「た」を含む言葉 29ページ目
「た」を含む言葉 — 3579 件
多極(たきょく)
政治や軍事などの中心となっていた勢力が分散し、多数の勢力となり対立しあうこと。
多義(たぎ)
ひとつの語や文章に多くの意味があること。
多義語(たぎご)
ひとつの語のなかに多くの意味を持つ語。
滾る(たぎる)
液体がわきあがる。また、それにより激しく流れる。
激る(たぎる)
液体がわきあがる。また、それにより激しく流れる。
炊く(たく)
米や麦などを水につけ、火にかけて食べられるようにする。
焚く(たく)
火を燃やす。また、火で燃やす。
薫く(たく)
香をくゆらす。
沢庵(たくあん)
生干しした大根をぬかと塩で漬け込んだ漬物。沢庵和尚が発案したためこの名がつけられたと言われる。
択一(たくいつ)
ふたつ以上あるもののなかからひとつを選ぶこと。
卓越(たくえつ)
他より抜きん出て優れていること。秀でていること。
卓才(たくさい)
卓越した才能。また、その持ち主。
沢山(たくさん)
回数や個数などの数量が多いこと。
卓子(たくし)
机。卓。テーブル。
たくし上げる(たくしあげる)
すそやそでなどをまくり上げる。引きあげる。
卓識(たくしき)
卓越した見識や考え。
たくし込む(たくしこむ)
たぐって手元に集める。
卓出(たくしゅつ)
技能や才能などが抜きん出て優れていること。
謫所(たくしょ)
流刑で流される場所。
拓殖(たくしょく)
未開の土地を開発し、人が住み着くこと。
宅診(たくしん)
医師が、自分の医院や診療所で診察すること。
託児(たくじ)
乳幼児を預け、世話をたのむ事。
託児所(たくじしょ)
乳幼児を預かり、保護者にかわり保育や世話をする施設。保育所。
㺟如(たくじょ)
獣の名。
卓上(たくじょう)
机。卓。テーブルの上。
托す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
託す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
托する(たくする)
自分以外に頼み任せる。
託する(たくする)
自分以外に頼み任せる。
謫する(たくする)
流罪で、人を遠方へ移す。
卓説(たくせつ)
すぐれた説明、考えや意見。
託宣(たくせん)
神が、人にのりうつったり夢に現れたりして意思をつげること。また、その意思やお告げ。
卓絶(たくぜつ)
技能や才能などが、比べるものがないほど優れていること。
卓然(たくぜん)
周りより、際立って優れているさま。
宅送(たくそう)
家まで物を送ること。
託送(たくそう)
業者などに頼んで物を送ること。
䮓驇(たくち)
馬がたちもとおる。
宅地(たくち)
家屋の敷地や、家屋を建てるための土地。
宅配(たくはい)
商品や荷物などを個々の家に配達すること。
托鉢(たくはつ)
修行僧が経文を唱えながら鉢を持って家をまわり、米や金銭などの施しをうけること。
卓抜(たくばつ)
技能や才能などが飛び抜けて優れていること。
拓本(たくほん)
石器や器物に刻まれた文様や文字を、墨で紙や布に写しとったもの。
啄木(たくぼく)
「啄木鳥(きつつき)」の別名。キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。鋭い嘴を持ち、木の幹に穴をあけて中にいる虫を食べる。けら。
琢磨(たくま)
学問や技術などを練り磨くこと。玉や石を研ぎ磨く意味からきている。
逞しい(たくましい)
体格がしっかりとしていて、いかにも力がありそうなさま。
逞しゅうする(たくましゅうする)
思いのままにする。思う存分する。
たくまずして(たくまずして)
そうなることを意識したり計画したわけではないが。はからずも。
匠(たくみ)
手や道具を使って建築物や工作物を作る職人。
巧み(たくみ)
手際よく物事を成し遂げるさま。
工む(たくむ)
技巧や工夫をこらす。
巧む(たくむ)
技巧や工夫をこらす。
企み(たくらみ)
策略や企てを計画すること。また、その内容。
企む(たくらむ)
策略や企てを計画する。とくに、よくないことを計画する。
卓立(たくりつ)
技能や才能などが目立って優れていること。
たくる(たくる)
まくる。まくりあげる。
たくれる(たくれる)
まくれる。めくれる。
託老所(たくろうしょ)
要介護高齢者に、デイサービスや短気宿泊サービスなどを提供する施設。宅老所。
卓論(たくろん)
すぐれた議論、考えや意見。
蓄え(たくわえ)
将来のために使用せず集めておく金品。とくに、金銭。
貯え(たくわえ)
将来のために使用せず集めておく金品。とくに、金銭。
蓄える(たくわえる)
将来のために、金品を使用せず集めておく。
貯える(たくわえる)
将来のために、金品を使用せず集めておく。
類(たぐい)
同じ種類。同じようなもの。
たぐい(たぐい)
同じ種類。同じようなもの。
類無い(たぐいない)
他に比べるものがないほど程度がはなはだしいさま。比類ない。
類希(たぐいまれ)
同じようなものがなく珍しいさま。めったにない。
類まれ(たぐいまれ)
同じようなものがなく珍しいさま。めったにない。
類う(たぐう)
同等のものとして並ぶ。相当する。匹敵する。
類える(たぐえる)
並べ比べる。なぞらえる。
手繰り上げる(たぐりあげる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし引き上げる。
手繰り込む(たぐりこむ)
長いものを、両手を交互に動かし手元に引きこむ。
手繰り寄せる(たぐりよせる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし手元に引き寄せる。
手繰る(たぐる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし手元に寄せる。
丈(たけ)
長さ。身長。
竹縁(たけえん)
竹材で作った縁側。
竹冠(たけかんむり)
漢字の部首の一つ。「節」「笛」などの「竹」の部分。
茸狩(たけがり)
山や林で、きのこを探してとること。きのことり。きのこ狩り。
たけ狩り(たけがり)
山や林で、きのこを探してとること。きのことり。きのこ狩り。
丈比べ(たけくらべ)
背の高さを比べ合うこと。せいくらべ。
竹簀(たけす)
竹で作ったすのこ。