「う」を含む言葉 170ページ目
「う」を含む言葉 — 13946 件
要する(ようする)
必要とする。
要するに(ようするに)
簡単に言うと。つまり。結局。
要図(ようず)
必要な事だけを簡潔に書いた図面。
用済み(ようずみ)
用が済むこと。用が終わって要らなくなること。
夭逝(ようせい)
「夭折」に同じ。
妖星(ようせい)
昔、凶事の前兆とされた不吉な星。彗星(すいせい)・流星などをいう。
妖精(ようせい)
西洋の民話や伝説などに出て来る木・森・湖など自然物の精霊。小人(こびと)や少女の姿をしたものが多い。フェアリー。
要請(ようせい)
必要なこととして、実現を強く願い求めること。
陽性(ようせい)
積極的で陽気なこと。また、そのような性質。
養成(ようせい)
訓練や教育をして、一定の技能を身につけさせること。
容積(ようせき)
容器の中に入る分量。容量。
夭折(ようせつ)
若くして死ぬこと。若死に。早死に。夭死。
溶接(ようせつ)
金属を高熱で溶かし、つなぎ合わせること。
熔接(ようせつ)
金属を高熱で溶かし、つなぎ合わせること。
要説(ようせつ)
重要な点を取り上げて説明すること。また、そのもの。
傭船(ようせん)
あることのために使用する船。
用箋(ようせん)
手紙などを書くために使う紙。便箋。
用船(ようせん)
あることのために使用する船。
沃素(ようそ)
ハロゲン元素の一つ。黒紫色の結晶で、化合物として海藻などに含まれる。医薬品や試薬などに利用する。
要素(ようそ)
物事の成立に必要な条件。
様相(ようそう)
物事のありさま。すがた。
洋装(ようそう)
西洋風の服装。
養鱒(ようそん)
マスの養殖をすること。
要諦(ようたい)
「要諦」に同じ。
用達(ようたし)
用事を済ませること。
用足し(ようたし)
用事を済ませること。
慵惰(ようだ)
やるべきことをやらないこと。怠ること。物憂い。
容体(ようだい)
病気の様子。病状。
容態(ようだい)
病気の様子。病状。
用立てる(ようだてる)
役に立てる。
用談(ようだん)
用事についての話し合い。
要談(ようだん)
重要な相談。大切な事柄についての話し合い。
洋箪笥(ようだんす)
西洋式の箪笥。
用箪笥(ようだんす)
身の回りの小さな物を入れておく、小さいたんす。
幼稚(ようち)
年齢が幼いこと。
用地(ようち)
何かに使用するための土地。
要地(ようち)
重要な地点。大事な地域。
夜討ち(ようち)
夜、不意をついて敵を攻撃すること。夜襲。夜駆け。
養畜(ようちく)
肉や乳などの利用のために家畜を飼うこと。
幼虫(ようちゅう)
昆虫などで、卵からかえってさなぎになるまでの時期のもの。
要注意(ようちゅうい)
特に注意する必要があること。
窈窕(ようちょう)
しとやかで美しい様子。
羊腸(ようちょう)
羊の腸のように、山道などが曲がりくねっていること。
膺懲(ようちょう)
討って懲らしめること。
腰椎(ようつい)
脊柱(せきちゅう)のうち、胸椎(きょうつい)の下にある五つの椎骨。
腰痛(ようつう)
腰のあたりの痛み。
要点(ようてん)
物事の重要な箇所。
陽転(ようてん)
ツベルクリン反応が、陰性から陽性に変わること。陽性転化。
陽電気(ようでんき)
絹の布でガラス棒をこすったとき、ガラス棒に生じる電気。また、それと同じ性質の電気。正電気。
陽電子(ようでんし)
陽電気を帯びた素粒子。
用途(ようと)
物や金銭の使いみち。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
羊頭(ようとう)
羊のあたま。
洋綴じ(ようとじ)
西洋式のとじ方。
養豚(ようとん)
肉などの利用のために豚を飼うこと。
用度(ようど)
必要な費用。
幼童(ようどう)
幼い子ども。幼児。
陽動(ようどう)
敵の注意を他にそらすために、わざと目立つ動きをすること。
洋梨(ようなし)
バラ科の落葉高木。果実はひょうたん形で、甘く柔らかい。ペア。西洋梨。
要無し(ようなし)
必要ない。役に立たない。
洋なま(ようなま)
西洋風の生菓子。
羊肉(ようにく)
ひつじの肉。マトン。
傭人(ようにん)
雇われた人。特に、官庁や役所に雇われて働く人。
容認(ようにん)
許し認めること。認容。
用人(ようにん)
江戸時代、幕府・大名・旗本家で、金銭の出納や庶務に従事した人。
遥任(ようにん)
平安時代、国司に任命された者が京に居て現地に赴かず、代理人に政務を執らせていたこと。
幼年(ようねん)
おさない年齢。また、おさない子ども。
要は(ようは)
大切な事は。要するに。
遥拝(ようはい)
遠く離れたところから拝むこと。
洋髪(ようはつ)
西洋風の、女性の髪形。
揚梅(ようばい)
「山桃」の漢名。
溶媒(ようばい)
溶液で、溶質を溶かしている液体。
要否(ようひ)
必要か不要かということ。
羊皮紙(ようひし)
羊などの皮をなめして作り、紙のかわりに使ったもの。パーチメント。
用筆(ようひつ)
書くために使う筆。
洋品(ようひん)
西洋風の衣類や装身具など。
用品(ようひん)
ある事をするのに使う品物。必要な品物。
妖美(ようび)
人の心を迷わす、あやしい美しさ。
曜日(ようび)
曜で表した、一週間の各日。
恙病(ようびょう)
病気。病。恙疾。