「た」を含む言葉 31ページ目
「た」を含む言葉 — 3579 件
踏鞴(たたら)
足で踏んで風を送る大きなふいご。
蹈鞴(たたら)
足で踏んで風を送る大きなふいご。
祟り(たたり)
神仏や怨霊がもたらす災い。
祟る(たたる)
神仏や怨霊が人間に災いをもたらす。
多端(たたん)
仕事が多くて忙しいこと。事件・問題が多いこと。
只今(ただいま)
現在。ちょうど今。
唯今(ただいま)
現在。ちょうど今。
ただ今(ただいま)
現在。ちょうど今。
匡す(ただす)
ゆがんだものをもとの形に直す。悪い所を正しく改める。
只乗り(ただのり)
運賃を支払わずに乗り物などに乗ること。
ただ乗り(ただのり)
運賃を支払わずに乗り物などに乗ること。
只働き(ただばたらき)
もらうべき報酬をもらわないで働くこと。
只人(ただびと)
普通の人間。凡人。
徒人(ただびと)
普通の人間。凡人。
直人(ただびと)
普通の人間。凡人。
ただ人(ただびと)
普通の人間。凡人。
只者(ただもの)
普通の人。凡人。多く下に否定の語を伴う。
徒者(ただもの)
普通の人。凡人。多く下に否定の語を伴う。
漂う(ただよう)
水面や空中に浮かんで、ゆらゆら動く。
漂わす(ただよわす)
漂うようにする。漂わせる。
爛れ(ただれ)
ただれること。ただれた状態。
爛れる(ただれる)
炎症などのために皮膚や肉が破れくずれる。
太刀魚(たちうお)
タチウオ科の海水魚。体長約一・五メートル。体は太刀のように細長く銀白色。食用。
太刀打(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
立射ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
立撃ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
太刀打ち(たちうち)
太刀を抜いて斬りあうこと。
立ち撃ち(たちうち)
立ったまま、小銃で射撃すること。
立売り(たちうり)
駅の構内や道端などで立って物を売ること。また、その人。
立ち売り(たちうり)
駅の構内や道端などで立って物を売ること。また、その人。
立往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立ち往生(たちおうじょう)
立ったままで死ぬこと。
立後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
立ち後れる(たちおくれる)
遅れて立ち上がる。
立泳ぎ(たちおよぎ)
水面から顔を出して、体を立てた姿勢で泳ぐこと。また、その泳ぎ方。
立ち泳ぎ(たちおよぎ)
水面から顔を出して、体を立てた姿勢で泳ぐこと。また、その泳ぎ方。
立返る(たちかえる)
もとの位置・状態にかかえる。立ちもどる。
立ち返る(たちかえる)
もとの位置・状態にかかえる。立ちもどる。
太刀風(たちかぜ)
刀を振ったときに生じる風。激しく斬り合う太刀の勢い。
立方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立ち方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立ち枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立木(たちき)
地面に生えて立っている樹木。
立ち木(たちき)
地面に生えて立っている樹木。
断ち切る(たちきる)
刃物などで切り離す。
立消え(たちぎえ)
火が十分に燃えずに消えてしまうこと。
立ち消え(たちぎえ)
火が十分に燃えずに消えてしまうこと。
立聞き(たちぎき)
他人の話を立ち止まってこっそり聞くこと。
立ち聞き(たちぎき)
他人の話を立ち止まってこっそり聞くこと。
裁布(たちぎれ)
洋服などを仕立てるために裁った布。
裁ち切れ(たちぎれ)
洋服などを仕立てるために裁った布。
裁屑(たちくず)
布や紙などを裁ったときに出るくず。
裁ちくず(たちくず)
布や紙などを裁ったときに出るくず。
立眩み(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立ちくらみ(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立食い(たちぐい)
立ったままで物を食べること。また、店で客が立ったままで食べる方式。
立ち食い(たちぐい)
立ったままで物を食べること。また、店で客が立ったままで食べる方式。
立ち毛(たちげ)
収穫する前の田畑の農作物。多く、稲についていう。
立稽古(たちげいこ)
演劇などで、本読みのあと出演者が扮装せずに動作や表情をつけて稽古すること。
立ち稽古(たちげいこ)
演劇などで、本読みのあと出演者が扮装せずに動作や表情をつけて稽古すること。
裴る(たちもとおる)
ぶらぶらと歩き回る。
立ち徘徊る(たちもとおる)
ぶらぶらと歩き回る。
貴い(たっとい)
きわめて価値が高い。きわめて貴重である。
尊ぶ(たっとぶ)
大切なものとして敬う。
貴ぶ(たっとぶ)
価値が高いものとして大事にする。貴重なものとして重んじる。
辰(たつ)
十二支の一つ。五番目に数えられる。時刻では午前八時を中心とする二時間、方位では東南東を表す。想像上の生き物の竜(たつ)が当てられる。
達弁(たつべん)
よどみのない巧みな話しぶり。さわやかな弁舌。能弁。
竪穴(たてあな)
地面に垂直にほった穴。
縦穴(たてあな)
地面に垂直にほった穴。
建網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
建て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立板(たていた)
立てかけた板。
立て板(たていた)
立てかけた板。
経糸(たていと)
織物の縦の方向に通っている糸。
建売り(たてうり)
業者が家を建てて販売すること。また、その家。
建て売り(たてうり)
業者が家を建てて販売すること。また、その家。
立女形(たておやま)
歌舞伎で、一座の中で最高位の女形役者。