「け」から始まる言葉 5ページ目
「け」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
形質(けいしつ)
物体の形とそれが持つ性質。
頃日(けいじつ)
最近。この頃。近頃。
敬して遠ざかる(けいしてとおざかる)
恵赦(けいしゃ)
君主の恩恵によって罪を許すこと。
鶏舎(けいしゃ)
鶏を飼うための小屋。とりごや。
傾斜(けいしゃ)
斜めになること。また、その状態や度合い。
珪砂(けいしゃ)
硅砂(けいしゃ)
芸者(げいしゃ)
お酌をしたり、歌や踊り、音楽などで宴席を愉快なものにすることを職業とする女性。芸妓。
迎車(げいしゃ)
タクシーなどが客のところまで迎えに行くこと。また、その車。
警手(けいしゅ)
踏切りなどで安全な運行を守るための鉄道職員。
慶寿(けいじゅ)
天子などの誕生の祝い。
慶壽(けいじゅ)
天子などの誕生の祝い。
憬集(けいしゅう)
遠い所から集まる様子。
閨秀(けいしゅう)
学問や芸術の才能のある女性。「閨」は女性の意。
軽舟(けいしゅう)
小さく軽い舟。機動性が高く、迅速な移動に適している。
軽重(けいじゅう)
重さが軽いことと重いこと。また、その程度。
慶祝(けいしゅく)
めでたい出来事に喜び、それを祝うこと。
掲出(けいしゅつ)
人目につくように書いて示すこと。
恵恤(けいじゅつ)
恵みを与えあわれむこと。
芸術(げいじゅつ)
様々なやり方で美を表現、創作する活動。また、そうしてできた作品。絵画や文学、演劇など。
芸術院(げいじゅついん)
すぐれた功績のある芸術家の功績を知らせたり、優遇したりするための国の栄誉機関。「日本芸術院」の略称。
恵順(けいじゅん)
したがうこと。
恵潤(けいじゅん)
恵みを与え潤すこと。
迎春(げいしゅん)
新しい年を迎えること。主に年賀状などの手紙文で使う挨拶の言葉。
経書(けいしょ)
儒教の教義が記された書物。四書五経など。
慶祥(けいしょう)
めでたい兆し。吉兆。
慶祥(けいしょう)
めでたい兆し。吉兆。
慶賞(けいしょう)
功績の褒美を賜ること。また、その賜るもの。恩賞。
形勝(けいしょう)
城を築いたり、防衛するしたりするために都合のよいこと。また、その土地。
形象(けいしょう)
外から見た形。姿。
敬称(けいしょう)
名前や肩書きの下につけて敬意を表す名称。「陛下」や「殿下」、「先生」など。
景勝(けいしょう)
景色が非常にすぐれている。また、そのような土地。
軽症(けいしょう)
病気の症状の程度が軽いこと。
軽傷(けいしょう)
程度の軽い怪我。
警鐘(けいしょう)
災害などの危険な状況が迫っていることを知らせるための鐘。
継承(けいしょう)
前の代の人や前に職務に携わっていた人から地位や義務、財産などを引き継ぐこと。
軽少(けいしょう)
数や程度などが他と比べて少ないこと。
軽捷(けいしょう)
体の動きが軽く、素早いこと。
啓上(けいじょう)
手紙の書き出しに記す言葉。申し上げるという意味。
計上(けいじょう)
収益や費用などを全体の計算に含めること。
刑場(けいじょう)
死刑を行うための場所。処刑場。
形状(けいじょう)
実際に目で見ることのできる人や物の形の状態。
経常(けいじょう)
いつも変わらず、同じ状態で続くこと。
敬譲(けいじょう)
自分を低くして相手を敬うこと。
警乗(けいじょう)
犯罪を防ぐために、列車や船などの公共交通機関に警察官が乗り込んで警戒すること。
軽食(けいしょく)
手軽に食べることができ、空腹を紛らわせる程度の量の料理。
慶色(けいしょく)
喜びの感情が表れている表情や様子。
係助詞(けいじょし)
慧心(けいしん)
賢く、理解力のある心。