「っ」を含む言葉 13ページ目
「っ」を含む言葉 — 2000 件
雑書(ざっしょ)
どの分野にも分類されない書籍。雑本。
雑色(ざっしょく)
混ざり合っていて、純粋ではない色。または、さまざまな色。
雑食(ざっしょく)
肉類と野菜類の両方を食べること。
雑草(ざっそう)
自然と生えてくる植物の総称。
雑則(ざっそく)
主な規則以外の様々な細かい規則。
雑損(ざっそん)
主な損失ではない、細々とした損失。特に臨時的な損失をいう。
雑多(ざった)
様々な種類のものが入り交じっている様子。
ざっと(ざっと)
細かいところにこだわらず、大雑把に物事を行う様子。
雑沓(ざっとう)
多くの人が集まって混雑していること。人ごみ。
雑踏(ざっとう)
多くの人が集まって混雑していること。人ごみ。
雑俳(ざっぱい)
俳諧から出た通俗文芸の総称。前句付けや川柳、沓付など。
雑駁(ざっぱく)
知識や思想などが入り交じっていてまとまりがない様子。
雑費(ざっぴ)
主な費用以外の様々な細かい費用。
雑筆(ざっぴつ)
色々なことを統一のない形で書き記したもの。雑多な記録。
雑品(ざっぴん)
様々な細かい品物。
雑報(ざっぽう)
それほど重要でない細々とした報道。
明明後日(しあさって)
明後日の次の日。三日後。
顰面(しかめっつら)
眉の周辺に皺がよった顔。不機嫌な顔つきをいう。
四十八手(しじゅうはって)
相撲で勝負が決まるときの四十八種類の技の総称。現在では四十八種類よりも多い。
従って(したがって)
その前に述べた事柄が原因となり、予想通りの結果として起こることを表す言葉。それゆえ。
したがって(したがって)
その前に述べた事柄が原因となり、予想通りの結果として起こることを表す言葉。それゆえ。
下っ端(したっぱ)
地位や身分の低い人。
叱呵(しっか)
叱りつけること。大声で怒鳴ること。
失火(しっか)
不注意や怠慢などによって火事を起こすこと。また、その火事。
膝下(しっか)
膝に近い場所。膝元。
悉皆(しっかい)
端から端まで残らず。全て。全部。
失格(しっかく)
資格を無くすこと。
確り(しっかり)
動いたり、緩んだりせずに安定している様子。
しっかり(しっかり)
動いたり、緩んだりせずに安定している様子。
疾患(しっかん)
肉体的、精神的な異常が起こり、日常生活に支障をきたす状態。病気。やまい。
漆器(しっき)
漆をぬったうつわ。
失脚(しっきゃく)
物事をやり損なって地位や立場を失うこと。
失禁(しっきん)
意識とは関係なく、大小便を出してしまうこと。おもらし。
疾駆(しっく)
馬や車などが速い速度で走ること。
漆喰(しっくい)
壁や天井に使う塗料や、石材の接着などに使うもの。消石灰にふのりや粘土などを練り合わせたもの。
しっくり(しっくり)
周りとの釣り合いが取れていて落ち着いている様子。
湿気(しっけ)
空気や物の中などに含まれている水分。しめりけ。
失敬(しっけい)
礼儀や敬意を欠いた行いをすること。無礼。
失血(しっけつ)
出血によって体内の血液の多くがなくなること。
湿気る(しっける)
湿気を取り込む。湿り気を帯びる。
執権(しっけん)
政治を取り仕切る、実際の権力を握ること。
失権(しっけん)
持っていた権力や権利を無くすこと。
識見(しっけん)
学問から得た知識で、物事の本質を正しく判断する能力。見識。
叱呼(しっこ)
大声で呼ぶこと。怒鳴ること。
執行(しっこう)
実際に行うこと。執り行う。
失効(しっこう)
権力や契約、法律などの効力がなくなること。
膝行(しっこう)
地面に膝をついたまま移動すること。身分の高い人や神前などで行い、恐れ敬う気持ちを表す動作。
執行部(しっこうぶ)
団体などが決めたことを責任を持って実際に行う機関。
桎梏(しっこく)
手足の自由を制限する、手かせと足かせ。
漆黒(しっこく)
黒漆を塗ったように黒く、艶があること。また、その色。
失策(しっさく)
やり方を間違えて悪い結果になること。失敗。
失錯(しっさく)
やり方を間違えて悪い結果になること。失敗。
嫉視(しっし)
妬みや恨みの気持ちを込めて見ること。
悉咨(しっし)
全ての物事を相談すること。
叱叱(しっしっ)
舌打ちした時の音。人を叱る声。
失笑(しっしょう)
我慢できずに笑ってしまうこと。吹き出すこと。
失職(しっしょく)
就いていた職を無くすこと。失業。
失心(しっしん)
意識を無くなること。気絶する。
失神(しっしん)
意識を無くなること。気絶する。
悉心(しっしん)
できる限りのことをすること。心を尽くすこと。尽心。
湿疹(しっしん)
皮膚病の一種。皮膚の表面にできる炎症性の疾患で、赤く腫れたり、痒くなったりする。あせもなど。
失する(しっする)
在るものが無い状態になる。
叱声(しっせい)
相手の悪い言動を注意したり、責めたりする言葉。また、その声。
叱正(しっせい)
叱って悪い部分を改めること。論文や作文などの添削や批評を頼む時に使う言葉。
執政(しっせい)
政治に関わる仕事を行うこと。また、その人。
叱斥(しっせき)
きつく叱って退けること。
叱責(しっせき)
他人の失敗や怠慢などを叱り責めること。
失跡(しっせき)
どこへ行ったかわからなくなること。失踪。
質素(しっそ)
生活などで無駄や贅沢をせず、つつましいこと。また、その様子。
失踪(しっそう)
出かけた後に、その人の行き先が分からなくなること。
疾走(しっそう)
速い速度で走ること。
失速(しっそく)
航空機の浮力がなくなり、飛ぶために必要な速度が落ちて墜落しそうになること。
叱咤(しった)
大きな声を出して叱る、または、励ますこと。
悉達(しった)
出家する前の釈迦(しゃか)の名前。悉達多(しったるた)。
失体(しったい)
人に笑われるような恥ずかしい失敗をすること。体面を失う。
失態(しったい)
人に笑われるような恥ずかしい失敗をすること。体面を失う。
知ったか振り(しったかぶり)
知らないことを知っているかのように振る舞うこと。また、そのような人。
執達(しったつ)
君主などの上の立場の人の意見を下の人へ伝えること。
悉達多(しったるた)
出家する前の釈迦(しゃか)の名前。悉達(しった)。
失地(しっち)
戦争などによって奪われたり、無くなったりした土地や領土。