「つ」を含む言葉 15ページ目
「つ」を含む言葉 — 3740 件
切継ぎ(きりつぎ)
切り取って継ぎ合わせること。また、そのもの。
切り接ぎ(きりつぎ)
切り取って継ぎ合わせること。また、そのもの。
切り継ぎ(きりつぎ)
切り取って継ぎ合わせること。また、そのもの。
切付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
斬付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
切りつける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
切り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
斬り付ける(きりつける)
刃物を持って切ろうとすること。
切詰める(きりつめる)
余分または不要と考えられる部分を取り除く、または短縮すること。
切り詰める(きりつめる)
余分または不要と考えられる部分を取り除く、または短縮すること。
亀裂(きれつ)
裂け目ができること。または、その裂け目。
際立つ(きわだつ)
他と違っていて目立つこと。
極付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
極め付き(きわめつき)
書画や骨董などの鑑定の結果を記した文書が付いていること。
禁圧(きんあつ)
権力や威力などを使って相手を押さえつけて禁止すること。
均一(きんいつ)
全てが等しい状態にあること。また、その様子。
金欠(きんけつ)
お金がないこと。
金穴(きんけつ)
金を採掘するための穴。金坑。
筋骨(きんこつ)
筋肉と骨格。
禁札(きんさつ)
禁止する事柄について記された立て札。制札。
均質(きんしつ)
ある物や事柄において、成分、性質や状態などにむらがないこと。
琴瑟(きんしつ)
夫婦の仲が非常によいこと。
近日(きんじつ)
少し先の将来。近いうち。近々。
緊切(きんせつ)
ぴったりとくっつくこと。
近接(きんせつ)
近くへ移ること。近づくこと。
禁絶(きんぜつ)
禁止して完全になくすこと。
金鉄(きんてつ)
金と鉄。または「金属」の別称。
金髪(きんぱつ)
金色の髪の毛。ブロンド。
緊密(きんみつ)
隙間なく、ぴったりとくっついている様子。
禁物(きんもつ)
してはいけないとして禁じられていること。または、避けるべき事柄。
議決(ぎけつ)
話し合いをして決めること。また、そうして出た結論。
技術(ぎじゅつ)
物事をうまく行う能力。または、その方法。
技術者(ぎじゅつしゃ)
専門的な技術を持ち、それを仕事として行う人。技術家。
技術的(ぎじゅつてき)
技術に関わりのある様子。
技術屋(ぎじゅつや)
「技術者」の俗称。軽蔑やからかいの気持ちを込めて使う言葉。
義絶(ぎぜつ)
両親や兄弟、友人などとの縁を切ること。
偽筆(ぎひつ)
他人が書いた文字の真似をして書いたもの。
偽物(ぎぶつ)
本物と同じに見えるように作ったもの。にせもの。
虐殺(ぎゃくさつ)
残酷な方法で殺すこと。
逆接(ぎゃくせつ)
文や句を接続の仕方。互いが相反しているものをあえて接続するもの。「しかし」や「だが」などいう。
逆説(ぎゃくせつ)
一見すると真理と矛盾しているが実は真理を含んでいる言説。「急がば回れ」など。パラドックス。
凝結(ぎょうけつ)
気体が液体になること。凝縮。
凝血(ぎょうけつ)
体の外に出た血液が固まること。また、その固くなった血液。
行末(ぎょうまつ)
文章において、一行が終わる位置または部分。
凝立(ぎょうりつ)
動くことなく、じっと立っていること。
行列(ぎょうれつ)
多くの人や物などが並んで列を成すこと。また、その列。
御物(ぎょぶつ)
天皇や皇室が所有している物。
ぎらつく(ぎらつく)
激しく光ること。ぎらぎらと光ること。
銀髪(ぎんぱつ)
銀色の髪の毛。または、白髪を褒めていう言葉。
食付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。
食い付く(くいつく)
歯でしっかりとかみつく。
食繋ぐ(くいつなぐ)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
食いつなぐ(くいつなぐ)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
食潰す(くいつぶす)
働かずに財産の全てを消費すること。くいたおす。
食い潰す(くいつぶす)
働かずに財産の全てを消費すること。くいたおす。
食詰める(くいつめる)
財産を使い果たしたり、借金を支払いなどで生活できなくなること。
食い詰める(くいつめる)
財産を使い果たしたり、借金を支払いなどで生活できなくなること。
空撮(くうさつ)
飛行機などを使って空中から撮影すること。
空室(くうしつ)
アパートやホテルなどで、現在誰も使っていない部屋。あきべや。
空説(くうせつ)
根拠となるものが少しもない説や噂。
九月(くがつ)
一年の九番目の月。長月。菊月。
括付ける(くくりつける)
ひも状のもので動かないように固定すること。
くくり付ける(くくりつける)
ひも状のもので動かないように固定すること。
口訣(くけつ)
口で伝える秘術。口授の奥義。
屑鉄(くずてつ)
そのままでは使うことのできない鉄製品。スクラップ。
くず鉄(くずてつ)
そのままでは使うことのできない鉄製品。スクラップ。
苦節(くせつ)
苦しい状況に負けずに信念や態度を守り続けること。
口舌(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口説(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口写し(くちうつし)
話し方や話の内容などが、ある人と非常によく似ていること。
口移し(くちうつし)
口に含んでいる物を相手の口に直接入れること。
苦痛(くつう)
肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
魆黑(くつこく)
突然くらくなる。また、真っ暗。
靴下(くつした)
衣料品の一種で、足や足首を覆う袋状の布製品。主に靴を履く際の摩擦や衝撃を和らげるため、または温かさを提供する目的で用いられる。
屈従(くつじゅう)
強制や圧力によって、渋々と従う行為または状態。
屈辱(くつじょく)
自尊心や名誉が傷つけられる形で、強制や圧力によって服従する状態。
靴墨(くつずみ)
革靴の表面に塗布することで、革の劣化を防ぎつつ艶を出すための製品。多くはクリーム状や固形のバー状で市販されており、定期的なケアに使用される。
靴擦れ(くつずれ)
靴の大きさや形が足に合わないために生じる、足の皮膚の摩擦による傷や痛み。特に新しい靴を履いた時や長時間歩行した際に発生しやすい。
沓脱(くつぬぎ)
主に住宅の玄関や縁側などに設けられた、屋内に入る際に靴やその他の履物を脱ぐための場所。また、玄関などに設置される靴を脱ぐ際に使用される石の「沓脱ぎ石」の略称としても用いられる。
靴脱(くつぬぎ)
主に住宅の玄関や縁側などに設けられた、屋内に入る際に靴やその他の履物を脱ぐための場所。また、玄関などに設置される靴を脱ぐ際に使用される石の「沓脱ぎ石」の略称としても用いられる。