「つ」を含む言葉 17ページ目
「つ」を含む言葉 — 3740 件
決議(けつぎ)
会議などで話し合って、物事の意見などを決めること。また、その結論。
結語(けつご)
文章や話などで終わりの言葉。
欠号(けつごう)
定期刊行物などが揃っている中で、とある号がないこと。また、そのない号。
結合(けつごう)
複数のものが合わさって一つになること。また、その結びつき。
結合組織(けつごうそしき)
生物の器官や組織などの結合や固定などを行う組織。結締組織。
欠字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
缺字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
闕字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
結実(けつじつ)
植物の果実が実ること。
欠如(けつじょ)
あるはずのものが足りないこと。
缺如(けつじょ)
あるはずのものが足りないこと。
闕如(けつじょ)
あるはずのものが足りないこと。
欠場(けつじょう)
出場予定の競技や出演予定の芝居などに出ないこと。
傑人(けつじん)
並外れてすぐれている人。傑物。傑士。
血税(けつぜい)
出血するような辛い思いをして稼いだ収入から支払う税金。
決然(けつぜん)
意思を固く決める様子。覚悟する様子。
血族(けつぞく)
血のつながりのある人々。また、法律上でそれと同等の扱いをする、養子などの人。
決断(けつだん)
態度や動作、意思などを明確に決めること。
結団(けつだん)
正式に新たな団体を作ること。
血肉(けつにく)
血と肉。人間の身体。
血尿(けつにょう)
血液が混じっている尿。色で見分けられない場合もある。
欠番(けつばん)
連なった番号が抜けていること。また、その番号。
結尾(けつび)
文章などの終わりの部分。結び。
傑物(けつぶつ)
一際すぐれている人。
欠文(けつぶん)
本来記されるべき言葉や文字が欠落している文章。また、その欠けている部分。
缺文(けつぶん)
本来記されるべき言葉や文字が欠落している文章。また、その欠けている部分。
闕文(けつぶん)
本来記されるべき言葉や文字が欠落している文章。また、その欠けている部分。
決別(けつべつ)
二度と会わないつもりできっぱりと別れること。
訣別(けつべつ)
二度と会わないつもりできっぱりと別れること。
血便(けつべん)
血液が混じっている大便。
欠乏(けつぼう)
必要なものが十分にないこと。不足。
結膜(けつまく)
瞼の裏と眼球の表面を覆っている粘膜。
蹴躓く(けつまずく)
歩く時に足の先に物が当たってよろける。躓く。
蹴つまずく(けつまずく)
歩く時に足の先に物が当たってよろける。躓く。
結末(けつまつ)
文章などの終わり。締めくくり。
結盟(けつめい)
同盟を結ぶこと。互いに約束を交わすこと。
血盟(けつめい)
互いに血判を押したりして硬く誓うこと。
欠落(けつらく)
あるべきものがないこと。全体の一部がないこと。
血流(けつりゅう)
血管の内側の血液の流れ。
血涙(けつるい)
激しい怒りや悲しみによって流す涙。血の涙。
欠礼(けつれい)
行うべき挨拶をしないこと。礼儀を欠くこと。
決裂(けつれつ)
会議や交渉などで互いに納得できる結果が出ないこと。
結露(けつろ)
冷たいものの表面に水分を含んだ空気が触れることで水滴になること。また、その水滴。
血路(けつろ)
敵からの包囲を突破して逃げるための道。
欠漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
缺漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
闕漏(けつろう)
必要なものの一部分が抜けていること。また、その抜けた部分。もれ。
結論(けつろん)
議論や考察などの結果として出した意見や考え。また、その内容。
毛羽立つ(けばだつ)
紙や布などの表面がこすれて細い毛のようなものができる。
検閲(けんえつ)
基準や規定にかなっているかを調べてあらためること。
欠缺(けんけつ)
ある要件が欠けている状態を指す言葉。
献血(けんけつ)
輸血のために使う血液を自らの意思で与えること。
肩甲骨(けんこうこつ)
背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。
肩胛骨(けんこうこつ)
背中の上の部分にある、左右一対の骨。平らな逆三角形の骨で、腕と胴をつなぐ骨。かいがらぼね。
顴骨(けんこつ)
顔の左右にある、頬の上の部分の骨。「かんこつ」は慣用読み。
検察(けんさつ)
詳しく調べて明らかにすること。特に、犯罪や違反などの証拠を集めて事実を明らかにすることをいう。
検札(けんさつ)
車掌が電車内で乗客の乗車券などを調べること。車内改札。
賢察(けんさつ)
相手が推察することを尊敬していう言葉。
検察官(けんさつかん)
犯罪を捜査して公訴を行い、裁判の監督を行う役人。
検察庁(けんさつちょう)
検察官が事務を統括する役所。
愆失(けんしつ)
失敗。過ち。過失。
検出(けんしゅつ)
隠れたり、混じったりしているものを調べて見つけ出すこと。
堅実(けんじつ)
危なっかしい感じがないこと。また、その様子。
剣術(けんじゅつ)
刀や剣を持って行う武術。
兼摂(けんせつ)
本職に加えて、別の職務を同時に行うこと。兼任すること。特に、大臣などの要職について用いる。
建設(けんせつ)
建物や組織などを新しく作ること。
建設的(けんせつてき)
物事のよさを認め、さらによくしていこうとする様子。
懸絶(けんぜつ)
非常に大きな差があること。
賢哲(けんてつ)
賢人と哲人。
健筆(けんぴつ)
文字を巧みに書くことができること。達筆。
見物(けんぶつ)
催し物や景色などを見て楽しむこと。また、そのようにする人。
献物(けんもつ)
人に差し出す物品。献上する品。献上品。
憲律(けんりつ)
国家の規則。国家の掟。
県立(けんりつ)
県が設立し、運営・管理すること。また、その施設。
芸術(げいじゅつ)
様々なやり方で美を表現、創作する活動。また、そうしてできた作品。絵画や文学、演劇など。
芸術院(げいじゅついん)
すぐれた功績のある芸術家の功績を知らせたり、優遇したりするための国の栄誉機関。「日本芸術院」の略称。
激越(げきえつ)
激しく高ぶっていて、感情や声が荒々しいこと。
撃墜(げきつい)
飛行中の敵の航空機を攻撃して落とすこと。
劇痛(げきつう)
我慢ができないほどの酷い痛み。
劇通(げきつう)
演劇や演劇界の事情に詳しいこと。また、そのような知識を持つ人物。芝居通。演劇通。