「す」を含む言葉 33ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
齎す(もたらす)
持って来る。持って行く。
黙止す(もだす)
だまる。口をきかない。
もっこす(もっこす)
(熊本地方の方言で)意地っ張り。
催す(もよおす)
ある状態や気分を起こす。
矢絣(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
矢飛白(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
矢がすり(やがすり)
矢羽根のような模様を織り出したかすり。矢は一度放たれると戻ってこないことから、嫁入りする女性に縁起物として持たせた。
幽邃(ゆうすい)
奥深くてもの静かな様子。
憂悴(ゆうすい)
心配しすぎてやつれること。憂え疲れること。
湧水(ゆうすい)
地中から自然にわき出る水。
遊水地(ゆうすいち)
洪水時に、河川から水を流し入れて一時的に貯める池。または場所。
遊水池(ゆうすいち)
洪水時に、河川から水を流し入れて一時的に貯める池。または場所。
有数(ゆうすう)
取り上げて数えるほど際立っていること。屈指。
夕涼み(ゆうすずみ)
夏の夕方、戸外や縁側で涼むこと。
幽する(ゆうする)
ある場所に押し込める。幽閉する。
有する(ゆうする)
持つ。持っている。所有する。
有理数(ゆうりすう)
整数または分数の形で表せる実数。
行暮す(ゆきくらす)
日が暮れるまで歩く。また、歩き続けているうちに日が暮れる。
行き暮らす(ゆきくらす)
日が暮れるまで歩く。また、歩き続けているうちに日が暮れる。
雪娘(ゆきむすめ)
「雪女」に同じ。
行く末(ゆくすえ)
これから先。将来。前途。
揺すぶる(ゆすぶる)
「揺さぶる」に同じ。
梅桃(ゆすらうめ)
バラ科の落葉低木。春に淡紅色の花をつけ、小粒の実は六月ごろ赤く熟し、食用になる。
山桜桃(ゆすらうめ)
バラ科の落葉低木。春に淡紅色の花をつけ、小粒の実は六月ごろ赤く熟し、食用になる。
強請(ゆすり)
相手をおどして金品を出させること。また、その人。
強請る(ゆする)
相手をおどして金品を出させる。
揺する(ゆする)
揺り動かす。ゆらす。
輸する(ゆする)
送る。はこぶ。
譲り渡す(ゆずりわたす)
自分のものを他人に与える。譲渡する。
茹溢す(ゆでこぼす)
あく抜きなどのために、ゆでてその汁を流し捨てる。
指差す(ゆびさす)
指先を向けて示す。
揺らす(ゆらす)
ゆり動かす。ゆさぶる。
揺り動かす(ゆりうごかす)
ゆさぶって動かす。
揺り起す(ゆりおこす)
揺り動かして目を覚まさせる。
揺り起こす(ゆりおこす)
揺り動かして目を覚まさせる。
揺るがす(ゆるがす)
揺り動かす。揺さぶる。
容子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
様子(ようす)
外から見て分かる状態。ありさま。
要す(ようす)
「要する」に同じ。
用水(ようすい)
飲料・灌漑(かんがい)・工業などに使うための水。また、その水を引いたり貯えたりするための施設。
羊水(ようすい)
妊娠時に子宮の羊膜内を満たす液体。胎児を保護し、出産を容易にする。
洋数字(ようすうじ)
アラビア数字。0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の十個の数字。算用数字。
擁する(ようする)
抱く。抱きかかえる。
要する(ようする)
必要とする。
要するに(ようするに)
簡単に言うと。つまり。結局。
洋箪笥(ようだんす)
西洋式の箪笥。
用箪笥(ようだんす)
身の回りの小さな物を入れておく、小さいたんす。
浴する(よくする)
入浴する。水や湯をあびる。また、日光などを体にあびる。
善くする(よくする)
上手である。十分である。
能くする(よくする)
上手である。十分である。
遣す(よこす)
先方から送ってくる。また、こちらに渡す。
寄越す(よこす)
先方から送ってくる。また、こちらに渡す。
横滑り(よこすべり)
横の方向にすべること。
横辷り(よこすべり)
横の方向にすべること。
葦原雀(よしわらすずめ)
「葦切」の別名。
止す(よす)
やめる。
終夜(よすがら)
一晩中。夜通し。よもすがら。
夜すがら(よすがら)
一晩中。夜通し。よもすがら。
世過ぎ(よすぎ)
世の中で暮らしていくこと。世わたり。
世捨人(よすてびと)
僧侶や隠者など、俗世間との関係を絶った人。
世捨て人(よすてびと)
僧侶や隠者など、俗世間との関係を絶った人。
四隅(よすみ)
四角いものの四つのすみ。
呼起す(よびおこす)
眠っているひとに声をかけて起こす。
呼び起こす(よびおこす)
眠っているひとに声をかけて起こす。
呼交す(よびかわす)
互いに呼びあう。
呼び交わす(よびかわす)
互いに呼びあう。
呼び覚ます(よびさます)
呼びかけて目を覚まさせる。
呼捨て(よびすて)
人の名前に敬称をつけずに呼ぶこと。
呼び捨て(よびすて)
人の名前に敬称をつけずに呼ぶこと。
呼出す(よびだす)
呼んで、その場所に来させる。
呼び出す(よびだす)
呼んで、その場所に来させる。
呼習わす(よびならわす)
習慣としてそう呼ぶ。いつもそう呼ぶ。
呼び習わす(よびならわす)
習慣としてそう呼ぶ。いつもそう呼ぶ。
呼戻す(よびもどす)
呼んで、もとへ戻らせる。
呼び戻す(よびもどす)
呼んで、もとへ戻らせる。
読返す(よみかえす)
読んだものを、もう一度読む。くり返して読む。
読み返す(よみかえす)
読んだものを、もう一度読む。くり返して読む。
読下す(よみくだす)
漢文を日本文に直して読む。
読み下す(よみくだす)
漢文を日本文に直して読む。
読み熟す(よみこなす)
読んで内容を十分に理解し、自分のものとする。