「回」を含む言葉(熟語) 3ページ目
回を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
次回(じかい)
次の回。
地回り(じまわり)
近い場所を回って物を売ること。また、その人。
巡回(じゅんかい)
様々なところを順に回っていくこと。
裾回し(すそまわし)
着物の裾の裏につける布。
台詞回し(せりふまわし)
劇などで役者の台詞の言い方。
先回(せんかい)
その回の一つ前の回。前回。
旋回(せんかい)
円を描くように何度も回ること。
前回(ぜんかい)
現在の回の一つ前の回。
外回り(そとまわり)
立ち回り(たちまわり)
立回り(たちまわり)
立ち回る(たちまわる)
立回る(たちまわる)
旅回り(たびまわり)
たらい回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
盥回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
大回転(だいかいてん)
スキーの種目の一つ。滑降と回転の要素を組み合わせた競技。
奪回(だっかい)
近回り(ちかまわり)
近道を通ること。
使い回し(つかいまわし)
付け回し(つけまわし)
付け回す(つけまわす)
連れ回す(つれまわす)
低回(ていかい)
もの思いにふけりながら、ゆっくりといったりきたりすること。
撤回(てっかい)
手回し(てまわし)
手回り(てまわり)
転回(てんかい)
出回る(でまわる)
遠回し(とおまわし)
遠回り(とおまわり)
年回り(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
飛び回る(とびまわる)
元気にあそぶ。はね回る。
飛回る(とびまわる)
元気にあそぶ。はね回る。
供回り(ともまわり)
お供をする人々。
取り回し(とりまわし)
順に取って次へ回すこと。
取回し(とりまわし)
順に取って次へ回すこと。
取り回す(とりまわす)
順に取って次へ回す。
取回す(とりまわす)
順に取って次へ回す。
胴回り(どうまわり)
胴のまわり。また、その長さ。ウエスト。
どさ回り(どさまわり)
劇団などが地方を回って公演をすること。地方巡業。また、常設の小屋を持たずにもっぱら地方巡業をする劇団。
なで回す(なでまわす)
「撫でる」の強調語。やたらと撫でる。
撫回す(なでまわす)
「撫でる」の強調語。やたらと撫でる。
逃げ回る(にげまわる)
あちこちと逃げる。ほうぼうを逃げて歩く。
逃回る(にげまわる)
あちこちと逃げる。ほうぼうを逃げて歩く。
ねじ回し(ねじまわし)
ねじを差し込んだり抜き取ったりする道具。ドライバー。
螺子回し(ねじまわし)
ねじを差し込んだり抜き取ったりする道具。ドライバー。
根回し(ねまわし)
根回り(ねまわり)
ねめ回す(ねめまわす)