「ぎ」から始まる言葉
「ぎ」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ぎあ | ぎい | ぎえ | ぎお | ぎか | ||
ぎが | ぎき | ぎぎ | ぎく | ぎぐ | ||
ぎけ | ぎげ | ぎこ | ぎご | ぎさ | ||
ぎざ | ぎし | ぎじ | ぎす | ぎせ | ||
ぎぜ | ぎそ | ぎぞ | ぎた | ぎだ | ||
ぎち | ぎっ | ぎて | ぎで | ぎと | ||
ぎね | ぎの | ぎは | ぎひ | ぎふ | ||
ぎぶ | ぎへ | ぎほ | ぎぼ | ぎま | ||
ぎみ | ぎむ | ぎめ | ぎも | ぎゃ | ||
ぎや | ぎゅ | ぎゆ | ぎょ | ぎよ | ||
ぎら | ぎり | ぎれ | ぎろ | ぎわ | ||
ぎん |
絞込み検索
言葉一覧
儀(ぎ)
一定の作法や形式に沿って行われる式。儀式。礼式。
義(ぎ)
儒教の五常の一つ。人として行うべき正しい筋道。
偽悪(ぎあく)
わざと悪人のように見せかけること。
議案(ぎあん)
会議で討論や審議をするための案。
偽印(ぎいん)
偽物の印章。また、それを押した跡。
議員(ぎいん)
国会や地方議会などに参加して議決を行う権利を持っている人。
議院(ぎいん)
国会の別称。
義援(ぎえん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための善意の寄付。
義捐(ぎえん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための善意の寄付。
擬音(ぎおん)
実際の音に似せた音。映画や放送劇などで道具を使って作り出す。
擬音語(ぎおんご)
「擬声語(ぎせいご)」に同じ。物事の音を表す言葉。犬の鳴き声を「わんわん」と表したり、扉が閉まる音を「バタン」と表したりするもの。オノマトペ。
議会(ぎかい)
選挙で選ばれた議決に参加する権利を持つ人が集まって、法律を作ったり、合議による決定を行う機関。国会。都道府県議会。
議会政治(ぎかいせいじ)
議会が国政を行う政治形態。
擬革(ぎかく)
布や紙などを加工し、なめし革に限りなく似せて作ったもの。人造皮革。
技官(ぎかん)
国家公務員の一種。特殊な技術に関する仕事に携わる。
技監(ぎかん)
戯画(ぎが)
たわむれで描いた絵。または、風刺的な絵や滑稽な絵。カリカチュア。
伎楽(ぎがく)
面をつけて踊る古代の舞踊劇。インド・チベットから百済を経由して伝わったとされる。
義眼(ぎがん)
人が作った眼球。病気や怪我で眼球を取り去った後に入れるためのもの。入れ目。
戯玩(ぎがん)
遊び半分で弄ぶこと。
義旗(ぎき)
正義のために旗をあげること。また、その旗印。
義気(ぎき)
弱者を救おうとする心。義侠心。
戯毬(ぎきゅう)
毬(まり)を弄ぶこと。
義挙(ぎきょ)
見返りを求めない正義のための行い。また、その計画。
義侠(ぎきょう)
力のある者に負けず、損得を考えずに弱者を助けること。また、その気性。おとこぎ。おとこだて。
義侠心(ぎきょうしん)
力のある者に負けず、損得を考えずに弱者を救おうとする気持ち。おとこぎ。
義兄弟(ぎきょうだい)
血縁のない者同士が互いに約束を交わし、兄弟に等しい関係になること。
戯曲(ぎきょく)
演劇のための脚本。また、その形式にそって書かれた文学作品。
義金(ぎきん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための資金。義捐金。
疑義(ぎぎ)
物事の内容や文章がはっきりとしていないこと。信じがたいこと。
巍巍(ぎぎ)
山や建物が一際大きく高く立っている様。
魏魏(ぎぎ)
山や建物が一際大きく高く立っている様。
戯謔(ぎぎゃく)
滑稽なことをしたり、言ったりすること。ふざけること。おどけること。
疑懼(ぎく)
疑いを抱いて不安がること。疑惧(ぎぐ)。
ぎくしゃく(ぎくしゃく)
言葉や動作が支えたり、止まったりする様。
ぎくっと(ぎくっと)
予想外のことに驚きと恐れを感じる様。ぎくりと。
ぎくり(ぎくり)
(多く「―と」の形で)予想外のことに驚きと恐れを感じる様。ぎっくり。ぎくっ。
ぎくりと(ぎくりと)
予想外のことに驚きと恐れを感じる様。ぎくっと。
義訓(ぎくん)
戯訓(ぎくん)
疑惧(ぎぐ)
疑いを抱いて不安がること。「疑懼(ぎく)」に同じ。
義軍(ぎぐん)
正義のための戦い。また、そのための兵士。
偽計(ぎけい)
人を騙すための計略。
欺計(ぎけい)
人を騙すための計略。
義兄(ぎけい)
血縁のない者同士が互いに兄弟の約束を交わし、兄貴分となった人。
議決(ぎけつ)
話し合いをして決めること。また、そうして出た結論。
伎芸(ぎげい)
歌謡や音曲、茶の湯などの遊芸。また、その技術。
技芸(ぎげい)
美術や工芸、芸能などの芸術に関する技術。
戯劇(ぎげき)
俳優が舞台上で演じて見せる芸術。芝居。演劇。
擬古(ぎこ)
古い時代の風習や様式などの真似をすること。