「かん」で終わる言葉 2ページ目
「かん」で終わる言葉 — 475 件
既刊(きかん)
既に出版していること。または、出版された物。
期間(きかん)
定めた特定の時期から特定の時期までの間。
機関(きかん)
火力や電力などのエネルギーを動力に変える機械。エンジン。
気管(きかん)
動物の呼吸器官。脊椎動物は喉の下部から肺と繋がり、空気が通る管をいう。節足動物は気門と繋がっている管をいう。
汽缶(きかん)
「ボイラー」の別称。水を熱して湯や蒸気を作ったり、蒸気を動力源とする装置。炊事用や暖房用、工業用など様々なものがある。
汽罐(きかん)
「ボイラー」の別称。水を熱して湯や蒸気を作ったり、蒸気を動力源とする装置。炊事用や暖房用、工業用など様々なものがある。
貴官(きかん)
役人や軍人を敬っていう言葉。
貴簡(きかん)
相手からの手紙を敬っていう言葉。
貴翰(きかん)
相手からの手紙を敬っていう言葉。
飢寒(きかん)
空腹の苦しみと寒さ。食べる物がなく、寒さで凍えること。
饋還(きかん)
遠い場所から帰ること。特に外国や戦場から帰ることをいう。
饑寒(きかん)
空腹の苦しみと寒さ。食べる物がなく、寒さで凍えること。
危機感(ききかん)
危機が迫っていて安心できない感じ。
既視感(きしかん)
初めての物事を以前に経験したことがあるように感じること。デジャビュ。
気送管(きそうかん)
筒状の容器に入れた書類や検体などを、空気の圧力を利用して搬送する装置。
客観(きゃっかん)
主観の認識や行動の対象となるもの。
休刊(きゅうかん)
新聞や雑誌などの定期的に刊行している書籍が一時的に刊行を止めること。
休閑(きゅうかん)
農地の力を回復するために一時的に作物を作らないこと。
急患(きゅうかん)
すぐに治療が必要な病人。急病人。
急管(きゅうかん)
調子の速い笛の音。
急緩(きゅうかん)
早いことと遅いこと。急と緩。差し迫っていることと余裕があること。
旧慣(きゅうかん)
昔から続いている習慣。旧例。
旧観(きゅうかん)
昔の姿。以前の姿。
共感(きょうかん)
他人の考えや言動などに同意すること。同感。
叫喚(きょうかん)
大きな声で叫ぶこと。
叫讙(きょうかん)
やかましくわめくこと。
教官(きょうかん)
学校や研究所などで学問や技術を教える公務員。
胸間(きょうかん)
胸の周辺。胸の辺り。
居館(きょかん)
住むための建物。特に、大名や豪族などが住む大きい建物。
巨漢(きょかん)
他よりも格別に体の大きい男性。大男。
巨艦(きょかん)
非常に大きな軍艦。大鑑。
極冠(きょっかん)
火星の両極のある冠状に白くなっている地帯。
近刊(きんかん)
近いうちに出版されること。または、その本。
金冠(きんかん)
金を使って作った冠。
金環(きんかん)
金を材料とした、または金色をしている輪。
技官(ぎかん)
国家公務員の一種。特殊な技術に関する仕事に携わる。
蟻走感(ぎそうかん)
蟻や小さな虫などが皮膚を這っているような、むずむずする感覚。異常感覚の一種。
行間(ぎょうかん)
文章の行と行の間。
御感(ぎょかん)
感心すること。主に、天皇や高貴な人になどについていう言葉。
銀漢(ぎんかん)
「天の川」の別称。銀河。
空間(くうかん)
上下左右何もない場所。
区間(くかん)
道路や線路などの続いているものに、複数の点で区切りをつけた点と点の間。
苦寒(くかん)
寒さで苦しむこと。
躯幹(くかん)
頭と両手両足を除いた身体の主な部分。胴体。
偶感(ぐうかん)
不意に思い浮かんだ感想。
愚款(ぐかん)
正直で融通が利かないこと。馬鹿正直なこと。または、自分の真心を謙遜していう言葉。
愚管(ぐかん)
愚かな考え方や価値観。または、狭い考え。また、そのことを謙遜していう言葉。
軍艦(ぐんかん)
水上で戦闘を行うための船。
軍司令官(ぐんしれいかん)
軍隊を統率する長官。
惸鰥(けいかん)
頼るものがない独り身の男性。男やもめ。やもお。
扃関(けいかん)
扉が開かないようにするための横木。閂(かんぬき)。
扃關(けいかん)
扉が開かないようにするための横木。閂(かんぬき)。
挂冠(けいかん)
官職を辞めること。
景観(けいかん)
素晴らしい風景。眺め。
桂冠(けいかん)
月桂冠の略称。
渓間(けいかん)
山と山の間のくぼんでいる所。谷間。
荊冠(けいかん)
いばらの冠。
警官(けいかん)
警察官。特に巡査のことをいう。
谿間(けいかん)
山と山の間のくぼんでいる所。谷間。
鶏冠(けいかん)
鶏の頭にある冠状で紅色の部分、とさか。
鶏姦(けいかん)
男性と男性の性愛。男性の同性愛。男色。
欠陥(けっかん)
機能などをうまく働かせるために足りない部分。不備な点。
血管(けっかん)
血液が体内を通るための管。動脈と静脈、毛細血管の三つに分けられる。
兼官(けんかん)
本来の職務に加えて、別の官職を同時に兼ねて務めること。または、その官職。
建艦(けんかん)
軍艦を作ること。
憲官(けんかん)
国家公務員。役人。官吏。
顕官(けんかん)
高い地位の官職。また、その人。高官。
検察官(けんさつかん)
犯罪を捜査して公訴を行い、裁判の監督を行う役人。
迎賓館(げいひんかん)
他国の元首や王族などの接待や歓迎をするための施設。
下浣(げかん)
一か月を三つに分割した中の終わりの十日間。二十一日から末日まで。下旬。
下澣(げかん)
一か月を三つに分割した中の終わりの十日間。二十一日から末日まで。下旬。
月刊(げっかん)
一月に一度、定期的に書籍を刊行すること。また、その書籍。
月間(げっかん)
特別な行事などが行われる、一月の期間。
月桂冠(げっけいかん)
月桂樹の葉や枝で作った冠。古代ギリシャで競技の優勝者に与えたとされている。
厳寒(げんかん)
耐え難いほどに激しい寒さ。極寒。
愿款(げんかん)
慎み深く、誠意があること。
玄関(げんかん)
建物の正面にある出入り口。
交感(こうかん)
お互いに感じること。感じ合うこと。
交換(こうかん)
自分のものを相手に渡し、相手のものを受け取ること。とりかえる。
交歓(こうかん)
交際があまりない人たちが打ち解け合って共に楽しむこと。