「う」で終わる言葉 57ページ目
「う」で終わる言葉 — 6511 件
掃蕩(そうとう)
残っている敵などを武力で完全に取り除くこと。
掃討(そうとう)
残っている敵などを武力で完全に取り除くこと。
相当(そうとう)
程度や状態などの釣り合いがとれていること。相応しい。
総統(そうとう)
全体を一つにまとめて管理すること。また、その人。
謥詷(そうとう)
急いで話すこと。
僧堂(そうどう)
禅宗の僧が座禅をしたり、寝食をしたりするための場所。
双胴(そうどう)
船舶や航空機などに胴体が二つあること。
憁恫(そうどう)
忙しい様子。
草堂(そうどう)
草で屋根を覆った家。草葺きの屋根。
騒動(そうどう)
大勢の人が騒いで秩序が乱れること。
挿入(そうにゅう)
物の間に突き入れること。差し込むこと。
走繞(そうにょう)
漢字の部首の一つ。「超」や「起」などの左から右下に渡っている部分。
総評(そうひょう)
そのもの全体について批評すること。また、その批評。
宗廟(そうびょう)
君主の祖先を祭っている所。特に君主の祖先を祭っている所を指す。
送風(そうふう)
風や空気を送ること。
双方(そうほう)
二つのものどちらとも。
奏法(そうほう)
楽器を演奏するやり方。
僧坊(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
僧房(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
双眸(そうぼう)
左右両方の瞳。
怱忙(そうぼう)
やることが多く、暇がないこと。忙しいこと。
相貌(そうぼう)
顔の見た目。顔形。
息交(そくこう)
世間での人との交わりを断つこと。
息秏(そくこう)
増えることと減ること。消長。
息耗(そくこう)
増えることと減ること。消長。
惻愴(そくそう)
いたんで悲しむこと。
惻痛(そくつう)
憐れんで悲しむこと。
息謗(そくぼう)
人を悪く言うことをやめること。悪口をやめること。
惻容(そくよう)
可哀そうに思って心を痛める様子。
息留(そくりゅう)
その場で休むこと。留まって休むこと。息停。
象(ぞう)
哺乳網ゾウ目ゾウ科の草食動物の総称。陸上で最も大きい。首が短く、長い鼻と大きな耳と牙が特徴。鼻を使って水を飲んだり、物を食べたりする。
雑(ぞう)
和歌や俳諧の分類の一つ。はっきりと分類されたものにわけることのできないものをまとめたもの。
増給(ぞうきゅう)
給料の金額が増えること。
増強(ぞうきょう)
人や設備の数を増やして機能を強化すること。
増収(ぞうしゅう)
収入や収穫できる作物の量が増えること。
増床(ぞうしょう)
商店の売り場の面積を増やすこと。
蔵相(ぞうしょう)
大蔵省の国務大臣の略称。
慥慥(ぞうぞう)
情け深く、誠実な様子。
増徴(ぞうちょう)
それまでよりも多く税を取り立てること。
増長(ぞうちょう)
調子に乗って得意になること。自惚れること。
贈答(ぞうとう)
物や詩歌などを贈ったり、返礼をしたりすること。
象皮病(ぞうひびょう)
皮膚が象のように厚く硬くなる病気。足や陰部などに症状が出やすい。フィラリアの寄生によって起こる。
雑兵(ぞうひょう)
身分の低い兵士。
存伋(ぞんぎょう)
福島県二本松市の地名。
対位法(たいいほう)
独立した二つ以上の旋律が同時に響くように組み合わせる作曲技法。コントラプンクト。
対応(たいおう)
二つの事象の間に相対関係があること。
滞欧(たいおう)
ヨーロッパに滞在すること。
耐久(たいきゅう)
長い間耐えること。長持ちすること。
滞京(たいきょう)
東京や京都などの都に滞在すること。
胎教(たいきょう)
胎児によい影響を与えるため、妊婦が美しいものを見聞きしたり、精神の安定を保ったりすること。胎児教育。
退京(たいきょう)
東京や京都などの都を立ち去ること。
大業(たいぎょう)
偉大な事業。
怠業(たいぎょう)
なまけること。さぼること。サボタージュ
対空(たいくう)
地上から空中に対すること。地上から空中に対する攻撃につかわれる言葉。
滞空(たいくう)
飛行機などが空中を飛び続けたり、空中にとどまったりすること。
対偶(たいぐう)
二つ揃うことでひとつの対になっているもの。「夫婦」「上下」など。
待遇(たいぐう)
他人や客をもてなすこと。またそのもてなし方。
体腔(たいこう)
動物の体壁と内臓との間にある空間。哺乳類は横隔膜により胸空と腹腔に分けられる。
大公(たいこう)
ヨーロッパでの、君主の親族のうち男子の称。
大功(たいこう)
大きな功績や手柄。
大綱(たいこう)
物事の根本となる重要な点。
大行(たいこう)
壮大な事業。
太閤(たいこう)
摂政、太政大臣の尊称。
対向(たいこう)
向き合っていること。
対抗(たいこう)
相対する二者が競い合うこと。
対校(たいこう)
学校同士が競い合うこと。
怠皇(たいこう)
仕事や政治などを怠けて、好き勝手に振る舞うこと。
怠荒(たいこう)
怠けて荒むこと。だらしなくなること。荒怠。怠廃。
怠遑(たいこう)
仕事や政治などを怠けて、好き勝手に振る舞うこと。
退校(たいこう)
卒業前に学校をやめること。また、やめさせること。退学。
退行(たいこう)
後ろに下がること。後退。
太皇太后(たいこうたいごう)
先々代の天皇の皇后。天皇の祖母にあたる。
大行天皇(たいこうてんのう)
崩御して、おくりなが決まるまでの天皇の総称。
太公望(たいこうぼう)
中国、周の文王、武王に仕えた賢人、呂尚の別名。
怠傲(たいごう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
怠慠(たいごう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
怠敖(たいごう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
怠驁(たいごう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
体脂肪(たいしぼう)
動物の体内に蓄えられている脂肪。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
一定期間の企業の財政状態を明らかにするため作成される一覧表。借法に資産を、貸方に負債などを示して対照する。