「こ」から始まる言葉 29ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
肛門(こうもん)
直腸の端の部分。大便を出す、尻にある穴。
黄門(こうもん)
太政官の職の中納言の別称。
閘門(こうもん)
河川や運河などで水量を調節する役割の水門。
校門(こうもん)
学校にある門。
後門(こうもん)
拷問(ごうもん)
罪の疑いがある人に自白させるために、肉体的な苦痛を与えること。
広野(こうや)
広々とした野原。
曠野(こうや)
広々とした野原。
紺屋(こうや)
布地を染める職業。また、その職業の人。染物屋。
荒野(こうや)
雑草が生い茂っていて荒れている野原。荒れ野。
郊野(こうや)
膏薬(こうやく)
動物のあぶらと共に練った薬。傷やできものなどに直接塗る外用薬。
口約(こうやく)
文書で残さずに言葉だけで約束すること。また、その約束。口約束。
公約(こうやく)
政府や政治化などが公の場で人々に約束すること。また、その約束。
公約数(こうやくすう)
複数の整数を除算したときに割り切ることのできる、一以外の共通の整数。
後夜祭(こうやさい)
高野豆腐(こうやどうふ)
豆腐を凍らせた後に乾燥させた保存食。高野山で作り始めたことから名前がついたとされている。凍り豆腐。凍み豆腐。
香油(こうゆ)
香料を加えた油。髪に塗ったり、体に塗ったりする化粧用のもの。
鉱油(こうゆ)
鉱物質の油の総称。石炭や石油など。
交友(こうゆう)
友人として付き合うこと。また、その付き合いをしている人。
交遊(こうゆう)
人と親しく付き合うこと。交際。
公有(こうゆう)
公的機関が所有していること。また、そのもの。
校友(こうゆう)
同じ学校で学んだ友人。学友や同窓生。また、同じ学校の卒業生。
剛勇(ごうゆう)
武力にすぐれ、勇気があること。また、その様子。
豪勇(ごうゆう)
武力にすぐれ、勇気があること。また、その様子。
豪遊(ごうゆう)
金銭を多く使って派手に遊ぶこと。また、そのような遊び。
愰懩(こうよう)
心がはっきりとしない様子。
高揚(こうよう)
気分や精神などが高ぶること。
昂揚(こうよう)
気分や精神などが高ぶること。
公用(こうよう)
国や公共団体などの公的機関が正式に使用すること。
効用(こうよう)
物を使う方法。使い道。用途。
後葉(こうよう)
ある時期よりも後の世界。後の時代。また、その時代の人。子孫。
綱要(こうよう)
物事の基本となる最も重要な部分。骨子。
孝養(こうよう)
親を敬い大切にして養うこと。
紅葉(こうよう)
落葉植物が秋になって葉が落ちる前に葉が紅色に変わること。また、その色の変わった葉。
黄葉(こうよう)
落葉植物が秋になって葉が落ちる前に葉が黄色に変わること。また、その色の変わった葉。
恒庸(こうよう)
特別変わっていないこと。普通。常並み。
恒暘(こうよう)
長く続く日照り。
広葉樹(こうようじゅ)
たいらで幅の広い葉をつける樹の総称。桜や欅など。闊葉樹。
強欲(ごうよく)
非常に欲深いこと。また、その様子。
強慾(ごうよく)
非常に欲深いこと。また、その様子。
甲羅(こうら)
亀や蟹、海老など外側を覆っている堅い殻。
光来(こうらい)
他人が尋ねてくることに敬意を示す言葉。
後来(こうらい)
これから後。こののち。将来。
行楽(こうらく)
観光地や山などに出かけて遊ぶこと。
攻落(こうらく)
敵の陣地や城を攻め落とすこと。
勾欄(こうらん)
橋や廊下などで人が落ちたりしないようにするために設置する柵のようなもの。手すり。欄干。
高覧(こうらん)
人が見ることを敬意をもっていう言葉。
高欄(こうらん)
攪乱(こうらん)