「す」を含む言葉 2ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
逢わす(あわす)
「会わせる」に同じ。
遭わす(あわす)
「遭わせる」に同じ。
言表す(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言い表す(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言表わす(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言い表わす(いいあらわす)
言葉を使って自分の考えを表現すること。
言落す(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言い落す(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言い落とす(いいおとす)
言わなければいけないことの一部を言い忘れること。
言返す(いいかえす)
言葉に対して、言葉で反撃すること。口答え。
言い返す(いいかえす)
言葉に対して、言葉で反撃すること。口答え。
言交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い交す(いいかわす)
お互いに話すこと。
言い交わす(いいかわす)
お互いに話すこと。
言暮す(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言い暮す(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言い暮らす(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
言消す(いいけす)
他人の言葉を打ち消す。
言い消す(いいけす)
他人の言葉を打ち消す。
言止す(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言いさす(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言い止す(いいさす)
言葉を途中まで出して止めること。
言過ぎ(いいすぎ)
必要以上に言うこと。言わなくていいことまで言うこと。
言い過ぎ(いいすぎ)
必要以上に言うこと。言わなくていいことまで言うこと。
言過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言い過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言捨て(いいすて)
相手の応答を待たず、言いたいことだけ言って話を終わりにすること。
言い捨て(いいすて)
相手の応答を待たず、言いたいことだけ言って話を終わりにすること。
言捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言い捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言足す(いいたす)
言い足りないところを補う。言葉を付け足す。
言い足す(いいたす)
言い足りないところを補う。言葉を付け足す。
言出す(いいだす)
一番先に言う。話し始める。
言い出す(いいだす)
一番先に言う。話し始める。
言散す(いいちらす)
無責任に勝手なことを言う。
言い散す(いいちらす)
無責任に勝手なことを言う。
言散らす(いいちらす)
無責任に勝手なことを言う。
言い散らす(いいちらす)
無責任に勝手なことを言う。
言尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言い尽す(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言い尽くす(いいつくす)
言うべきことを全部言う。残らず言う。
言通す(いいとおす)
自分の意見を言い張る。言い続けて押し通す。
言い通す(いいとおす)
自分の意見を言い張る。言い続けて押し通す。
言直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言い直す(いいなおす)
前に言ったことを改めてもう一度言う。
言做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言いなす(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言い做す(いいなす)
本当であるかのように言う。言いつくろう。
言慣わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言い慣わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言い習わす(いいならわす)
昔から世間で習慣的に言う。
言残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言い残す(いいのこす)
言うべきことの全てを言わずに、一部分を言い忘れること。
言い触らす(いいふらす)
たくさんの人に言って広めること。
言い古す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い旧す(いいふるす)
何度も繰り返し言ったために新鮮味がないこと。
言い負かす(いいまかす)
筋の通った理論とすぐれた話術を使って、口論で相手の負かすこと。
言い洩らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い漏らす(いいもらす)
言っておくべきことの一部を言い忘れること。
言い渡す(いいわたす)
立場が上の者が下の物に決定したことや、命令を伝えること。宣告する。
いかす(いかす)
心をひきつける力がある。魅力的。
活かす(いかす)
命をなくさないようにする。生き長らえさせる。
生かす(いかす)
命をなくさないようにする。生き長らえさせる。
胃下垂(いかすい)
胃の下の部分が正常な状態よりも垂れ下がる病気。
行過ぎる(いきすぎる)
目的地より先まで行く。
行き過ぎる(いきすぎる)
目的地より先まで行く。
粋筋(いきすじ)
芸者や遊女などに関わりのある出来事。また、その社会。
息休め(いきやすめ)
物事を行っている途中で少しの間休むこと。休憩。
生け簀(いけす)
食用の魚を生きた状態で飼っておく場所。川や池などを囲って逃げないようにしたものや、水槽などをいう。
いけ好かない(いけすかない)
相手の態度などが気に入らず、好きになれない。気に食わない。
石臼(いしうす)
石製の碾き臼。
椅子(いす)
座るための家具。腰掛け。
意数(いすう)
心の中に隠している計略。
異数(いすう)
他と激しく違っていること。滅多にないこと。異例。
居竦まる(いすくまる)
恐怖によって座り込んだまま動けなくなること。
射竦める(いすくめる)
敵を矢で撃って、恐怖を与えて動けないようにすること。
医する(いする)
病気や怪我を治す。癒す。
居坐る(いすわる)
その場所に座り込んでそこから移動しなくなること。
居座る(いすわる)
その場所に座り込んでそこから移動しなくなること。