「と」から始まる言葉 2ページ目
「と」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
答案(とうあん)
問題に対する答えや解答。
同案(どうあん)
同じ案や考え。
当為(とうい)
哲学で、あるべきことやなすべきこと。あること(存在)やあらざるをえないこと(自然必然性)に対する語。
東夷(とうい)
古代中国の、東方の異民族に対する別称。西戎(せいじゅう)・南蛮(なんばん)・北狄(ほくてき)とあわせて「四夷(しい)」や「夷狄(いてき)」と呼ばれた。
等位(とうい)
位や等級。
糖衣(とうい)
薬剤の外側を包む、糖分を含んだ甘い皮膜。飲みやすくするために施す。
同位(どうい)
位や等級、位置が等しいこと。等位。
同意(どうい)
他人と同じ意見や考え。また、それを持っているという意思を表すこと。
胴衣(どうい)
和服で、防寒着として長着と襦袢(じゅばん)の間に着るたけの短い綿入れ。胴服。胴着。
胴囲(どうい)
胴のまわり。また、その長さ。胴回り。ウエスト。
同位角(どういかく)
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ方位にできる角。二つの直線が平行関係にある場合、同位角は等しくなる。
同位元素(どういげんそ)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位体。
同意語(どういご)
語形は異なるが意味は同じである語。「やまい」と「病気」や、「書物」と「本」など。同義語。
とう椅子(とういす)
籐の茎や皮を編んでつくった椅子。おもに夏用。
籐椅子(とういす)
籐の茎や皮を編んでつくった椅子。おもに夏用。
同位体(どういたい)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位元素。
どういたしまして(どういたしまして)
相手の感謝や侘(わ)びの言葉に対して、謙遜の気持ちからそれを丁寧に打ち消して言う言葉。そんなことはありませんという意味を含む。
統一(とういつ)
分かれてまとまっていない物事を一つにまとめること。また、そのまとまったもの。
同一(どういつ)
同じであること。違いがないこと。
同一視(どういつし)
同じものとして見なすこと。同一とすること。
当院(とういん)
この院。我が院。所属している院。病院や寺院などの、「院」がつく組織に対して使われる語。
党員(とういん)
ある政党に所属している人。
頭韻(とういん)
押韻法の一つ。詩歌で、語頭や句頭に同じ音を持つ語を繰り返し用いて音調を整える技法。
登院(とういん)
「院」がつく機関に所属する者が、その所属機関へ行くこと。とくに、国会議員が議院や議会などに出席すること。
慆淫(とういん)
好き放題でみだらなこと。
唐音(とういん)
日本の漢字音の一つ。平安時代中期から江戸時代末期までに日本に伝来した中国語の発音の総称。行脚(あんぎゃ)・銀杏(ぎんなん)・西瓜(すいか)・饅頭(まんじゅう)など。宋音。唐宋音。
動因(どういん)
ある物事や事柄を引き起こす直接の原因。
動員(どういん)
ある目的のために、多くの人や物を組織的に駆り集めること。
凍雨(とうう)
透明、または半透明の氷が雨のように降る気象現象。雪が雲から落下する間に、上空の〇度以上の空気の層を通過するときに一度解け、その後地表付近の〇度以下の空気の層を通過するときに再び凍ったもの。
堂宇(どうう)
堂の建物。おもに、外部の人間が使う「お堂」に対して、寺院関係者などの内部の人間が使う語。
唐臼(とううす)
胴裏(どううら)
あわせや綿入れなどの長着で、裾(すそ)回しを除いた胴の部分につける裏地。
冬営(とうえい)
軍隊などが、陣営を設けて冬を越すこと。また、その陣営。
灯影(とうえい)
灯(ともしび)。灯(ともしび)の光。ほかげ。
倒影(とうえい)
水面などに逆さまに映った影。
投影(とうえい)
ある物の上に姿や影を映し出すこと。映ること。
投影図(とうえいず)
投影の方法で描かれた図形。
恫怨(どうえん)
悲しみ恨むこと。いたみ恨むこと。
東欧(とうおう)
ヨーロッパ東部の地域。東ヨーロッパ。
堂奥(どうおう)
堂の奥深く。
胴親(どうおや)
ばくちなどの親元。賭場を開いて金銭をとる者。胴元。
筒親(どうおや)
ばくちなどの親元。賭場を開いて金銭をとる者。胴元。
叨恩(とうおん)
過分な恩恵にあずかること。不相応な恩恵を受けること。
唐音(とうおん)
日本の漢字音の一つ。平安時代中期から江戸時代末期までに日本に伝来した中国語の発音の総称。行脚(あんぎゃ)・銀杏(ぎんなん)・西瓜(すいか)・饅頭(まんじゅう)など。宋音。唐宋音。
等温(とうおん)
温度が等しいこと。また、そのような温度。
同音(どうおん)
同じ高さの音や音声。
同音異義語(どうおんいぎご)
発音が同じで意味が違う語。「貝」と「回」や、「好調」と「校長」など。
等温線(とうおんせん)
天気図や気候図上で、温度が等しい地点を結ぶ線。
灯下(とうか)
灯(ともしび)の下。
灯火(とうか)
灯(ともしび)。ろうそくや電気などの明かり。