「っ」を含む言葉 11ページ目
「っ」を含む言葉 — 2000 件
月光(げっこう)
月の光。月影。
激昂(げっこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
激高(げっこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
月産(げっさん)
一ヶ月の期間の生産量。
月謝(げっしゃ)
教えを受ける謝礼として毎月支払う金銭。授業料。
月収(げっしゅう)
ひと月ごとに入る収入。毎月の収入。また、その月の収入。
月商(げっしょう)
一ヶ月の間の売り上げの合計。
月蝕(げっしょく)
地球の影に月が入り、月の全部、または、一部が欠けて見える現象。
月食(げっしょく)
地球の影に月が入り、月の全部、または、一部が欠けて見える現象。
げっそり(げっそり)
急に痩せて弱ること。
月旦(げったん)
その月の初めの日。ついたち。
月表(げっぴょう)
ある事柄を一ヶ月ごとにまとめ、表形式に整理したもの。毎月記録をつけるための表。
月評(げっぴょう)
新聞や雑誌などが、一ヶ月間に起こった出来事や、発表された作品などに対して毎月行う批評。
月賦(げっぷ)
料金などをまとめて払わず、毎月分けて支払うこと。「月賦払い」の略称。
げっぷ(げっぷ)
胃の中でたまった空気やガスなどの気体が口から外へ出ること。おくび。
月俸(げっぽう)
毎月支払われる給料。月給。
月報(げっぽう)
毎月行われる報告。また、それが記された書類。
弦楽器(げんがっき)
張った弦を振動させることによって音を出す器具。ギターやバイオリン、三味線など。
絃楽器(げんがっき)
張った弦を振動させることによって音を出す器具。ギターやバイオリン、三味線など。
紅一点(こういってん)
多数の男性の中に女性が一人混じっていることのたとえ。見渡す限りの緑の草木の中に、紅い花が一輪あでやかに咲いている意から。「万緑叢中紅一点」の略。
抗生物質(こうせいぶっしつ)
かびや細菌などの微生物から分泌される物質。他の微生物の増殖や発育などを妨げる効果がある。ペニシリンなど。
小切手(こぎって)
銀行の預金から一定の金額を支払うことを銀行に依頼する証券。
刻一刻(こくいっこく)
時間の経過と共に変化する様子。次第に。
国民学校(こくみんがっこう)
小学校に相当する学校の名称の一つ。戦時体制に対応した教育を行った。
是を以て(ここをもって)
前に述べたことが理由になっていることを表す言葉。こういうわけで。
こざっぱり(こざっぱり)
どことなく清潔で整っている様子。
狡っ辛い(こすっからい)
必要以上に金品を出し惜しみ、ずるがしこい様子。けちで抜け目がない様子。狡辛い。
こすっからい(こすっからい)
必要以上に金品を出し惜しみ、ずるがしこい様子。けちで抜け目がない様子。狡辛い。
挙って(こぞって)
集団などの多数の人が全員同じことをする様子。みんな。
こぞって(こぞって)
集団などの多数の人が全員同じことをする様子。みんな。
刻下(こっか)
今その時。現在。目下。
国家(こっか)
一定の領土に住む人々が作り、一つの政府によって治められている社会。国。
国歌(こっか)
国家を代表する歌。式典や国際的行事などで歌う。
国花(こっか)
最も国民に愛され、代表とされている花。または、植物。日本では桜をいう。
国会(こっかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
骨灰(こっかい)
焼いた動物の骨を砕いて灰にしたもの。リン酸カルシウムが主成分。肥料や研磨剤などに使われる。
国会議員(こっかいぎいん)
国の議会を構成する議院。
国会議事堂(こっかいぎじどう)
国の議員が集まって会議を行う建物。
骨格(こっかく)
動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。
骨骼(こっかく)
動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。
国家公務員(こっかこうむいん)
国に雇われて国の仕事を行う人。
国家試験(こっかしけん)
資格を認め、免許を与えるために国が行う試験。運転免許試験や司法試験など。
国家主義(こっかしゅぎ)
個人の権利や自由よりも国家を最も重要視する思想。
黒褐色(こっかっしょく)
黒みがかった褐色。
国漢(こっかん)
国文と漢文。または、国語と漢文。
酷寒(こっかん)
厳しい寒さ。
骨幹(こっかん)
体の骨の構造。骨組み。骨格。
克己(こっき)
自分の意志や理性で欲望や邪念に打ち勝つこと。
国旗(こっき)
国を象徴する旗。日本では日章旗。
忽遽(こっきょ)
予想外の物事がいきなり発生する様子。にわかに。だしぬけに。
国境(こっきょう)
国と国の領土の境。
国教(こっきょう)
国が認め、保護している宗教。国家宗教。
こっきり(こっきり)
回数や数量などの後につけてその数が丁度であることを表す。かぎり。
国禁(こっきん)
その国で定められた法律で禁止されていること。
刻苦(こっく)
苦労しながら努力すること。
こっくり(こっくり)
首を下の方向に曲げる様子。了解や同意などの気持ちを表す動作。
滑稽(こっけい)
おどけていて面白いこと。また、その様子。
酷刑(こっけい)
極めて残酷な刑罰。または、過度に重い刑罰。
国憲(こっけん)
国の根本となる法律。憲法。
国権(こっけん)
国が行使できる権力。国を統治したり、他国と交渉したりする権力をいう。国家権力。
国庫(こっこ)
財産権の主体としての国家。
国交(こっこう)
国同士の交わり。
忽怳(こっこう)
一定の形がない様子。
忽恍(こっこう)
一定の形がない様子。
忽慌(こっこう)
はっきりとした形がない様子。
忽荒(こっこう)
はっきりしたものがなく、広大な様子。
惚怳(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
惚恍(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
刻刻(こっこく)
時間と共に変化する様子。一刻ごと。刻一刻。
骨子(こっし)
物事の中心となる重要な事柄。要点。骨組み。
骨質(こっしつ)
動物の骨を構成する基礎となる部分。リン酸カルシウムを多く含んでいる。
骨折(こっせつ)
骨が折れること。
骨相(こっそう)
顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。
こっそり(こっそり)
他人に見つからないように物事を行う様子。こそっと。
骨炭(こったん)
動物の骨を高温で炭化させた黒色の炭。砂糖の精製や浄水、肥料などに用いられる。
忽地(こっち)
急激に変化する様子。にわかに。突然。忽如。
骨張(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
骨頂(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
こってり(こってり)
味や色などが非常に濃い様子。
骨董(こっとう)
価値の高い昔のもの。アンティーク。