「ゅ」を含む言葉 16ページ目
「ゅ」を含む言葉 — 2981 件
終発(しゅうはつ)
電車やバスなどでその日の運行の最後に発車すること。また、その電車やバスなど。
修祓(しゅうばつ)
神道で祭事を行う前に体を清める儀式。
秀抜(しゅうばつ)
他と比べて一際すぐれていること。
終盤(しゅうばん)
囲碁や将棋で勝負の終わりが近い段階。また、その盤面。
週番(しゅうばん)
一週間毎に交替して行う仕事。また、その当番の人。
衆評(しゅうひょう)
多くの人々の批評。
愁眉(しゅうび)
心配している様子が感じ取れる眉。また、そのような表情。
宗風(しゅうふう)
その宗教の流派に伝わっている独特のならわし。
修復(しゅうふく)
壊れたり、傷ついたりした部分を直して、元の状態にすること。
戢伏(しゅうふく)
才能を隠し、世間から離れて静かに暮らすこと。
愁憤(しゅうふん)
憂いて憤慨すること。
秋分(しゅうぶん)
二十四節気の一つ。春と秋の二回ある、昼と夜の長さが等しい日で、秋のほうの九月二十三日ごろをいう。
醜聞(しゅうぶん)
名誉を汚すような悪い噂。スキャンダル。
戢兵(しゅうへい)
戦争を止めること。兵器をしまうという意味から。
習癖(しゅうへき)
やめることができなくなった悪い癖。
周辺(しゅうへん)
そのものから少し離れた周りの部分。付近。
週報(しゅうほう)
毎週行う報告。
衆望(しゅうぼう)
多くの人々がかける期待や信頼。
終幕(しゅうまく)
演劇や芝居などの終わりとなる最後の一幕。
終末(しゅうまつ)
物事が行き着くところ。果て。
週末(しゅうまつ)
一週間の終わり。主に土曜日から日曜日をいう。ウイークエンド。
臭味(しゅうみ)
不快に感じる臭い。臭い匂い。臭み。
周密(しゅうみつ)
隅々まで注意が行き届いている様子。
就眠(しゅうみん)
眠ること。または、眠っていること。就寝。
愁民(しゅうみん)
旅の寂しさや悲しさでしっかりと眠れずにうつらうつらとしていること。
愁夢(しゅうむ)
心配をしすぎたために見る夢。
襲名(しゅうめい)
親や師匠などの芸名を受け継ぐこと。
醜名(しゅうめい)
恥となる悪い評判。醜聞。汚名。スキャンダル。
衆目(しゅうもく)
多くの人々の見る目、見方。
宗門(しゅうもん)
同じ宗教の中で分かれた流派。宗派。
愁悶(しゅうもん)
憂いて悶(もだ)えること。
愁懣(しゅうもん)
憂いて悶(もだ)えること。
終夜(しゅうや)
夜から朝になるまで。一晩中。
集約(しゅうやく)
集めて一つのものにまとめること。
周遊(しゅうゆう)
旅行で様々な場所へ行くこと。
愁憂(しゅうゆう)
心配などで心を痛めること。憂えること。
修養(しゅうよう)
学問を修めて精神を磨き、自身の人格を高めようとすること。
収容(しゅうよう)
人や物を特定の場所や施設に入れること。
収用(しゅうよう)
国などが公共事業のために強制的に買い取ること。
愁容(しゅうよう)
悲しそうな様子。悲しんでいる表情。
戢翼(しゅうよく)
翼を小さく縮めること。
襲来(しゅうらい)
強い勢力をもったものが襲い掛かってくること。来襲。
聚落(しゅうらく)
複数の人家が集まって生活している場所。村里。
集落(しゅうらく)
複数の人家が集まって生活している場所。村里。
収攬(しゅうらん)
人の心などをうまくとらえること。
修理(しゅうり)
壊れている部分を元の状態にして使えるようにすること。修繕。
愁裏(しゅうり)
悲しんでいる最中。愁中。
修了(しゅうりょう)
学業や課程などを最後まで全て学ぶこと。
収量(しゅうりょう)
農作物を収穫した量。
秋涼(しゅうりょう)
秋の初め頃に吹く涼しい風。
終了(しゅうりょう)
物事が終わること。または、終わらせること。
愁霖(しゅうりん)
憂いを誘う長雨。
秋霖(しゅうりん)
秋の初め頃に数日降り続く雨。秋の長雨。
愁涙(しゅうるい)
憂いて流す涙。
愁淚(しゅうるい)
憂いて流す涙。
秋冷(しゅうれい)
秋になって感じる涼しさ。
終列車(しゅうれっしゃ)
その日の最後に運行する列車。
修練(しゅうれん)
精神や技術などを鍛えること。
修錬(しゅうれん)
精神や技術などを鍛えること。
収斂(しゅうれん)
面積や体積などが小さくなること。縮む。縮める。
習練(しゅうれん)
うまくなるために何度も繰り返し習うこと。練習。
就労(しゅうろう)
労働を始めること。または、労働を行っていること。
収録(しゅうろく)
書物や雑誌などに取り入れて掲載すること。
収賄(しゅうわい)
賄賂を受け取ること。
守衛(しゅえい)
建物の警備や出入りする人の監視を行う人。また、その職。
輸贏(しゅえい)
勝ち負け。勝敗。「輸」は負ける、「贏」は勝つという意味を表す。
主演(しゅえん)
映画や演劇などで主役を演じること。また、その人。
酒宴(しゅえん)
人が集まって食事や酒などを楽しむこと。酒盛り。宴会。
手押(しゅおう)
指先に墨などを付けて押したもの。拇印。爪印。
主音(しゅおん)
音階の中心となる一番目の音。主調音。キーノート。
主家(しゅか)
主君や主人の家。
手下(しゅか)
その人の下に属する人。部下。配下。また、その兵士。
酒家(しゅか)
酒類を販売する店。酒屋。
手械(しゅかい)
罪を犯した人の手の自由を奪うための道具。手枷。
主客(しゅかく)
主人と客。
主格(しゅかく)
格の一つ。文章や言葉の中で主語を表すもの。主語格。
手挌(しゅかく)
素手で倒して捕らえる、または、殺害すること。
手格(しゅかく)
素手で倒して捕らえる、または、殺害すること。
酒客(しゅかく)
酒を好んで飲む人。酒飲み。
主幹(しゅかん)
仕事の中心となる人。主任。取り締まり。