「る」で終わる言葉 4ページ目
「る」で終わる言葉 — 3001 件
鵤(いかる)
スズメ目アトリ科の鳥類。体は灰色で頭は黒く、くちばしは黄色く大きい。豆回し。
斑鳩(いかる)
スズメ目アトリ科の鳥類。体は灰色で頭は黒く、くちばしは黄色く大きい。豆回し。
いかれる(いかれる)
思考が正常ではなくなる。
行当たる(いきあたる)
進んで行って物にぶつかる。
行き当たる(いきあたる)
進んで行って物にぶつかる。
生き返る(いきかえる)
一度死んだ者や死にそうになった者が命を取り戻すこと。
粋がる(いきがる)
自分が粋だと思い、それらしくふるまう。
行過ぎる(いきすぎる)
目的地より先まで行く。
行き過ぎる(いきすぎる)
目的地より先まで行く。
息急き切る(いきせききる)
激しく走って息を荒げる。
息詰まる(いきつまる)
激しい緊張によって呼吸しづらくなること。また、そのように感じること。
行詰る(いきづまる)
道がなくなり先へ行けなくなる。
行き詰まる(いきづまる)
道がなくなり先へ行けなくなる。
憤る(いきどおる)
怒る。腹を立てる。立腹する。
生き存える(いきながらえる)
死なずに長く生き続ける。
生き長らえる(いきながらえる)
死なずに長く生き続ける。
生き残る(いきのこる)
他の人が死んでも、死なずに長く生きる。
生き延びる(いきのびる)
死ぬはずだった状況から助かって生きること。
息張る(いきばる)
息を吸い込んで腹に力を込める。息む。
イキる(いきる)
自分の能力や持ち物、外見などを強調し、過剰に誇示する行為。
行渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行き渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
埋ける(いける)
野菜などが傷まないように、土の中に軽く埋めること。
活ける(いける)
植物の花や枝、葉などを土に植えたり、花器に刺したりすること。
生ける(いける)
植物の花や枝、葉などを土に植えたり、花器に刺したりすること。
行ける(いける)
普通とされるものよりすぐれている。
諫める(いさめる)
他人の間違いや悪い部分を正すように注意すること。特に地位や立場が上の人に対して行なうことをいう。諫言する。
躄る(いざる)
座ったまま、膝を使って進むこと。
膝行る(いざる)
座ったまま、膝を使って進むこと。
弄る(いじくる)
不要なほどに触ったり、動かしたりする。いじる。もてあそぶ。
いじける(いじける)
恐怖や寒さなどによって元気をなくして体を丸めて小さくすること。すくむ。
苛める(いじめる)
自分より弱い立場の人を痛めつけて苦し味を与えること。
虐める(いじめる)
自分より弱い立場の人を痛めつけて苦し味を与えること。
意地悪(いじわる)
相手が傷つくようないやがらせをしたり、わざと人を困らせたりすること。また、その人。
居竦まる(いすくまる)
恐怖によって座り込んだまま動けなくなること。
射竦める(いすくめる)
敵を矢で撃って、恐怖を与えて動けないようにすること。
医する(いする)
病気や怪我を治す。癒す。
居坐る(いすわる)
その場所に座り込んでそこから移動しなくなること。
居座る(いすわる)
その場所に座り込んでそこから移動しなくなること。
急がせる(いそがせる)
早く行うように促す。急がす。
いたぶる(いたぶる)
強迫したり、弱みに付け込んだりして金品を奪うこと。ゆする。
傷み入る(いたみいる)
相手の親切や好意に対して迷惑をかけたと申し訳なく感じること。恐れ入る。
痛み入る(いたみいる)
相手の親切や好意に対して迷惑をかけたと申し訳なく感じること。恐れ入る。
痛めつける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
痛め付ける(いためつける)
辛い思いをさせる。痛い目にあわせる。
傷める(いためる)
物に傷をつける。破損する。
炒める(いためる)
熱した少量の油で食材を加熱すること。
痛める(いためる)
体に傷ができたり、働きに支障がでたりする。
到る(いたる)
目的の場所に到着する。行き着く。
至る(いたる)
目的の場所に到着する。行き着く。
労る(いたわる)
子どもや老人などの弱い人を大切にすること。
位置づける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
位置付ける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
一縷(いちる)
非常に少ないこと。わずか。一本の細い糸の意から。
佚する(いっする)
手にし損なう。逃がす。
逸する(いっする)
手にし損なう。逃がす。
偽る(いつわる)
本当ではないことを本当であるかのように言うこと。嘘を言う。
詐る(いつわる)
本当ではないことを本当であるかのように言うこと。嘘を言う。
凍てる(いてる)
凍ること。凍りつく。
射止める(いとめる)
矢や弾丸を当てて仕留めること。射殺す。
居直る(いなおる)
急に態度が荒々しくなって相手に強くあたること。開き直る。
祈る(いのる)
神や仏に願うこと。
威張る(いばる)
偉く見えるように振舞う。驕る。
いびる(いびる)
立場が弱い人をいじめて苦しめること。
訝る(いぶかる)
納得できない部分があって疑わしく思う。不審に思う。怪しむ。
燻る(いぶる)
しっかりと燃えずに煙が出ること。くすぶる。
入る(いる)
外から中へ移る。「はいる」の古風な言い方。
炒る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
煎る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
熬る(いる)
食材を鍋などに入れ、火にかけて水分がなくなるまで熱する。
要る(いる)
必要である。なくてはならない。
入揚げる(いれあげる)
好きな人や遊び事に、多くの金銭や財産をつぎ込む。
入れ揚げる(いれあげる)
好きな人や遊び事に、多くの金銭や財産をつぎ込む。
入換える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入替える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入れ換える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
入れ替える(いれかえる)
前に入っていた物や人のかわりに、別の物や人を入れる。
色褪せる(いろあせる)
元の色がさめて薄くなる。
所謂(いわゆる)
俗に言う。世間で一般的に言われる。一般に言うところの。
植替える(うえかえる)
植えられている植物を別の場所や鉢に移して植える。