「い」を含む言葉 124ページ目
「い」を含む言葉 — 12296 件
飛台(とびだい)
とびこみ台。
飛び台(とびだい)
とびこみ台。
乏しい(とぼしい)
すくない。たりない。
弔い(とむらい)
人の死を悲しみ悼むこと。
弔合戦(とむらいがっせん)
戦死者の敵を討って、その霊をなぐさめるために戦うこと。また、その戦い。
弔い合戦(とむらいがっせん)
戦死者の敵を討って、その霊をなぐさめるために戦うこと。また、その戦い。
共食い(ともぐい)
同類の動物や虫が、おたがいに食いあうこと。
ともつかない(ともつかない)
どちらであるかはっきりしない。
友の会(とものかい)
同じ目的や同じ趣味をもつ人々が交流するための会。
渡来(とらい)
外国から海をわたって来ること。
取扱い(とりあつかい)
取りあつかうこと。処理。
取り扱い(とりあつかい)
取りあつかうこと。処理。
鳥居(とりい)
神社の入り口にたてる門。二本の柱の上に笠木をわたし、その下に貫を入れたもの。
取急ぎ(とりいそぎ)
とりあえず急いで。多く、手紙などに用いられる。
取り急ぎ(とりいそぎ)
とりあえず急いで。多く、手紙などに用いられる。
取入る(とりいる)
目上の人などに、気に入られるように機嫌をとる。
取り入る(とりいる)
目上の人などに、気に入られるように機嫌をとる。
取入れ(とりいれ)
中に取り入れること。特に、稲などの農作物の収穫。
取り入れ(とりいれ)
中に取り入れること。特に、稲などの農作物の収穫。
取入れる(とりいれる)
取って中へいれる。
取り入れる(とりいれる)
取って中へいれる。
鳥追(とりおい)
農家で正月一五日頃の早朝におこなう行事。田畑を荒らす鳥を追いはらう歌をうたい、若者や子ども達が家々を回る。
鳥追い(とりおい)
農家で正月一五日頃の早朝におこなう行事。田畑を荒らす鳥を追いはらう歌をうたい、若者や子ども達が家々を回る。
鳥貝(とりがい)
ザルガイ科の二枚貝。貝殻は円形で、内面は黒みがかった茶色。食用。
取放題(とりほうだい)
いくらでも取りたいだけ取っていいこと。
取り放題(とりほうだい)
いくらでも取りたいだけ取っていいこと。
とろい(とろい)
動作や反応、頭のはたらきが鈍いさま。
とろろ芋(とろろいも)
すりおろしてとろろ汁を作るイモ。ナガイモやヤマノイモなど。
屯営(とんえい)
兵士があつまっていること。また、その場所。兵営。陣営。
惇誨(とんかい)
親身になって教えること。
惇恵(とんけい)
親切で丁寧で恵み深いこと。
惇惠(とんけい)
親切で丁寧で恵み深いこと。
頓才(とんさい)
臨機応変に機転のきく才能や知恵のこと。
頓証菩提(とんしょうぼだい)
速やかに悟りをひらくこと。
遁世(とんせい)
俗世間の煩わしさからはなれ、隠居すること。
とんでもない(とんでもない)
思い掛けない。意外である。
度合(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
度合い(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
怒恚(どい)
腹を立てること。怒ること。
ドイツ(どいつ)
ヨーロッパ中西部における議会制共和国。首都はベルリン。第二次世界大戦後西と東に分割されていたが、一九九〇年に統一国家となった。ドイツ連邦共和国。
ドイツ民主共和国(どいつみんしゅきょうわこく)
旧東ドイツ。首都は東ベルリン。一九九〇年、ドイツ連邦共和国に併合された。東独。
ドイツ連邦共和国(どいつれんぽうきょうわこく)
「ドイツ」の正式名称。
同位(どうい)
位や等級、位置が等しいこと。等位。
同意(どうい)
他人と同じ意見や考え。また、それを持っているという意思を表すこと。
胴囲(どうい)
胴のまわり。また、その長さ。胴回り。ウエスト。
胴衣(どうい)
和服で、防寒着として長着と襦袢(じゅばん)の間に着るたけの短い綿入れ。胴服。胴着。
同位角(どういかく)
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ方位にできる角。二つの直線が平行関係にある場合、同位角は等しくなる。
同位元素(どういげんそ)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位体。
同意語(どういご)
語形は異なるが意味は同じである語。「やまい」と「病気」や、「書物」と「本」など。同義語。
同位体(どういたい)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位元素。
どういたしまして(どういたしまして)
相手の感謝や侘(わ)びの言葉に対して、謙遜の気持ちからそれを丁寧に打ち消して言う言葉。そんなことはありませんという意味を含む。
同一(どういつ)
同じであること。違いがないこと。
同一視(どういつし)
同じものとして見なすこと。同一とすること。
動員(どういん)
ある目的のために、多くの人や物を組織的に駆り集めること。
動因(どういん)
ある物事や事柄を引き起こす直接の原因。
同音異義語(どうおんいぎご)
発音が同じで意味が違う語。「貝」と「回」や、「好調」と「校長」など。
道学先生(どうがくせんせい)
道徳や道理ばかりを説き、世の中に疎い人。
導水(どうすい)
水を導いて流すこと。
動静(どうせい)
人や物事の動き。ありさま。様子。
同姓(どうせい)
同じ名字。
同性(どうせい)
男女・雌雄の性が同じであること。
同棲(どうせい)
同じ家で一緒に暮らすこと。特に、正式に結婚していない男女が一緒に住むこと。
銅製(どうせい)
銅で作ること。また、作った物。
同勢(どうぜい)
一緒に行動する人々。また、その人数。
動体(どうたい)
動いているもの。
動態(どうたい)
物事が動いている状態。また、変化していくありさま。
同体(どうたい)
同じ体。一つの体。
導体(どうたい)
熱や電気を伝えやすい物質。良導体。
胴体(どうたい)
体の胴の部分。
同大(どうだい)
同じ大きさ。
同定(どうてい)
同一であると認めること。
童貞(どうてい)
男性がまだ女性と性的な関係を持っていないこと。また、その男性。
道程(どうてい)
ある地点までの距離。みちのり。行程。
同年輩(どうねんぱい)
同じ年頃。
同輩(どうはい)
年齢・地位・経歴などが同じくらいの人。
銅牌(どうはい)
銅製のメダル。
胴震い(どうぶるい)
寒さや恐怖などのために全身が震えること。
土塊(どかい)
土のかたまり。
独泳(どくえい)
一人だけで泳ぐこと。
毒害(どくがい)
毒をのませて殺すこと。どくさつ。