「こ」から始まる言葉 58ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
言葉(ことば)
音声や文字のまとまりで世間に意味を認められ、意思や感情を他人に伝えるためのもの。言語。
辞(ことば)
詞(ことば)
詞書(ことばがき)
和歌の前書き。作った日時や場所などを書き記す。
言葉狩り(ことばがり)
それまで普通に使われてきた言葉を悪いものとして使わせないようにすること。
事始め(ことはじめ)
仕事を新たに始めること。
言葉尻(ことばじり)
言葉の終わりの部分。語尾。
言葉遣い(ことばづかい)
喋るときの言葉の選び方。または、使い方。
言葉付き(ことばつき)
言葉の選び方や使い方。または、その言い方。
寿(ことぶき)
事触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
言触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
五斗米(ごとべい)
俸禄が少ないこと。薄給。年に五斗の扶持米しか得られないことから。
寿ぐ(ことほぐ)
お祝いの言葉を贈ること。祝う。
言祝ぐ(ことほぐ)
お祝いの言葉を贈ること。祝う。
事程左様に(ことほどさように)
程度が甚だしいこと。そんなに。それほど。
子ども(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供(こども)
歳の若い人。幼い人。児童。
子供騙し(こどもだまし)
子どもだけを騙せる程度が浅いこと。また、そのようなもの。
事も無げ(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事寄せる(ことよせる)
物事を行うために理由をつける。口実にする。かこつける。
小鳥(ことり)
大きさの小さい鳥。スズメやメジロ、ウグイスなど。
事訳(ことわけ)
物事の理由や事情。また、その経緯。
諺(ことわざ)
断り(ことわり)
希望や申し入れなどを拒否すること。また、その言葉。断わる。
断わり(ことわり)
希望や申し入れなどを拒否すること。また、その言葉。断わる。
理り(ことわり)
断る(ことわる)
希望や申し入れなどを拒否すること。拒絶する。
断わる(ことわる)
希望や申し入れなどを拒否すること。拒絶する。
粉(こな)
此間(こないだ)
最近の出来事を指す口語表現。「このあいだ」を短縮した形で、日常会話で用いられる。
子中(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
子仲(こなか)
子どもがいる夫婦の仲。
小半(こなから)
半分の半分、特に一升の四分の一にあたる量(二合五勺)。主に酒や米の計量に用いられ、転じて少量を指すこともある。
二合半(こなから)
半分の半分、特に一升の四分の一にあたる量(二合五勺)。主に酒や米の計量に用いられ、転じて少量を指すこともある。
粉薬(こなぐすり)
粉末状にした薬。散薬。散剤。
粉粉(こなごな)
非常に小さく砕ける様子。粉微塵。
こなし(こなし)
体を動かす時の動かし方。立ち居振る舞い。
こなす(こなす)
小さい粒の状態にする。砕く。
粉炭(こなずみ)
木炭を細かく砕いたもの。燃料や浄水、土壌改良などに用いられる。
こなた(こなた)
話し手に近い場所や方向。こっち。こちら。
此方(こなた)
話し手に近い場所や方向。こっち。こちら。
こなたかなた(こなたかなた)
此方彼方(こなたかなた)
小生意気(こなまいき)
いかにも生意気に感じられる様子。
粉みじん(こなみじん)
非常に細かい状態になる様子。粉粉。
粉微塵(こなみじん)
非常に細かい状態になる様子。粉粉。
粉屋(こなや)
穀物を粉にひいたり、粉を販売することを生業とする人や店。
粉雪(こなゆき)
粉のように粒が非常に細かい雪。
こなれる(こなれる)
胃の中にある食べ物がなくなる。消化する。