「上」を含む言葉 5ページ目
「上」を含む言葉 — 422 件
地上茎(ちじょうけい)
地上に出て生えている茎。
地上権(ちじょうけん)
権利の一つ。他人の土地において建築物や工作物、樹木や竹木など所有するためその土地を使用する権利。
地上デジタル放送(ちじょうでじたるほうそう)
地上の電波塔からデジタル信号で送信される電波を利用したテレビ放送。
地上波放送(ちじょうはほうそう)
地上の電波塔から電波を各家庭に送信するシステム。
父上(ちちうえ)
「父」の敬称。
縮み上がる(ちぢみあがる)
寒さや恐怖、緊張などで体がすくみ小さくなる。
長上(ちょうじょう)
年上、また目上の人。
頂上(ちょうじょう)
山などのいただき。てっぺん。
凍上(とうじょう)
土中の水分が凍って膨張し、地表の一部が持ち上がる現象。
東上(とうじょう)
西の地方から東方の都に行くこと。特に、東京へ行くこと。
特上(とくじょう)
とくべつに上等であること。また、そのもの。
床上げ(とこあげ)
病気や出産の後、元気になって寝床を上げること。また、その祝い。とこばらい。
年上(としうえ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年長。
途上(とじょう)
ある目的の場所にむかう途中。
飛上がり(とびあがり)
飛びあがること。
飛び上がり(とびあがり)
飛びあがること。
飛上がる(とびあがる)
飛んで、高い所や空へ舞いあがる。
飛び上がる(とびあがる)
飛んで、高い所や空へ舞いあがる。
取上げ婆(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取上げばば(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取り上げばば(とりあげばば)
助産師や産婆のこと。
取上げる(とりあげる)
手に取ってもちあげる。
取り上げる(とりあげる)
手に取ってもちあげる。
取上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
取り上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
取逆上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
胴上げ(どうあげ)
祝福するためや喜びを表すために、大勢で一人の人を何度も空中に投げ上げること。
同上(どうじょう)
上に記した事柄と同じであること。
堂上(どうじょう)
堂の上。
泣き上戸(なきじょうご)
酒に酔うと泣く癖。また、その癖を持つ人。
撫上げる(なであげる)
下から上へなでていく。なでてあげる。
なで上げる(なであげる)
下から上へなでていく。なでてあげる。
二上がり(にあがり)
三味線の調弦法の一つ。太さや調子が中間の糸である第二弦を、本調子より一音だけ高くしたもの。また、その調子の曲。
二上がり新内(にあがりしんない)
江戸時代末期に流行した俗曲の一種。新内節を二上がりの調子でうたうもの。
煮上がる(にあがる)
煮えたってふきあがる。煮え上がる。
煮え上がる(にえあがる)
しっかりと煮える。煮え返る。
逃口上(にげこうじょう)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ言葉。
逃げ口上(にげこうじょう)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ言葉。
縫上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
縫い上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
抜上がる(ぬけあがる)
額の生え際の髪が抜けて、上のほうまではげあがる。
抜け上がる(ぬけあがる)
額の生え際の髪が抜けて、上のほうまではげあがる。
値上がり(ねあがり)
値段や価格、料金などが高くなること。
根上がり(ねあがり)
樹木の根が地上に現れ出ていること。
値上げ(ねあげ)
値段や価格、料金などを高くすること。
願上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
願い上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
捩上げる(ねじあげる)
ねじって上に上げる。ねじり上げる。ひねり上げる。
ねじ上げる(ねじあげる)
ねじって上に上げる。ねじり上げる。ひねり上げる。
這上がる(はいあがる)
這って高い所に上がる。這うように上がっていく。
はい上がる(はいあがる)
這って高い所に上がる。這うように上がっていく。
這い上がる(はいあがる)
這って高い所に上がる。這うように上がっていく。
はげ上がる(はげあがる)
額の上部から頭のてっぺんの方まで、頭髪が抜けてなくなる。
禿げ上がる(はげあがる)
額の上部から頭のてっぺんの方まで、頭髪が抜けてなくなる。
話し上手(はなしじょうず)
話すのがうまいこと。また、そのような人。
母上(ははうえ)
「母」の敬称。
馬上(ばじょう)
馬の上。馬のせなか。
干上がる(ひあがる)
すっかりと渇く。水分が渇ききる。
氷上(ひょうじょう)
氷の上。
振上げる(ふりあげる)
手や持っているものを、勢いよく上げる。振り上げる。
振り上げる(ふりあげる)
手や持っているものを、勢いよく上げる。振り上げる。
震え上がる(ふるえあがる)
恐怖や寒さなどから身体ががたがたと震える。
経上がる(へあがる)
たかい地位に上がる。なり上がる。
舞上がる(まいあがる)
空中を舞うように高く上がる。
舞い上がる(まいあがる)
空中を舞うように高く上がる。
真上(まうえ)
まっすぐ上の向き。
前口上(まえこうじょう)
本題や実演などに入る前に述べる、あいさつの言葉。
巻上げる(まきあげる)
巻いて上げる。
巻き上げる(まきあげる)
巻いて上げる。
幕が上がる(まくがあがる)
幕が上がり芝居が始まる。
捲し上げる(まくしあげる)
まくって引きあげる。
まくし上げる(まくしあげる)
まくって引きあげる。
枕上(まくらがみ)
寝ている人の枕のそば。まくらもと。まくらべ。
股上(またがみ)
ズボンなどの、股の分かれ目よりも上側の部分。また、その部分の長さ。
祭り上げる(まつりあげる)
無理やり高い地位につかせる。
見上げる(みあげる)
低いところから、上のほうを見る。仰ぎ見る。
磨き上げる(みがきあげる)
十分に磨いて仕上げる。
身の上(みのうえ)
人の境遇。また、その人にかかわること。
無上(むじょう)
この上もないこと。最上。
棟上げ(むねあげ)
家を建てるときに、柱や梁(はり)などの骨組みの上に棟木を上げること。また、それを祝う儀式。上棟。