「つ」で終わる言葉 6ページ目
「つ」で終わる言葉 — 1882 件
帰化植物(きかしょくぶつ)
本来自生していた地域から別の地に移り、その地で野生化した植物。シロツメクサやセイヨウタンポポなど。
飢渇(きかつ)
空腹と喉の渇きに苦しむこと。
饑渇(きかつ)
空腹と喉の渇きに苦しむこと。
気化熱(きかねつ)
液体や固体が気体に変化するときに必要な熱量。
奇傑(きけつ)
様子や言動などが普通とは違う、変わった偉人。
帰結(きけつ)
議論や行動などが最終的にいきつくところ。また、その結果や結論。
既決(きけつ)
すでに決定していること。
忌月(きげつ)
忌日のある月。特に親の忌日のある月をいう。祥月。命月。
奇骨(きこつ)
個性的で普通とは違う、変わった性格。
気骨(きこつ)
どんなことにも負けず、信念を曲げずに貫こうとする強い心。
貴札(きさつ)
相手からの手紙を敬っていう言葉。貴簡(きかん)。主に文章で使う言葉。
忌疾(きしつ)
嫌って憎むこと。
気質(きしつ)
その人が生まれながらにもっている性質。気立て。気性。
既出(きしゅつ)
以前に示されていて、知られていること。
忌日(きじつ)
その人が死亡した日と年や月が異なる、同じ日付の日。命日。
期日(きじつ)
物事をやり終えることを前もって定められた日。
奇術(きじゅつ)
手や器具を使って、通常では起こりえない不思議なことを見せる芸。手品。
既述(きじゅつ)
その文章の前に述べていること。
記述(きじゅつ)
物事を文章にして書き記すこと。また、その内容。
季節(きせつ)
気候の特徴に合わせて一年を分けた期間。温帯では春、夏、秋、冬の四つに分ける。
既設(きせつ)
その時点で設置していること。
気節(きせつ)
物事をやり遂げようとする強い意志と、その意志を容易には曲げない強い気性。気骨。
奇絶(きぜつ)
非常に珍しいこと。また、そのような様子。
気絶(きぜつ)
しばらくの間、意識がなくなること。
既卒(きそつ)
すでに学校を卒業していること。新卒に対して使う言葉。
既達(きたつ)
公の文書などですでに知らせていること。
吉日(きちじつ)
物事を行うのによいとされる日。めでたい日。
佶屈(きっくつ)
曲がりくねっていること。
詰屈(きっくつ)
曲がりくねっていること。
切っ立つ(きったつ)
「切り立つ」の促音化。崖・岩・山などが、鋭くまっすぐにそびえ立つ。
吃吃(きつきつ)
控えめに笑うさま。また、その声。
吃舌(きつぜつ)
どもること。吃人。
屹立(きつりつ)
山など一際高く立っている様子。
奇天烈(きてれつ)
普通とは激しく異なっている様子。非常に珍妙な様子。
きてれつ(きてれつ)
普通とは激しく異なっている様子。非常に珍妙な様子。
揮発(きはつ)
手を加えていない通常の温度で液体が気体に変化すること。
奇抜(きばつ)
普通では考えられないほどに変わっていること。また、その様子。
起筆(きひつ)
文章を書き始めること。筆を起こすこと。
器物(きぶつ)
物を入れるための道具。うつわ。
木仏(きぶつ)
木製の仏像。
期末(きまつ)
ある期間の終わり。
機密(きみつ)
知られてはいけない重要な事柄。特に政治や軍事などの公的なことをいう。
気密(きみつ)
内側と外側の空気が完全に遮られていて気圧の影響を受けない状態。また、その状態にすること。
客室(きゃくしつ)
客をもてなすための部屋。
久闊(きゅうかつ)
長い期間連絡をしていないこと。
窮屈(きゅうくつ)
動くことができる範囲が非常に狭く、身動きが取れないこと。また、その様子。
吸血(きゅうけつ)
生きている生物の血を吸うこと。
給血(きゅうけつ)
輸血のための血液を提供すること。
急疾(きゅうしつ)
素早いこと。
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
休日(きゅうじつ)
授業や業務などが休みの日。
弓術(きゅうじゅつ)
弓で矢を射て目標にあてる技術や武術。弓道。
救恤(きゅうじゅつ)
ものを恵んで困っている人を助けること。
急切(きゅうせつ)
やらなければならない物事やその期限が迫っていること。切迫。
急雪(きゅうせつ)
突然激しく降る雪。
急卒(きゅうそつ)
突然であること。急なこと。にわか。
急猝(きゅうそつ)
突然であること。急なこと。にわか。
強圧(きょうあつ)
強い力や権力で押さえつけること。
恐悦(きょうえつ)
慎みを持って喜ぶこと。
恭悦(きょうえつ)
畏まって大いに喜ぶこと。慎んで喜ぶこと。
叫聒(きょうかつ)
うるさく叫ぶこと。
恐喝(きょうかつ)
相手の秘密や弱点などにつけこんで脅すこと。ゆすり。たかり。
供血(きょうけつ)
輸血のための血液を提供すること。
俠骨(きょうこつ)
弱い人を助けて正義を行いたいと思う性質。
胸骨(きょうこつ)
胸の前面にある平らな骨。中央部にあって肋骨や鎖骨をつないでいる。
夾雑(きょうざつ)
必要のないものや必要な分より多く混ざること。
教室(きょうしつ)
学校で授業や講義などを行う部屋。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
凶日(きょうじつ)
縁起の悪い日。不吉な日。悪日。
供述(きょうじゅつ)
裁判官や検察官など被告人や被疑者などが答え、事実や意見などを述べること。また、その内容。
狂熱(きょうねつ)
気が狂いそうなほど激しい情熱。
共立(きょうりつ)
複数の人や団体などが一つのものを共同で設立すること。
恐慄(きょうりつ)
酷く恐れて震えること。恐れおののくこと。
強烈(きょうれつ)
力や作用、勢いなどが非常に強いこと。
怯劣(きょうれつ)
臆病で劣っていること。気が小さく弱いこと。
旭日(きょくじつ)
朝になって昇る太陽。朝日。
曲折(きょくせつ)
鋭い角度で折れて曲がっていること。
曲節(きょくせつ)
歌や音楽などの節や調子。メロディー。
曲説(きょくせつ)
事実をゆがめて説明すること。また、その説。
曲筆(きょくひつ)
真実や事実を歪めた文章で書き表すこと。また、その文章。