「す」を含む言葉 26ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
耐水(たいすい)
水にぬれても染みとおらないこと。また、水にぬれても変質や腐敗をしないこと。
大数(たいすう)
数が大きなこと。多数。
体する(たいする)
人の教えや忠告を心にとどめ、それを守るようにする。
対する(たいする)
二つ以上のものが向かい合う。向き合う。対峙する。また、あるものがあるものの方を向く。
帯する(たいする)
身につける。とくに、刀剣や銃などを腰につける。おびる。
耐用年数(たいようねんすう)
企業のもつ建築物や設備などの固定資産が使用に耐えられる期間。法令によって定められ、減価償却費の基準になる。
倒す(たおす)
立っている物に力を加え横にする。転ばせる。
高襷(たかだすき)
たすきをつかい、袖をたかく括ること。
高だすき(たかだすき)
たすきをつかい、袖をたかく括ること。
耕す(たがやす)
農作物を栽培するために、田畑を掘り返して土を柔らかくする。
托す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
託す(たくす)
自分以外のものに頼み任せる。
托する(たくする)
自分以外に頼み任せる。
託する(たくする)
自分以外に頼み任せる。
謫する(たくする)
流罪で、人を遠方へ移す。
逞しゅうする(たくましゅうする)
思いのままにする。思う存分する。
竹簀(たけす)
竹で作ったすのこ。
足す(たす)
不足の分を補う。付け加える。
丞ける(たすける)
補佐する。
匡す(ただす)
ゆがんだものをもとの形に直す。悪い所を正しく改める。
漂わす(ただよわす)
漂うようにする。漂わせる。
立て通す(たてとおす)
ひとつの考えや態度を変えずに最後まで持ち続ける。押し通す。
建直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
建て直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
立て直す(たてなおす)
もう一度もとの状態にもどす。
縦結び(たてむすび)
結んだ紐の両はしが、結び目の上下になるように結ぶこと。また、その結び方。
旅烏(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
旅鴉(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
旅がらす(たびがらす)
定住地がなく、旅をしながら暮らす人。
誑かす(たぶらかす)
うまいことを言ってだます。人の心を迷わす。
食べ滓(たべかす)
食べ残した物。また、皮や骨など食べられない部分。
食べかす(たべかす)
食べ残した物。また、皮や骨など食べられない部分。
食べ汚す(たべよごす)
乱雑に食べて、あたりを汚くする。
球筋(たますじ)
野球やゴルフなどで投球や打球の進む方向。
玉簾(たますだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉垂れ。
玉すだれ(たますだれ)
玉で装飾したすだれ。また、すだれの美称。玉垂れ。
絶やす(たやす)
続いていたものを存続させないようにする。
容易い(たやすい)
簡単で楽に行えるさま。容易である。やさしい。
垂す(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
誑す(たらす)
だます。たぶらかす。
垂らす(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
箪笥(たんす)
衣類や小道具などを収納する家具。大小の引き出しや開き戸がついた木製の箱型。
淡水(たんすい)
塩分をほとんど含まない水。まみず。
炭水(たんすい)
石炭と水。
短水路(たんすいろ)
コースの長さが二十五メートル以上五十メートル未満の競泳用プール。一般に二十五メートルプールをいう。
単数(たんすう)
数が一つであること。
大元帥(だいげんすい)
全軍を統率する総大将。旧憲法で元首として陸海空を統帥していた天皇の称。
大尽風を吹かす(だいじんかぜをふかす)
大金持ちのようにふるまっていばる。
台子(だいす)
茶の湯で使う道具。風炉、茶碗、茶入れなどの道具一式をのせる四本柱の棚。
大酔(だいすい)
酒にひどく酔うこと。酩酊。
代数(だいすう)
数学の一分野。数字のかわりにa,b,xなどの文字を使い数の性質や関係、計算法則などの研究を行う学問。代数学。
台数(だいすう)
機械や自動車などの数。
大好き(だいすき)
ひじょうに好きなさま。
題する(だいする)
作品などに題をつける。「自伝に―」
大多数(だいたすう)
全体のうちの占める割合がほとんど全体にちかいこと。また、その数量。
抱起す(だきおこす)
倒れた人や物を抱えて起こす。
抱き起こす(だきおこす)
倒れた人や物を抱えて起こす。
抱下ろす(だきおろす)
抱いて下へおろす。
抱き下ろす(だきおろす)
抱いて下へおろす。
抱きすくめる(だきすくめる)
強い力で抱いて相手が身動きできないようにする。
濁水(だくすい)
濁った水。
諾する(だくする)
引き受ける。承知する。承諾する。
堕す(だす)
だする。
堕する(だする)
物事が悪い状況や傾向に陥る。
だて姿(だてすがた)
粋に飾った姿。
伊達姿(だてすがた)
粋に飾った姿。
騙す(だます)
事実とは違うことを本当だと思い込ませる。あざむく。たぶらかす。
断水(だんすい)
水道の給水が止まること。また、給水を止めること。
地下水(ちかすい)
地中の土砂や岩石のすき間や、地層中のすき間を満たしている水。飲用や灌漑用、工業用水などとして利用される。
治水(ちすい)
水害を防ぎ用水の便をよくするために、河川の整備や管理を行うこと。
地水火風空(ちすいかふうくう)
万物の基とされる五つの元素。五大。
血筋(ちすじ)
血統。血縁。
治する(ちする)
おさまる。おさめる。
縮らす(ちぢらす)
縮ませること。
知能指数(ちのうしすう)
知能検査の結果で得た精神年齢を実年齢で割って百倍した物。IQ。
茶臼(ちゃうす)
茶葉をひいて抹茶を作るための石臼。
茶化す(ちゃかす)
他人の真面目な話を冗談のようにしてしまう。からかう。ひやかす。
着水(ちゃくすい)
空中から水面に降り着くこと。
着する(ちゃくする)
着く。到着する。届く。
茶箪笥(ちゃだんす)
茶道具や食器などを入れておく、棚や引き出しのある和風の家具。