立(ち)稽古とは
立(ち)稽古
たちげいこ

言葉 | 立ち稽古・立稽古 |
---|---|
読み方 | たちげいこ |
意味 | 演劇などで、本読みのあと出演者が扮装せずに動作や表情をつけて稽古すること。 |
使用漢字 | 立 / 稽 / 古 |
「立」を含む言葉
- 青立ち(あおだち)
- 秋風が立つ(あきかぜがたつ)
- 秋立つ(あきたつ)
- 朝立ち(あさだち)
- 洗い立て・洗立て(あらいたて)
- 洗い立てる・洗立てる(あらいたてる)
- 荒立つ(あらだつ)
- 荒立てる(あらだてる)
- 泡立つ(あわだつ)
「稽」を含む言葉
- 寒稽古(かんげいこ)
- 稽古(けいこ)
- 滑稽(こっけい)
- 代稽古(だいげいこ)
- 無稽(むけい)
- 朝稽古(あさげいこ)
- 下稽古(したげいこ)
- 出稽古(でげいこ)