「い」で終わる言葉 34ページ目
「い」で終わる言葉 — 5050 件
周回(しゅうかい)
ものの外側をまわること。巡ること。
愁海(しゅうかい)
憂いにきりがない様子。憂いが尽きない様子。
愁海(しゅうかい)
憂いにきりがない様子。憂いが尽きない様子。
醜怪(しゅうかい)
容姿や心が怪物のように醜い様子。
集会(しゅうかい)
多くの人が同じ目的を持って同じ場所に集まること。また、その集まり。
修景(しゅうけい)
景色をこわさずに庭や町並みなどを整えること。
集計(しゅうけい)
複数の数値を合計すること。また、その数値。
秀才(しゅうさい)
学問のすぐれた才能。また、それを持っている人。
秋水(しゅうすい)
秋の清らかで冷たい水。
修整(しゅうせい)
写真などの乱れや色などを整えること。
修正(しゅうせい)
間違っているところや不十分なところを正しくすること。
愁声(しゅうせい)
憂いて悲しむ声。
愁悽(しゅうせい)
いたんで悲しむこと。
愁聲(しゅうせい)
憂いて悲しむ声。
終世(しゅうせい)
死ぬまでの期間。一生。
終生(しゅうせい)
死ぬまでの期間。一生。
習性(しゅうせい)
その種の動物がもつ共通の性質。
集成(しゅうせい)
多くのものを集めて一つにすること。または、そのもの。
醜態(しゅうたい)
見ていられないほどに醜い様子。見苦しい様子。
集大成(しゅうたいせい)
多くのものを集めて一つのものにすること。また、そうしたもの。
修訂(しゅうてい)
出版物の誤字や脱字などの誤りを正しくすること。
舟艇(しゅうてい)
大きさの小さい船舶。
集配(しゅうはい)
荷物などを集めることと配ること。
戢兵(しゅうへい)
戦争を止めること。兵器をしまうという意味から。
襲名(しゅうめい)
親や師匠などの芸名を受け継ぐこと。
醜名(しゅうめい)
恥となる悪い評判。醜聞。汚名。スキャンダル。
襲来(しゅうらい)
強い勢力をもったものが襲い掛かってくること。来襲。
愁涙(しゅうるい)
憂いて流す涙。
愁淚(しゅうるい)
憂いて流す涙。
秋冷(しゅうれい)
秋になって感じる涼しさ。
収賄(しゅうわい)
賄賂を受け取ること。
守衛(しゅえい)
建物の警備や出入りする人の監視を行う人。また、その職。
手械(しゅかい)
罪を犯した人の手の自由を奪うための道具。手枷。
祝意(しゅくい)
喜び祝う気持ち。賀意。
宿営(しゅくえい)
軍隊が兵営以外の場所で宿泊すること。また、その場所。
粛啓(しゅくけい)
手紙に記す挨拶の言葉。謹啓。
宿酔(しゅくすい)
飲みすぎた次の日に吐気や頭痛などの症状を起こすこと。二日酔い。
粛正(しゅくせい)
厳しく取り締まって不正を正すこと。
粛清(しゅくせい)
不正を行った人や反対派などを厳しく取り締まって排除すること。
宿題(しゅくだい)
学校などで家でやってくるように出される課題。
祝杯(しゅくはい)
祝いの席で酒を飲むための杯。
祝盃(しゅくはい)
祝いの席で酒を飲むための杯。
宿弊(しゅくへい)
昔から続いている悪い習慣。
宿命(しゅくめい)
生まれる前から定められている幸や不幸。
主計(しゅけい)
会計の役目を受け持つこと。また、その役目。
手芸(しゅげい)
手先を使う技芸。刺繍や編み物、裁縫などをいう。
手工芸(しゅこうげい)
手先で行える簡単な工芸。
主催(しゅさい)
中心となって会や行事などを行うこと。また、その人や組織。
主宰(しゅさい)
多くの人の中心となって物事を行うこと。また、その役目の人。
主剤(しゅざい)
調合した薬の中心となる薬。
取材(しゅざい)
物事を調べたり、人に話を聞いたりして記事や報道などの材料となるものを集めること。
主治医(しゅじい)
ある患者に対して中心となって治療する医者。
取水(しゅすい)
農業や水道などに使うための水を川や湖などから取り入れること。
守勢(しゅせい)
相手の攻撃を防ごうとする態勢。
守成(しゅせい)
創業者のあとを受け継いで、事業を守り続けること。
手勢(しゅせい)
手の様子。手ぶり。手つき。
酒精(しゅせい)
アルコール。特にエチルアルコールをいう。
主体(しゅたい)
そのものが意志や自覚を持ち、他のものに影響を与えるもの。
主題(しゅだい)
中心となる題目。
首題(しゅだい)
手紙などの始めに書き記す題目。
出水(しゅっすい)
大雨などが原因となって川の水があふれること。また、その水。でみず。
出穂(しゅっすい)
稲や麦などの穂が出ること。
出征(しゅっせい)
軍に入って戦場へ行くこと。
出生(しゅっせい)
「出生(しゅっしょう)」に同じ。
出世払い(しゅっせばらい)
成功を収めたり、高い地位や身分を得たりした時に返済するという約束。また、その債務。
出来(しゅったい)
事件などが発生すること。
出廷(しゅってい)
裁判のために関わりのある人が法廷に出席すること。
出兵(しゅっぺい)
軍隊を行かせること。特に外国へ行かせることをいう。
出題(しゅつだい)
試験などの問題を出すこと。
朱泥(しゅでい)
赤茶色の陶器。また、その材料となる赤い土。
手拜(しゅはい)
敬礼のやり方の一つ。手を地面につけて、その上に頭を載せる敬礼。
手拝(しゅはい)
敬礼のやり方の一つ。手を地面につけて、その上に頭を載せる敬礼。
手牌(しゅはい)
囚人の名前が書き記されている木の札。
手背(しゅはい)
手を握った時に外側に当たる部分。手の甲。
酒杯(しゅはい)
酒を飲むための小さな器。杯。
酒盃(しゅはい)
酒を飲むための小さな器。杯。
手兵(しゅへい)
直接指揮をして統率をとる部下の兵士。
主命(しゅめい)
主人や主君からの命令。
種類(しゅるい)
性質などが同じもの同士をまとめて区分したまとまり。
俊英(しゅんえい)
学問や才能などがすぐれていること。また、その才能のある人。