「しよ」から始まる言葉 25ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
職工(しょくこう)
雇われて工場で働く人。工場の労働者。
植栽(しょくさい)
植物を植えて育てること。また、その植物。
贖罪(しょくざい)
金品を差し出したり、善い行いをしたりして罪を償うこと。罪滅ぼし。
食材(しょくざい)
料理の材料として使う食べ物。
殖財(しょくざい)
殖産(しょくさん)
産業を活発にして生産物を増やすこと。
蜀山人(しょくさんじん)
食指(しょくし)
親指と中指の間にある指、「人差し指」の別称。
食思(しょくし)
植字(しょくじ)
活版印刷の工程の一つ。原稿と同じように活字や込め物を並べて版を作ること。
食餌(しょくじ)
食べるもの。食べ物。
食事(しょくじ)
必要な栄養をとるために物を食べること。また、その食べ物。
触手(しょくしゅ)
無脊椎動物にある突起状の細長い器官。自在に曲がり、伸縮する器官で、感覚器官としての働きや食べ物を捕らえる働きがある。
職種(しょくしゅ)
職業や受け持っている仕事の種類。
植樹(しょくじゅ)
木を植えること。
織女(しょくじょ)
機織りをする女性。機織女。
職掌(しょくしょう)
受け持っている仕事や役割。
食傷(しょくしょう)
同じことが繰り返されて嫌になること。飽きること。
織女星(しょくじょせい)
琴座のベガ(琴座で一番明るい恒星)のこと。
触診(しょくしん)
医者が患者の状態を調べる方法の一つ。直接体を触って診断する方法。
食尽(しょくじん)
蝕甚(しょくじん)
食人種(しょくじんしゅ)
未知の民族をいう蔑称。人を食べる習慣や文化がある野蛮な人種ということから。人食い人種。
食酢(しょくす)
食べ物として使う酢。食用の酢。
食酢(しょくず)
食べ物として使う酢。食用の酢。
食する(しょくする)
物を食べること。
蝕する(しょくする)
嘱する(しょくする)
人に任せて期待すること。望みをかける。頼りにする。
属する(しょくする)
濁世(じょくせ)
濁って汚れた世界。末世。現世。
食青(しょくせい)
植生(しょくせい)
その地域に生育している植物の集団。
職制(しょくせい)
仕事の役割の分担に関する制度。
食性(しょくせい)
動物の食べる物についての種類や食べ方などの性質。
食生活(しょくせいかつ)
職責(しょくせき)
仕事を行う時に負わなければならない責任。職務上の責任。
食前(しょくぜん)
食事をする前。
食膳(しょくぜん)
一人前の食器や料理を載せる台。また、その台に載せた食べ物。
褥瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
蓐瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
燭台(しょくだい)
蝋燭を立てて明かりをつけるための台。
食卓(しょくたく)
食事をする時に料理や食器などを載せる台。
嘱託(しょくたく)
仕事をしてもらうこと。
諸口(しょくち)
初口(しょくち)
辱知(じょくち)
その人と知り合いであることを謙遜して言う言葉。
食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)
食中毒(しょくちゅうどく)
職長(しょくちょう)
仕事場で指揮や監督を行う人。職場の長。
食通(しょくつう)
食べ物や味、調理方法などに詳しいこと。また、その人。