「けん」で終わる言葉 3ページ目
「けん」で終わる言葉 — 426 件
- 召見(しょうけん)- 目上の人が目下の者を呼び寄せて会うこと。 
- 商権(しょうけん)- 商業上の権利と利益。 
- 正絹(しょうけん)- 混じり物のない絹糸。また、その織物。 
- 証券(しょうけん)- 財産法上での権利と義務が記された紙片。株券や債券、小切手、借用書など。 
- 職権(しょくけん)- 仕事を行うために認められている権限。 
- 食券(しょくけん)- 食堂などで食べ物と交換する券。 
- 初見(しょけん)- 初めて見ること。 
- 所見(しょけん)- 見たところ。見た結果の判断や見解。 
- 書見(しょけん)- 本を読むこと。 
- 諸賢(しょけん)- 複数の人を呼びかける時に使う尊敬語。皆さん。 
- 初体験(しょたいけん)- 初めて体験すること。特に、初めて性交を体験すること。 
- 職権(しょっけん)- 仕事を行うために認められている権限。 
- 食券(しょっけん)- 食堂などで食べ物と交換する券。 
- 所有権(しょゆうけん)- 法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。 
- 所有權(しょゆうけん)- 法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。 
- 真剣(しんけん)- 切ることができる本物の刀。木刀や竹刀に対して使う言葉。 
- 神剣(しんけん)
- 神権(しんけん)- 神から与えられた権力。 
- 親権(しんけん)- 未成年の子どもに対して親が持つ権利や義務。 
- 事件(じけん)- 世間で話題になるような出来事。主に事故や犯罪などの悪い出来事をいう。 
- 恃険(じけん)- 険しい地形を頼りにすること。 
- 恃險(じけん)- 険しい地形を頼りにすること。 
- 慈倹(じけん)- 物を大切にして節約すること。 
- 慈儉(じけん)- 物を大切にして節約すること。 
- 実検(じっけん)
- 実権(じっけん)- 行使することの出来る、実際の権力。 
- 実見(じっけん)
- 実験(じっけん)- 理論などが正しいか、実際に行って調べること。 
- 実世間(じっせけん)
- 邪慳(じゃけん)- 他人に対して思いやりが感じられない様子。 
- 邪見(じゃけん)
- 邪険(じゃけん)- 他人に対して思いやりが感じられない様子。 
- じゃん拳(じゃんけん)- 複数の人と勝ち負けを決めること。また、その遊び。石(ぐう)・はさみ(ちょき)・紙(ぱあ)に見立てた形を片手で作って同時に出し合う。石ははさみに勝ち、はさみは紙に勝ち、紙は石に勝つ。石拳。 
- 戎軒(じゅうけん)- 戦争で使うための車。軍用車。 
- 銃剣(じゅうけん)- 銃と剣。 
- 受検(じゅけん)- 検査や検定などを受けること。 
- 受験(じゅけん)- 試験を受けること。 
- 授権(じゅけん)
- 巡検(じゅんけん)- 一定の範囲内を見て回って調べること。 
- 巡見(じゅんけん)- 様々な場所へ行って見ること。見て回る。 
- 純絹(じゅんけん)
- 条件(じょうけん)- 物事が成立するために必要な事柄。 
- 女権(じょけん)- 女性の権利。特に社会や政治、法律などのものを指す。 
- 人件(じんけん)
- 人権(じんけん)- 人が人として生まれた時から持っている権利。自由や生命などが保証される権利。 
- 人絹(じんけん)- 原料を溶解させて作る繊維、「人造絹糸」の略称。レーヨン。 
- 水圏(すいけん)
- 素見(すけん)
- 寸見(すんけん)- 少し見ること。 
- 制海権(せいかいけん)- 軍事力によって一定の範囲の海上を支配する権力。 
- 制空権(せいくうけん)- 航空戦力を軸に一定の範囲の空を軍事的に支配する権力。 
- 成憲(せいけん)- 先代の王が定めた法。 
- 政権(せいけん)- 実際に国の政治を動かす権力。 
- 政見(せいけん)- 政治を行う人の政治に対する意見。 
- 生検(せいけん)- 生体の一部分を切り取り、その部分の病気を調べる検査。「生体検査」の略称。 
- 生絹(せいけん)
- 生繭(せいけん)
- 聖賢(せいけん)- 聖人と賢人。 
- 成層圏(せいそうけん)
- 生命保険(せいめいほけん)- その人の死や特定の年齢になると支払われることを条件に、定期的に金銭を支払い続ける保険。 
- 席巻(せきけん)- むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。 
- 席捲(せきけん)- むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。 
- 石鹸(せきけん)- 汚れなどを落とすための洗剤の一つ。動物性油脂に苛性ソーダを加えて作るもので、水に溶かして使う。 
- 世間(せけん)- 人同士が関わりを持って生活する場。世の中。社会。 
- 席巻(せっけん)- むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。 
- 席捲(せっけん)- むしろを巻くように、片っ端から領土を攻め取ること。また、すさまじい勢いで勢力範囲を広げること。「席」は、むしろの意。「席捲」とも書く。 
- 接見(せっけん)- 身分の高い人が公的に客と会うこと。 
- 石鹸(せっけん)- 汚れなどを落とすための洗剤の一つ。動物性油脂に苛性ソーダを加えて作るもので、水に溶かして使う。 
- 節倹(せっけん)- 無駄を減らして質素に暮らすこと。 
- 先見(せんけん)- これから先がどうなるかを見抜くこと。 
- 先賢(せんけん)- 過去のすぐれた人。昔の賢人。 
- 先遣(せんけん)- 主となる集団が行く前に少人数を行かせること。 
- 嬋娟(せんけん)
- 専検(せんけん)
- 専権(せんけん)
- 浅見(せんけん)
- 全権(ぜんけん)- 任された事柄に関わる全ての権利。 
- 前件(ぜんけん)
- 創建(そうけん)- 建物や組織を新たに造ること。 
- 創見(そうけん)- 今まで誰も思いつかなかった新しい考え。 
 
 
