「とと」から始まる言葉
「とと」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
とど(とど)
結局。とうとう。
椴(とど)
「椴松(とどまつ)」に同じ。
海馬(とど)
アシカ科の海獣。体長は約四メートル程度で、体は褐色。北太平洋に生息する。
呶呶(どど)
くどくどいうこと。
度度(どど)
たびたび。しばしば。
都都逸(どどいつ)
江戸時代末に始まった俗曲の一種。七・七・七・五調で、主として男女の恋愛を歌う。
徒党(ととう)
悪いことをたくらんで集まる仲間や集団。
渡島(ととう)
島にわたること。
渡道(とどう)
北海道へいくこと。
怒鬧(どとう)
怒り狂って激しく騒ぐこと。
怒涛(どとう)
荒れくるう大波。
都道府県(とどうふけん)
東京都・北海道・京都府・大阪府と四十三の県。全国の行政区画の総称。
蠧毒(とどく)
虫が物を食い荒らして害を与えること。
届く(とどく)
ある場所まで到達する。およぶ。
届け(とどけ)
届けること。
届(とどけ)
届けること。
届けいで(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
届け出(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
届け先(とどけさき)
送り届けるべき先方。
届先(とどけさき)
送り届けるべき先方。
届け書(とどけしょ)
届書(とどけしょ)
届け出る(とどけでる)
役所や警察などに申しでる。
届出る(とどけでる)
役所や警察などに申しでる。
届ける(とどける)
物を運んで、相手に渡す。
滞り(とどこおり)
とどこおること。また、そのもの。
滞る(とどこおる)
物事が順調に運ばずに、つかえる。
調う(ととのう)
必要なものが不足無く揃う。
整う(ととのう)
乱れがなく、きちんと揃える。調和がとれる。
整える(ととのえる)
乱れのないよう、きちんと揃える。
調える(ととのえる)
必要なものを不足の無いように揃える。
椴松(とどまつ)
マツ科の常緑高木。北海道以北の山地に自生する。材は、建築・器具・製紙に使用される。
止まる(とどまる)
動こうとせずに、おなじ場所や地位に長くいる。
留まる(とどまる)
動こうとせずに、おなじ場所や地位に長くいる。
止め(とどめ)
人や動物を殺すとき、確実に命を奪える箇所を攻撃して、完全に息を止めること。
留め(とどめ)
人や動物を殺すとき、確実に命を奪える箇所を攻撃して、完全に息を止めること。
土止め(どどめ)
土手や崖などの土が崩れるのを防ぐために設けられた柵など。
止める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
留める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
停める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
轟かす(とどろかす)
音を鳴り響かせる。
轟く(とどろく)
大きな音が鳴りわたる。
とどろと(とどろと)
とどろくさま。
- /
- 1ページ
- 全1件