「い」を含む言葉 37ページ目
「い」を含む言葉 — 12293 件
恩禮(おんれい)
臣下を大切にして手厚い待遇をすること。
可愛(かあい)
かわいらしい。愛らしい。
効(かい)
行動の結果の効果や価値。
下位(かい)
地位や序列が低いこと。
下意(かい)
地位や身分の低い人の意見。
甲斐(かい)
行動の結果の効果や価値。
改悪(かいあく)
今までのものを変更したために、かえって悪化すること。
買上げる(かいあげる)
政府などの官公庁が民間から物を買うこと。
買い上げる(かいあげる)
政府などの官公庁が民間から物を買うこと。
買漁る(かいあさる)
いろいろな場所へ探し回って、次から次へと買うこと。手当たり次第に買うことをいう。
買い漁る(かいあさる)
いろいろな場所へ探し回って、次から次へと買うこと。手当たり次第に買うことをいう。
買いあさる(かいあさる)
いろいろな場所へ探し回って、次から次へと買うこと。手当たり次第に買うことをいう。
懐安(かいあん)
苦痛のない生活を願うこと。
乖異(かいい)
そむきたがう。食い違う。
乖違(かいい)
そむきたがう。食い違う。=乖異
介意(かいい)
心配すること。気にすること。懸念。
会意(かいい)
中国の漢字の成り立ちを説明する六書の中の一つで、一字で意味を持つ漢字を複数組み合わせ、一つの新しい漢字を作る方法。「木」を二つ合わせて「林」とするなど。
快意(かいい)
気持ちがよいこと。心を楽しませること。
怪偉(かいい)
この上なく偉く、すぐれていること。
怪異(かいい)
納得できる説明のできない不思議なこと。
恢偉(かいい)
大きくて威厳があること。大きくすぐれていること。
懈意(かいい)
怠けようとする心。
魁偉(かいい)
容姿や体格が並外れて大きく、いかついさま。
海域(かいいき)
区分けされた範囲内の海面。
飼犬(かいいぬ)
人が餌をやったり、世話をしたりしている犬。
飼い犬(かいいぬ)
人が餌をやったり、世話をしたりしている犬。
買入れる(かいいれる)
物を買って自分の所有とすること。
買い入れる(かいいれる)
物を買って自分の所有とすること。
会員(かいいん)
その会に加わっている人。
快飲(かいいん)
気分よく酒を飲むこと。
改印(かいいん)
届け出ていた今までの印鑑を別の印鑑に変えること。
海員(かいいん)
船内で仕事をしている船長以外の人。
快雨(かいう)
いきなり激しく降る雨。急雨。
怪迂(かいう)
あやしくて、よこしまなこと。
買受ける(かいうける)
代金を払って物を買って自分の物にすること。
買い受ける(かいうける)
代金を払って物を買って自分の物にすること。
海運(かいうん)
船を使って人や物を運ぶこと。
開運(かいうん)
運がよくなること。
改易(かいえき)
江戸時代に行われていた武士に対する刑罰の一つ。蟄居以上、切腹未満の刑罰で、家屋敷や領地を没収し、武士としての身分を取り上げて平民とするもの。
恢遠(かいえん)
広く遠いこと。
懐遠(かいえん)
遠い地の人々の警戒心を無くし、従わせること。
海淵(かいえん)
海溝の中でも特に深くなっている場所。
開園(かいえん)
幼稚園などの、名前に「園」のつく施設や場所を開設すること。
開演(かいえん)
演劇や音楽などの上演を始めること。
海王星(かいおうせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から最も離れた惑星であり、二つの衛星を持ち、地球の約四倍の大きさがある。
買置き(かいおき)
すぐには使わず、何かあったときのために買って保存しておくこと。また、そのもの。ストック。
買い置き(かいおき)
すぐには使わず、何かあったときのために買って保存しておくこと。また、そのもの。ストック。
快音(かいおん)
聞いていて心地のよい音。特に野球でボールをバットの芯に当てた時の音をいう。
怪火(かいか)
鬼火や火の玉などのように、正体がわからない火。
悔過(かいか)
自分の過ちを残念に思ったり、反省したりすること。
懐化(かいか)
徳に感化されて、善となること。
開化(かいか)
新しい知識や、他国の文化を知ったりして、世の中が開け進歩すること。
開架(かいか)
図書館で書籍を閲覧する方式の一つ。閲覧者が自由に手に取って閲覧できる方式。接架。
開花(かいか)
植物の花が咲くこと。
階下(かいか)
複数の階層のある建物で、その階から見たそこより下の階。また、その部屋。
㚍㚍(かいかい)
おおいさま。
快快(かいかい)
心地よい様子。
怪怪(かいかい)
非常に怪しい様子。
恛恛(かいかい)
知識が乏しく判断に苦しむ様子。
恢恢(かいかい)
広く大きい様子。
恢諧(かいかい)
滑稽な話。おどけ話。
憒憒(かいかい)
心が乱れる様子。
開会(かいかい)
集会や会議、行事などを始めること。また、始まること。
恢恢乎(かいかいこ)
広くて余裕のある様子。
乖覚(かいかく)
さとくて才能がある人。
乖角(かいかく)
道理に背いて争う。また、人に無理難題を言いかける者。
乖隔(かいかく)
遠く離れる。遠く隔たる。
恢廓(かいかく)
心が大きく広いこと。
恢郭(かいかく)
城の外周を囲っている城壁。
改革(かいかく)
古くなった制度や組織などを時代に合わせて新しく変えること。革命とは違って、現状を保ちつつ内側に変化を生むことをいう。
買掛け(かいかけ)
後で支払う約束をしてその場で支払わずに商品を買うこと。また、その代金。
買い掛け(かいかけ)
後で支払う約束をしてその場で支払わずに商品を買うこと。また、その代金。
買方(かいかた)
買うための手段。買う方法。
買い方(かいかた)
買うための手段。買う方法。
快活(かいかつ)
明るくて元気がよい様子。
快濶(かいかつ)
明るくて元気がよい様子。
開豁(かいかつ)
風景が広々としていて、見晴らしのよいさま。
買被る(かいかぶる)
人を実質より高く評価すること。
買い被る(かいかぶる)
人を実質より高く評価すること。
買いかぶる(かいかぶる)
人を実質より高く評価すること。