「い」で終わる言葉 38ページ目
「い」で終わる言葉 — 5045 件
実刑(じっけい)
執行猶予がつかず、実際に与えられる懲役や禁錮などの刑罰。
実景(じっけい)
実際の風景や場面。
実験台(じっけんだい)
実験を行う時に使う台。
実際(じっさい)
知識や理論ではなく、現実で見聞きしたこと。
実社会(じっしゃかい)
実際の社会。美化したり、頭で考えただけのものに対して言う。
実勢(じっせい)
上辺だけではない、本当の勢力。
実体(じったい)
具体的な形のある、本当の姿。本体。正体。
実態(じったい)
見た目ではわかりにくい、実際の状態。
実弟(じってい)
同じ両親から生まれた、血のつながりのある本当の弟。
実意(じつい)
偽りのない本当の気持ち。本心。
実害(じつがい)
名目上ではなく、実際に受ける不利益。実質的な損害。
実在(じつざい)
現実で存在していること。
実妹(じつまい)
両親が同じで血のつながりのある、本当の妹。
実名(じつめい)
偽名や芸名ではない、本当の名前。本名。じつみょう。
実例(じつれい)
実際にあった過去の事柄。実際の例。
自邸(じてい)
自分が所有している邸宅。
地内(じない)
その区域の内側。
時弊(じへい)
その時代の悪い風習や害となる事柄。
自閉(じへい)
自分の世界に閉じこもり、他人との関わりを嫌って避けること。
じまい(じまい)
行う予定を取りやめる。行わないままで終わらせること。
自明(じめい)
説明や証明の必要もなく、はっきりとしていること。
弱体(じゃくたい)
病気になりやすい弱い体。
弱輩(じゃくはい)
年が若い人。年少者。
若輩(じゃくはい)
年が若い人。年少者。
弱齢(じゃくれい)
年齢が若いこと。弱年。
若齢(じゃくれい)
年齢が若いこと。弱年。
邪推(じゃすい)
他人の言動を意図的に悪い方向に推測すること。
蛇体(じゃたい)
蛇の体。または、形。
戎夷(じゅうい)
中国から見た野蛮な民族をいう蔑称。特に西と東の異民族をいう。
獣医(じゅうい)
動物の病気や怪我を調べ、治療する人。獣医師。
重囲(じゅうい)
何重にも重ねた囲み。厳重な包囲。
従価税(じゅうかぜい)
そのものの価格を基準にしてかける税金。物品税など。
従兄(じゅうけい)
年上の男性の従兄弟。
重刑(じゅうけい)
重い刑罰。
銃刑(じゅうけい)
銃で殺害する刑罰。銃殺刑。
従兄弟(じゅうけいてい)
父親や母親の兄弟姉妹の男の子ども。
重罪(じゅうざい)
重い罪。
従姉妹(じゅうしまい)
女性のいとこ。
重水(じゅうすい)
重水素と酸素から成っている水。通常の水よりも分子量が多い。
戎政(じゅうせい)
軍隊に関する政治上の事務。軍政。
獣性(じゅうせい)
獣が持っている性質。
銃声(じゅうせい)
銃を撃つときに発する音。
重税(じゅうぜい)
負担の大きい税金。
渋滞(じゅうたい)
滑らかに物事が進まないこと。滞る。
縦隊(じゅうたい)
縦の方向に並んでいる隊列。
重体(じゅうたい)
命を落とす可能性が高い、重い病気や怪我の症状。
重態(じゅうたい)
命を落とす可能性が高い、重い病気や怪我の症状。
十代(じゅうだい)
十歳から十九歳までの年齢。
重代(じゅうだい)
先祖から受け継がれること。また、そのもの。
重大(じゅうだい)
大きな結果をもたらすために、軽はずみに扱うことができない状態。大事なこと。重要。
従弟(じゅうてい)
年下の男性の従兄弟。
戎兵(じゅうへい)
戦争のための衣服と器具。軍服と兵器。
従妹(じゅうまい)
その人より年下の女性のいとこ。
従来(じゅうらい)
過去から現在まで。今まで。これまで。
従量税(じゅうりょうぜい)
数や量、重さなどに合わせて課する税金。
戍衛(じゅえい)
国境などの守りを厚くすること。また、そのための兵士。
戍衞(じゅえい)
国境などの守りを厚くすること。また、そのための兵士。
樹影(じゅえい)
木によってできる日影。また、他のものに映る木の姿。
受戒(じゅかい)
宗教の信者が立場に合わせた守るべき戒めを受けること。
授戒(じゅかい)
宗教の信者に対して、立場に合わせた守るべき戒めを授けること。
樹海(じゅかい)
範囲が非常に広い森林。
熟柿臭い(じゅくしくさい)
酒に酔っ払った人の酒臭い息を言い表す言葉。
熟睡(じゅくすい)
よく眠ること。熟眠。
塾生(じゅくせい)
塾で学問を学ぶ人。
熟成(じゅくせい)
仕込んだものが熟して使えるようになること。
受刑(じゅけい)
犯した罪に対する刑罰の執行を受けること。
入水(じゅすい)
海や川などに自ら飛び込んで死ぬこと。入水。
受精(じゅせい)
異性同士の生殖細胞が結合すること。
授精(じゅせい)
人工的に精子と卵子を結合すること。
受胎(じゅたい)
身ごもること。妊娠。
入内(じゅだい)
皇后や中宮となる人が儀式を行って正式に内裏に入ること。
述懐(じゅっかい)
考えや思いを口に出して言うこと。また、その内容。
恤刑(じゅっけい)
慎重を期して刑罰を与えること。
術計(じゅっけい)
相手を騙すための計略。
恤病(じゅっぺい)
病気の人を可哀そうに思うこと。
恤災(じゅつさい)
災害に見舞われた人たちをあわれみ、金品を与えること。
恤敗(じゅつはい)
敗者を可哀そうに思うこと。
戍兵(じゅへい)
国境の警備を行う兵士。
樹齢(じゅれい)
木の年齢。
純愛(じゅんあい)
私欲や邪念などのない純粋な愛情。