「い」を含む言葉 32ページ目
「い」を含む言葉 — 12289 件
追い返す(おいかえす)
やってきたものを元の場所に戻るように追うこと。
追掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追いかける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追風(おいかぜ)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
追い風(おいかぜ)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
追川(おいかわ)
コイ目コイ科の淡水魚。体長は十五センチメートルほどで、平たく尾びれが大きい。日本では、西日本と九州に生息している。
追河(おいかわ)
コイ目コイ科の淡水魚。体長は十五センチメートルほどで、平たく尾びれが大きい。日本では、西日本と九州に生息している。
老い木(おいき)
多くの年を重ねた樹木。
追切(おいきり)
競馬で、レースの数日前に行う、仕上げとなる調教。馬の速さや状態を見るためのもので、レースの判断の参考にする。
追い切(おいきり)
競馬で、レースの数日前に行う、仕上げとなる調教。馬の速さや状態を見るためのもので、レースの判断の参考にする。
追切り(おいきり)
競馬で、レースの数日前に行う、仕上げとなる調教。馬の速さや状態を見るためのもので、レースの判断の参考にする。
追い切り(おいきり)
競馬で、レースの数日前に行う、仕上げとなる調教。馬の速さや状態を見るためのもので、レースの判断の参考にする。
追越し(おいこし)
道路交通法で、前の車の後ろに付いた後に車線を変えて、その車の前に出ること。
追い越し(おいこし)
道路交通法で、前の車の後ろに付いた後に車線を変えて、その車の前に出ること。
追越す(おいこす)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い越す(おいこす)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追込み(おいこみ)
競い合いや仕事の終わりが近くなって、一息で終わるように力を尽くすこと。
追い込み(おいこみ)
競い合いや仕事の終わりが近くなって、一息で終わるように力を尽くすこと。
追込む(おいこむ)
後ろからついて行き、物の中に入るようにすること。
追い込む(おいこむ)
後ろからついて行き、物の中に入るようにすること。
追い肥(おいごえ)
植物の種を蒔いたり、苗を植えたりした後に肥料を与えること。
生い先(おいさき)
子供のこれから成長していく先。将来。
老い先(おいさき)
年をとった人の残りの人生。余生。
老い曝える(おいさらばえる)
高齢になって衰え、粗末な外見になること。
老いさらばえる(おいさらばえる)
高齢になって衰え、粗末な外見になること。
旨味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
美味しい(おいしい)
味がよいこと。旨い。美味。
生茂る(おいしげる)
植物が大きく活発に育つこと。
生い茂る(おいしげる)
植物が大きく活発に育つこと。
追縋る(おいすがる)
追いかけて取り付くこと。
追い縋る(おいすがる)
追いかけて取り付くこと。
笈摺(おいずる)
巡礼する人が着る衣服。袖が無く薄い衣服で、着物の上に切る羽織のようなもの。荷物を入れて背負う笈で、背中がすれないようにするために着たとされている。
追銭(おいせん)
一度支払いをした後に、もう一度支払わされる金銭。
追い銭(おいせん)
一度支払いをした後に、もう一度支払わされる金銭。
生育つ(おいそだつ)
育って大きくなること。成長すること。
生い育つ(おいそだつ)
育って大きくなること。成長すること。
おいそれと(おいそれと)
依頼などに対してすぐに対処すること。「おい」と呼ばれると、「それ」とすぐに応えるということから。主に打ち消しの言葉を伴って使う言葉。
おいた(おいた)
子どものいたずらの略称。大人が子どもを注意したり、止めたりするさいに使う。
生立ち(おいたち)
生まれてから成長するまでの経歴や過程。
生い立ち(おいたち)
生まれてから成長するまでの経歴や過程。
追立て(おいたて)
家や今いる場所から強引に追い出すこと。
追い立て(おいたて)
家や今いる場所から強引に追い出すこと。
追立てる(おいたてる)
追って、無理やり移動させること。
追い立てる(おいたてる)
追って、無理やり移動させること。
追炊(おいだき)
炊いておいた米が足りなくなって、もう一度米を炊くこと。
追焚(おいだき)
湯船の湯の温度が低くなり、もう一度温めること。
追炊き(おいだき)
炊いておいた米が足りなくなって、もう一度米を炊くこと。
追焚き(おいだき)
湯船の湯の温度が低くなり、もう一度温めること。
追い炊き(おいだき)
炊いておいた米が足りなくなって、もう一度米を炊くこと。
追い焚き(おいだき)
湯船の湯の温度が低くなり、もう一度温めること。
追出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
追い出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
追散らす(おいちらす)
一つの場所に集まっているものを追って離れ離れにすること。
追い散らす(おいちらす)
一つの場所に集まっているものを追って離れ離れにすること。
追使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
追い使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
追付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追いつく(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追詰める(おいつめる)
逃げられないところまで追うこと。
追い詰める(おいつめる)
逃げられないところまで追うこと。
於て(おいて)
場所や時間、情況などを言い表す言葉。「に於いて」という形で使う。
措いて(おいて)
打ち消しの言葉を伴って使い、以外やさしおいてという意味。「を措いて」という形で使う。
於いて(おいて)
場所や時間、情況などを言い表す言葉。「に於いて」という形で使う。
追い手(おいて)
逃げている敵や犯罪者を捕まえようと追いかける人。
置いてきぼり(おいてきぼり)
その場に残して、別の場所へ移動すること。
置いてけぼり(おいてけぼり)
その場に残して、別の場所へ移動すること。
お出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
御出で(おいで)
「行く」「来る」「出る」「いる」を敬っていう言葉。
追い抜き(おいぬき)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追抜く(おいぬく)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い抜く(おいぬく)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追剝(おいはぎ)
旅人や通行人を襲って衣類や金品などの所持品を奪うこと。また、それをする人。
追剝ぎ(おいはぎ)
旅人や通行人を襲って衣類や金品などの所持品を奪うこと。また、それをする人。
追い剝ぎ(おいはぎ)
旅人や通行人を襲って衣類や金品などの所持品を奪うこと。また、それをする人。
追い剥ぎ(おいはぎ)
旅人や通行人を襲って衣類や金品などの所持品を奪うこと。また、それをする人。
追払う(おいはらう)
妨げになるものを追って退かせること。