「け」から始まる言葉 35ページ目
「け」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
愆謬(けんびゅう)
失敗。間違い。誤り。過ち。
堅氷(けんぴょう)
厚みのある堅い氷。
原票(げんぴょう)
手形や小切手、証書などにおいて、控えとして保管しておく部分。
検品(けんぴん)
物品や製品を検査すること。特に、製品が基準や仕様に適合しているかを確認すること。
減便(げんびん)
航空機やバスなど、定期的に運行している便の運行回数を減らすこと。
現品(げんぴん)
実際に手元に存在する品物。現在手元にある具体的な品物。現物。
剣舞(けんぶ)
剣を持ち、詩吟に合わせて演じる舞。剣の力強さと舞の優雅さが調和した、伝統的な踊り。
絹布(けんぷ)
絹糸の布。「絹織物」の別称。
厳父(げんぷ)
躾(しつけ)や規律に厳しい父親。厳格な父親。
厳封(げんぷう)
手抜かりなく、しっかりと封をすること。厳重に封をすること。
原風景(げんふうけい)
玄武岩(げんぶがん)
愆伏(けんぷく)
季節の気候が狂うこと。寒い夏や、暖かい冬のこと。
元服(げんぶく)
昔の貴族や武家の男子が行った成人の儀式。髪を結い整え、冠や烏帽子を被り、成人としての服装に改めることで、一人前の社会人となることを示した。
元服(げんぷく)
昔の貴族や武家の男子が行った成人の儀式。髪を結い整え、冠や烏帽子を被り、成人としての服装に改めることで、一人前の社会人となることを示した。
賢夫人(けんぷじん)
見物(けんぶつ)
催し物や景色などを見て楽しむこと。また、そのようにする人。
原物(げんぶつ)
もととなった実物。写真や模造品などに対していう。オリジナル。
現物(げんぶつ)
検分(けんぶん)
実際にその場に立ち会い、詳細に調べたり検査を行うこと。
見分(けんぶん)
実際にその場に立ち会い、詳細に調べたり検査を行うこと。
見聞(けんぶん)
実際に見たり聞いたりすること。また、それによって得た経験や知識。
䌯帉(けんぶん)
かぶりもの。頭巾。
言文(げんぶん)
会話で用いる言葉(話し言葉)と、文章を書く際に用いる言葉(書き言葉)。
原文(げんぶん)
翻訳や改作、引用などのもととなった文章。また、書き換えや注釈が加えられる前のオリジナルの文章。
権柄(けんぺい)
権力。また、その権力を振るって他人を押さえつけたり支配したりすること。
憲兵(けんぺい)
旧陸軍における兵科の一つで、主に軍内部の規律維持や軍人に対する警察的業務を担った部隊。また、その任務を行う隊員。
兼併(けんぺい)
他国の領土や土地などを自国のものとして取り込み、一つにまとめること。
建蔽率(けんぺいりつ)
建坪率(けんぺいりつ)
肩癖(けんべき)
首から肩にかけての筋が引きつる症状。肩凝り。また、その症状を和らげるための按摩(あんま)術。
痃癖(けんべき)
首から肩にかけての筋が引きつる症状。肩凝り。また、その症状を和らげるための按摩(あんま)術。
肩癖(けんぺき)
首から肩にかけての筋が引きつる症状。肩凝り。また、その症状を和らげるための按摩(あんま)術。
痃癖(けんぺき)
首から肩にかけての筋が引きつる症状。肩凝り。また、その症状を和らげるための按摩(あんま)術。
憲辟(けんぺき)
守るべき規則。掟。のり。
軒別(けんべつ)
検便(けんべん)
大便を採取して行う検査。寄生虫や伝染病、出血の有無などを調べるためのもの。
賢母(けんぼ)
知恵と思慮を備えた賢い母。
健保(けんぽ)
「健康保険」の略称。
兼補(けんぽ)
本来の職務に加え、別の職務を兼ねて任じられること。兼務。
原簿(げんぼ)
健忘(けんぼう)
物事を忘れることが多いこと。忘れっぽい性質。
健棒(けんぼう)
野球で打撃力が優れていること。また、そのような打者。
権謀(けんぼう)
懸法(けんぽう)
法令を人々に広く知らせること。
剣法(けんぽう)
剣を使って戦う技術。剣術。
拳法(けんぽう)
中国の武術の一種。武器を使わず、拳による突きや足の蹴りを主体とした武術。
憲法(けんぽう)
減法(げんぽう)
「引き算」の別称。数値を引き減らす計算方法。
減俸(げんぽう)
俸給を減らすこと。主に懲罰として行われる処分。減給。