「け」を含む言葉 9ページ目
「け」を含む言葉 — 3254 件
駈け付ける(かけつける)
急いでその場所へ行くこと。
かけて(かけて)
時間や範囲が続いていること。渡って。
掛取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛け取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛時計(かけどけい)
壁や柱などに掛けて設置する種類の時計。
掛け時計(かけどけい)
壁や柱などに掛けて設置する種類の時計。
駆抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
駈抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
駆け抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
駈け抜ける(かけぬける)
直ぐ近くを通って走りながら通り過ぎること。または、走りながら追い越すこと。
掛値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛け値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛けはぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
懸橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
掛橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
架橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
懸け橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
掛け橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
架け橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
懸離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
懸け離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
掛け離れる(かけはなれる)
距離が非常に離れている。
懸樋(かけひ)
庭などに水を引くために地上に設置する竹や木などで作った樋(とい)。
懸け樋(かけひ)
庭などに水を引くために地上に設置する竹や木などで作った樋(とい)。
掛引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
駆引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
掛け引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
駆け引き(かけひき)
交渉や試合などで相手の出方や状況にあわせて対応を変え、物事を有利に進めること。
掛布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
掛け蒲団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
懸隔る(かけへだたる)
距離が遠く離れていること。
懸け隔たる(かけへだたる)
距離が遠く離れていること。
駆回る(かけまわる)
色々なところへ走っていくこと。
駈回る(かけまわる)
色々なところへ走っていくこと。
駆け回る(かけまわる)
色々なところへ走っていくこと。
駈け回る(かけまわる)
色々なところへ走っていくこと。
掛目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
欠目(かけめ)
足りない重量。不足した目方。減量。
掛け目(かけめ)
秤を使って計測した重さ。量目。
欠け目(かけめ)
足りない重量。不足した目方。減量。
駆巡る(かけめぐる)
あちこち走って回ること。駆け回ること。
駈巡る(かけめぐる)
あちこち走って回ること。駆け回ること。
駆け巡る(かけめぐる)
あちこち走って回ること。駆け回ること。
駈け巡る(かけめぐる)
あちこち走って回ること。駆け回ること。
掛持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛け持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
懸け物(かけもの)
勝負事などで勝った人へ渡すものとして出す金品。
掛け物(かけもの)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾るもの。掛け軸。掛け字。
賭け物(かけもの)
勝負事などで勝った人へ渡すものとして出す金品。
掛矢(かけや)
木製の大型の槌。樫などの丈夫な木で作り、杭を打ち込んだり物を壊したりする時に使う。
掛け矢(かけや)
木製の大型の槌。樫などの丈夫な木で作り、杭を打ち込んだり物を壊したりする時に使う。
掛け湯(かけゆ)
風呂で湯船につかる前に身体に湯を掛けて身体を温め、大雑把に汚れを落とすこと。また、そのための湯。
駆寄る(かけよる)
走って近くに行くこと。
駈寄る(かけよる)
走って近くに行くこと。
駆け寄る(かけよる)
走って近くに行くこと。
駈け寄る(かけよる)
走って近くに行くこと。
欠片(かけら)
全体から欠けた小さな一部。断片。
破片(かけら)
全体から欠けた小さな一部。断片。
かけら(かけら)
全体から欠けた小さな一部。断片。
欠けら(かけら)
全体から欠けた小さな一部。断片。
翔る(かける)
鳥や航空機などが空の高いところを飛ぶこと。天翔る。
懸ける(かける)
うまくいかなかった場合に失う覚悟を持って取り組む。
掛ける(かける)
壁などに物の一部を固定して地面につかない状態にする。吊るす。ぶら下げる。
架ける(かける)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。
欠ける(かける)
固いものの一部が壊れる。
賭ける(かける)
勝負に勝ったほうが得て、負けたほうが失うという約束で互いに物を出すこと。また、そのような勝負をすること。
駆ける(かける)
人や動物が走ること。
駈ける(かける)
人や動物が走ること。
掛渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
掛け渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
家憲(かけん)
一家の決まりごと。家訓。
戈剣(かけん)
武器の総称。ほことつるぎのことから。