「しや」から始まる言葉 3ページ目
「しや」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
弱体(じゃくたい)
病気になりやすい弱い体。
尺地(しゃくち)
借地(しゃくち)
土地を借りること。また、その土地。
蛇口(じゃぐち)
水道管の先に取り付ける器具。そこから出す水の量を調節するためのもの。
弱敵(じゃくてき)
弱い敵。弱い相手。
弱点(じゃくてん)
十分ではない部分。欠点。短所。
弱電(じゃくでん)
家庭で使う程度の弱い電力。また、その程度の電力を使う、通信や制御などの工学の分野の俗称。
尺度(しゃくど)
物の長さを計るための道具。ものさし。
赤銅(しゃくどう)
銅に少量の金や銀が含まれた合金。黒みを帯びた紫色をしている。刀の飾りや仏像などに使われる。
尺取虫(しゃくとりむし)
チョウ目シャクガ科の昆虫の幼虫。細長い体の前後に足があり、体を伸ばした後に体を曲げて後足を前足に近づけることを繰り返すことで歩く。歩く姿が布などの長さを計る姿に似ていることからいう。
石楠花(しゃくなげ)
ツツジ目ツツジ科ツツジ属の植物。山地に自生し、五月頃につつじのような花が咲く。
灼熱(しゃくねつ)
物が焼けて高い熱を持つこと。
若年(じゃくねん)
一人前ではないこと。年が若いこと。また、その人。
弱年(じゃくねん)
一人前ではないこと。年が若いこと。また、その人。
寂然(じゃくねん)
物音がせずに静かな様子。
寂念(じゃくねん)
若輩(じゃくはい)
年が若い人。年少者。
弱輩(じゃくはい)
年が若い人。年少者。
尺八(しゃくはち)
長さが一尺八寸の日本の楽器。竹製の縦笛で根に近い部分のものを使う。前に四つの穴と後ろに一つの穴がある。
酌婦(しゃくふ)
料理屋や居酒屋などで客に酌をするなどの世話をする女性。
折伏(しゃくぶく)
弱兵(じゃくへい)
釈放(しゃくほう)
捕らえている人の罪を許して解放すること。
借間(しゃくま)
金銭を支払って部屋を借りること。また、その借りた部屋。
赤熊(しゃぐま)
赭熊(しゃぐま)
寂寞(じゃくまく)
物音がせず静かな様子。
寂寞(じゃくまく)
惜命(しゃくみょう)
命を重んじること。命を大切にすること。
釈明(しゃくめい)
自分の立場や事情などを説明して相手に理解してもらおうすること。弁明。
寂滅(じゃくめつ)
全ての煩悩を打ち消して悟りの境地に至ること。涅槃。
しゃく持ち(しゃくもち)
癪持(しゃくもち)
釈門(しゃくもん)
借問(しゃくもん)
試しに問いただすこと。質問してみること。
借家(しゃくや)
他人に金銭を支払い部屋を家を借りること。また、その借りた家。
芍薬(しゃくやく)
ユキノシタ目ボタン科の中国原産の多年生植物。初夏に牡丹に似た形の花が咲く。根を鎮痛剤などの薬に使う。
雀躍(じゃくやく)
踊り始めそうなほどに喜ぶこと。
借用(しゃくよう)
他人のものを借りてそれを使うこと。
借覧(しゃくらん)
他人の本などを借りて読むこと。
吃逆(しゃくり)
横隔膜が痙攣して奇妙な声を発する現象。また、その声。
しゃくり上げる(しゃくりあげる)
肩を震わせて、息を強く吸うような声を出しながら激しく泣く様子。
しゃくり泣き(しゃくりなき)
酌量(しゃくりょう)
事情を理解して手加減すること。
借料(しゃくりょう)
しゃくる(しゃくる)
液体や小さな粒状のものなどを掬い取ること。しゃくう。
若齢(じゃくれい)
年齢が若いこと。弱年。
弱齢(じゃくれい)
年齢が若いこと。弱年。
しゃくれる(しゃくれる)
内側が周りよりも低くなっていること。
爵禄(しゃくろく)