「引」を含む言葉(熟語) 2ページ目
引を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
勾引す(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
金棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
鉄棒引き(かなぼうひき)
ささいなことを大げさに触れ回る人のこと。本来は、金棒を突き鳴らしながら夜警する人のこと。
空取引(からとりひき)
忌引き(きびき)
近親者が亡くなったために仕事や学校などを休んで喪に服したり、葬儀に参列したりすること。また、そのために与えられる休み。
忌引(きびき)
近親者が亡くなったために仕事や学校などを休んで喪に服したり、葬儀に参列したりすること。また、そのために与えられる休み。
客引き(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
客引(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
吸引(きゅういん)
吸って中に入れたり、引きつけたりすること。
逆引き(ぎゃくびき)
逆引(ぎゃくびき)
空取引(くうとりひき)
草引き(くさひき)
田畑などの雑草を取り除くこと。草取り。草むしり。
くじ引き(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
籤引(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
首っ引き(くびっぴき)
手元の書物などを常に参照して物事にあたること。首引き。
首引き(くびひき)
車引き(くるまひき)
人力車や荷車などを引いて運ぶ職業。また、その職の人。車夫(しゃふ)。
車引(くるまひき)
人力車や荷車などを引いて運ぶ職業。また、その職の人。車夫(しゃふ)。
黒水引(くろみずひき)
半分を黒または紺、もう半分を白にした不祝儀用の水引。葬儀や弔事に用いる。青水引。
牽引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
けん引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
勾引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
拘引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
句引(こういん)
仲間に引き入れること。誘惑すること。
強引(ごういん)
反対や抵抗を構わず、無理矢理行う様。
先物取引(さきものとりひき)
将来の日時に受け渡しと代金決済を行うことを約束した売買取引。
索引(さくいん)
書物などの中の言葉や一つ一つの事柄などを抜き出して整え、それが書いてある場所を示したもの。インデックス。
差し引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差引き(さしひき)
数量から他の数量を引くこと。また、その引いた数量。差し引く。
差し引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
差引く(さしひく)
数量から他の数量を引くこと。
差っ引く(さっぴく)
数量から他の数量を引くこと。差し引く。
さっ引く(さっぴく)
数量から他の数量を引くこと。差し引く。
猿引き(さるひき)
猿引(さるひき)
塩引き(しおびき)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩物。
塩引(しおびき)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩物。
承引(しょういん)
依頼や要求などを納得して引き受けること。
小引(しょういん)
商取引(しょうとりひき)
商業に関わる売買行為。
しょっ引く(しょっぴく)
地引き(じびき)
地引(じびき)
字引(じびき)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞書。辞典。
線引き(せんびき)
線引(せんびき)
底引き網(そこびきあみ)
底引網(そこびきあみ)
立て引き(たてひき)
意地を張り合うこと。また、そのために起こる争い。