「た」から始まる言葉 46ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
他面(ためん)
多面(ためん)
たも網(たもあみ)
多毛(たもう)
賜う(たもう)
給う(たもう)
多毛作(たもうさく)
同じ田畑で年に三回以上別の作物を作って収穫すること。
多目的(たもくてき)
一つのものを種々の目的に利用できること。
保つ(たもつ)
ある状態がそのまま長く続く。もつ。
袂(たもと)
駄物(だもの)
他門(たもん)
絶やす(たやす)
続いていたものを存続させないようにする。
容易い(たやすい)
簡単で楽に行えるさま。容易である。やさしい。
惰窳(だゆ)
怠けていて力が弱いこと。
大夫(たゆう)
太夫(たゆう)
惰游(だゆう)
やるべきことをやらずに遊ぶこと。
太夫元(たゆうもと)
たゆたう(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
揺蕩う(たゆたう)
揺れ動く。ただよう。
弛みない(たゆみない)
気持ちのゆるむことがない。少しもなまけない。
弛む(たゆむ)
気持ちがゆるむ。なまける。油断する。
他用(たよう)
ほかの用事。
多用(たよう)
用事が多いこと。忙しいこと。
多様(たよう)
いろいろな種類があること。変化にとんでいること。さまざま。
惰容(だよう)
怠けている様子。または、だらしない様子。
多欲(たよく)
欲が多いこと。欲が深いこと。
多慾(たよく)
欲が多いこと。欲が深いこと。
音り(たより)
しらせ。おとずれ。
便り(たより)
情報。手紙。
頼り(たより)
たのみとすること。何かのときに、たのみとする人や物。
頼りない(たよりない)
たよるものがない。
頼る(たよる)
たのみとする。あてにする。依存する。
楤(たら)
鱈(たら)
タラ科の魚の総称。マダラ・スケトウダラ・コマイなど。食用。
たら(たら)
盥(たらい)
湯水を入れて物を洗うのに使う丸く平たい容器。洗面器より大型のものをいう。
たらい回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
盥回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
誑かす(たらかす)
うまいことを言ってだます。人の心を迷わす。
だら幹(だらかん)
労働組合などで、自己の地位を利用して私利私欲をはかる指導者。堕落した幹部の意。
堕落(だらく)
仏道を修行する気持ちを失って悪道におちいること。
だらけ(だらけ)
いっぱいあること。また、それにまみれていること。
だらける(だらける)
緊張感が失われて、気持ちや態度にしまりがなくなる。
鱈子(たらこ)
タラの卵巣。特に、スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食べ物。
たらしい(たらしい)
名詞、形容詞・形容動詞の語幹に付いて、いかにも…の感じがする、という意。
たらし込む(たらしこむ)
うまくだます。すっかりだます。
誑し込む(たらしこむ)
うまくだます。すっかりだます。
だらしない(だらしない)
きちんとしたところがない。しまりがない。