「ゅ」を含む言葉 32ページ目
「ゅ」を含む言葉 — 2981 件
忠告(ちゅうこく)
相手の過ちや欠点を告げ、それを直すようにすすめること。また、その言葉。
忠懇(ちゅうこん)
真面目で心がこもっている様子。
忠魂(ちゅうこん)
忠義を尽くす精神。
中腰(ちゅうごし)
腰を半ばかがめた姿勢。
中佐(ちゅうさ)
軍隊の階級の一つ。左官の第二位で、大佐の下、少佐の上。
仲裁(ちゅうさい)
争いの間に入って和解させること。
誅殺(ちゅうさつ)
罪人を殺すこと。
駐箚(ちゅうさつ)
官吏などが派遣された外国の任地に留まること。
丟散(ちゅうさん)
投げ散らすこと。
昼餐(ちゅうさん)
昼食。午餐(ごさん)。
中座(ちゅうざ)
集まりの途中で座を立つこと。
駐在(ちゅうざい)
官吏・職員などが派遣された任地に留まること。
中止(ちゅうし)
中途でやめること。また、計画をとりやめること。
忠志(ちゅうし)
真心のあるこころざし。誠実なこころざし。
注視(ちゅうし)
注意して、じっと見つめること。
注射(ちゅうしゃ)
注射器で薬液を体内に注入すること。
駎者(ちゅうしゃ)
馬が競って走る。
駐車(ちゅうしゃ)
自動車などをとめておくこと。
中秋(ちゅうしゅう)
陰暦八月十五日。
仲秋(ちゅうしゅう)
秋の中ごろ。また、陰暦八月の別称。
仲春(ちゅうしゅん)
春の中ごろ。また、陰暦二月の別称。
丟招(ちゅうしょう)
目くばせする。
中傷(ちゅうしょう)
根拠のない悪口を言って、他人の評判を傷つけること。
中小(ちゅうしょう)
中くらいのものと小さいもの。
中称(ちゅうしょう)
話し手より聞き手に近い事物・場所・方角などを示す代名詞。「それ」「そこ」「そちら」など。
中心(ちゅうしん)
まんなか。中央。
忠愼(ちゅうしん)
誠実で慎み深いこと。
忠慎(ちゅうしん)
誠実で慎み深いこと。
中耳(ちゅうじ)
耳の一部で、外耳と内耳との中間部。
中食(ちゅうじき)
昼の食事。ちゅうしょく。
昼食(ちゅうじき)
昼の食事。ちゅうしょく。
中軸(ちゅうじく)
物の中心を貫く軸。
忠実(ちゅうじつ)
真心をもってつとめること。また、そのさま。
忠邪(ちゅうじゃ)
忠実な心と邪悪な心。
中旬(ちゅうじゅん)
月の十一日から二十日までの十日間。
忠純(ちゅうじゅん)
誠意があって純粋なこと。
忠順(ちゅうじゅん)
誠実で素直なこと。
忠恕(ちゅうじょ)
真心があり、思いやりが深いこと。
中将(ちゅうじょう)
軍隊の階級の一つ。将官の第二位で、大将の下、少将の上。
忠情(ちゅうじょう)
真心。真実の心。
柱状(ちゅうじょう)
柱のようなかたち。
衷情(ちゅうじょう)
まごころ。本心。
忠正(ちゅうせい)
誠実で正しいこと。
忠精(ちゅうせい)
真実の心。真心。または、優れた忠義の心。
忠切(ちゅうせつ)
誠意があって状況などに適っていること。
忠善(ちゅうぜん)
誠実で道徳的に正しいこと。
惆然(ちゅうぜん)
がっかりして悲しみ嘆く様子。
忠壮(ちゅうそう)
君主や国などに誠意をもって尽くし、勇ましく活力があること。
忠壯(ちゅうそう)
君主や国などに誠意をもって尽くし、勇ましく活力があること。
惆愴(ちゅうそう)
悲しんでいたむこと。
丑旦(ちゅうたん)
近世中国の演劇の役者の名。丑は道化役、旦は女形。
忡怛(ちゅうだつ)
悲しみ嘆くこと。悲しみ悼むこと。
忡忡(ちゅうちゅう)
不安などで心を痛める様子。憂える様子。
懤懤(ちゅうちゅう)
心配などで心を痛める様子。憂える様子。
忡悵(ちゅうちょう)
憂え悲しむこと。また、その様子。
惆悵(ちゅうちょう)
恨み悲しむ様子。嘆き悲しむ様子。
忠直(ちゅうちょく)
誠実で正しいこと。
忠貞(ちゅうてい)
節操が堅く、誠実であること。忠実貞正。
仲冬(ちゅうとう)
冬の中ごろ。また、陰暦十一月の別称。
丟入(ちゅうにゅう)
突き入る。押し入る。
仲人(ちゅうにん)
結婚の仲をとりもつ人。媒酌人。
忠憤(ちゅうふん)
忠義を尽くそうとする気持ちから起こる憤り。
中風(ちゅうぶう)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中気。
忠謨(ちゅうぼ)
誠意を尽くしたはかりごと。
忠朴(ちゅうぼく)
誠実で素朴であること。
丟了(ちゅうりょう)
無くした。失った。
忠亮(ちゅうりょう)
嘘偽りのないこと。まごころがあること。忠信。
忠労(ちゅうろう)
誠意を込めて力を尽くすこと。
忠勞(ちゅうろう)
誠意を込めて力を尽くすこと。
惆惋(ちゅうわん)
いたみ悲しむこと。いたみ嘆くこと。
䟣踢(ちゅつてき)
想像上の獣の名。
チューリップ(ちゅーりっぷ)
ユリ科の多年生植物。四、五月ごろに赤・白・黄などの色の花を上向きに咲かせる。鑑賞用。鬱金香(うっこんこう)。
長久(ちょうきゅう)
長く続くこと。長く久しいこと。
聴取(ちょうしゅ)
事情や状況などを聞き取ること。
徴収(ちょうしゅう)
法規・規約などに基づいて、税金・会費などを取り立てること。
徴集(ちょうしゅう)
強制的に人や物を集めること。特に、兵役制度で国家が人を呼び集めること。
聴衆(ちょうしゅう)
演説・音楽などを聞きに集まった人々。
長袖(ちょうしゅう)
長いそで。また、長いそでの着物。
長寿(ちょうじゅ)
寿命が長いこと。長生きすること。
聴従(ちょうじゅう)
他人の言うことを聞き入れて、それに従うこと。