「しよ」から始まる言葉 7ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
条件(じょうけん)
物事が成立するために必要な事柄。
上元(じょうげん)
上弦(じょうげん)
新月から満月に移る半月の状態の月。左半分が見えない状態の月をいう。
上限(じょうげん)
多くなったり、増えたりなどをする範囲の堺。
尚古(しょうこ)
昔の文化や社会、思想などを尊いものとして扱うこと。
称呼(しょうこ)
物事の呼ぶときの名称。呼び名。
証拠(しょうこ)
事実や真実であるとはっきりさせる根拠と物事。証。
鉦鼓(しょうこ)
打楽器の一つ。雅楽や仏教で使われる皿状の鐘。
鐘鼓(しょうこ)
召呼(しょうこ)
呼びよせること。招き呼ぶこと。招呼。
悄乎(しょうこ)
言葉や態度が激しく厳しい様子。
商賈(しょうこ)
正午(しょうご)
昼の十二時。太陽が子午線を通過する時刻をいい、昔の時刻の数え方で午の刻の中間であることからいう。
上古(じょうこ)
非常に遠い過去。大昔。
冗語(じょうご)
意味のない言葉。必要以上の不要な言葉。無駄口。
剰語(じょうご)
意味のない言葉。必要以上の不要な言葉。無駄口。
漏斗(じょうご)
小さい口の容器に液体を入れるための道具。頂点部分が筒状の円錐形で、筒状の部分を容器の口に入れて底部分に液体を注ぐ。
上戸(じょうご)
多くの酒を飲むことができること。また、そのような人。酒好き。
畳語(じょうご)
同じ言葉を繰り返すことで一つにした複合語。
情語(じょうご)
思いや感情のこもった言葉。情けのこもった言葉。
昇汞(しょうこう)
小考(しょうこう)
小康(しょうこう)
病状や社会の情勢などが悪い状態から少し良い状態になって落ち着いていること。
将校(しょうこう)
軍隊の階級区分の一つ。少尉以上の階級の軍人をいう。
症候(しょうこう)
病気になると心や体に現れる異常。症状。
商工(しょうこう)
商業と工業。
商高(しょうこう)
商港(しょうこう)
港湾の区分の一つ。商船が出入りし、貨物の積み下ろしや乗客の乗り降りを行い、貿易の拠点となる。
昇降(しょうこう)
上へ行くことと下へ行くこと。のぼることとおりること。
消光(しょうこう)
これといったことをせずに日々を過ごすこと。
焼香(しょうこう)
香を火にくべて煙を立てること。特に仏教の儀式で行うものをいう。
照校(しょうこう)
惝怳(しょうこう)
驚いてぼんやりする様子。
惝恍(しょうこう)
驚いてぼんやりする様子。
消耗(しょうこう)
「消耗(しょうもう)」に同じ。
召幸(しょうこう)
招き寄せて特別にかわいがること。
慞惶(しょうこう)
どうすればいいか判断できずに慌てる様子。または、不安に思う様子。
小稿(しょうこう)
称号(しょうごう)
呼び名。特に公的な身分や地位などを表す。
商号(しょうごう)
商人や会社が営業を行うときに用いる名称。
照合(しょうごう)
比べて正しいか調べること。
上皇(じょうこう)
天皇が位を譲った後の名称。「太上天皇」の略称。
条項(じょうこう)
箇条書きにしたもののそれぞれ。
情交(じょうこう)
深く親しい交際。特に異性間の性的な交わりをいう。
乗降(じょうこう)
乗り物に乗ることと、乗り物から降りること。
情好(じょうこう)
親しいこと。仲がよいこと。
情猴(じょうこう)
心が狂いやすく、すぐに変わってしまうこと。猿にたとえていう言葉。意馬心猿。情猿。
定業(じょうごう)
乗号(じょうごう)
成功(じょうごう)
昔の朝廷が事業を行う際に、献金などを行い、その功績によって官位を授けられること。