさす(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言止す(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言い様(いいざま)
ものの言い方。話し方。特に不愉快な言い方に対していう。
言い渋る(いいしぶる)
思い切りが付かず、言うことをためらう。
言渋る(いいしぶる)
思い切りが付かず、言うことをためらう。
言い知れない(いいしれない)
喜びや悲しみの感情が強く、何とも言い表しようのない様。「言い知れぬ」とも言う。
言い知れぬ(いいしれぬ)
喜びや悲しみの気持ちがこの上なく強く、言葉で表現できない様。
言知れぬ(いいしれぬ)
喜びや悲しみの気持ちがこの上なく強く、言葉で表現できない様。
言い条(いいじょう)
言うべき内容や様子。言い分。
言い過ぎ(いいすぎ)
必要以上に言うこと。言わなくていいことまで言うこと。
言過ぎ(いいすぎ)
必要以上に言うこと。言わなくていいことまで言うこと。
言い過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言い捨て(いいすて)
相手の応答を待たず、言いたいことだけ言って話を終わりにすること。
言捨て(いいすて)
相手の応答を待たず、言いたいことだけ言って話を終わりにすること。
言い捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言い添える(いいそえる)
言葉が足りないかもしれないと思い、言い足す。言葉を付け加える。
言添える(いいそえる)
言葉が足りないかもしれないと思い、言い足す。言葉を付け加える。
言い損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言損う(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言い損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言いそびれる(いいそびれる)
機会を逃して、言わなければいけないことを言い忘れること。