「きや」から始まる言葉 2ページ目
「きや」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
逆宣伝(きゃくせんでん)
相手の宣伝に対抗、または、利用して相手が不利になる宣伝をすること。また、そのような宣伝。
脚線美(きゃくせんび)
客僧(きゃくそう)
客層(きゃくそう)
訪れる客の性別や身分、職業などで区分したもの。客筋。
逆走(ぎゃくそう)
逆賊(ぎゃくぞく)
主君に対して謀反を起こした悪人。
客体(きゃくたい)
意思や行動の目的となるもの。かくたい。
虐待(ぎゃくたい)
思いやりのない酷い扱いをすること。
客種(きゃくだね)
訪れる客の性別や身分、職業などで区分したもの。客層。
逆玉(ぎゃくたま)
逆探知(ぎゃくたんち)
脚注(きゃくちゅう)
書物の本文の下に文章の説明を記すこと。また、その文章。フットノート。
脚註(きゃくちゅう)
書物の本文の下に文章の説明を記すこと。また、その文章。フットノート。
客勤め(きゃくづとめ)
逆手(ぎゃくて)
柔道などで腕の関節を曲がらないほうに曲げようとする技。
客殿(きゃくでん)
逆転(ぎゃくてん)
それまでとは逆の方向に回転すること。
客土(きゃくど)
植物を育てるための土の性質をよくするために、別の場所の土を混ぜること。また、そのための土。
逆徒(ぎゃくと)
主君に対して謀反を起こした悪人。また、その仲間。
逆睹(ぎゃくと)
客止め(きゃくどめ)
興行場などで満員のために客の入場を断わること。札止め。
客年(きゃくねん)
今年の一つ前の年。去年。昨年。
逆ばね(ぎゃくばね)
客引き(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
客引(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
逆引き(ぎゃくびき)
逆引(ぎゃくびき)
逆比例(ぎゃくひれい)
二つの変数の一方が二倍、三倍と変化すると、もう一方の変数が二分の一、三分の一と共に変化する関係。反比例。
脚部(きゃくぶ)
逆風(ぎゃくふう)
進む方向からこちらに向かって吹く風。向かい風。
客分(きゃくぶん)
客としてもてなすこと。また、その待遇を受ける人。
脚本(きゃくほん)
演劇や映画などの台詞や動作、装置の配置などを書き記した書物。台本。シナリオ。
客間(きゃくま)
客をもてなすための部屋。客室。
客待ち(きゃくまち)
逆戻り(ぎゃくもどり)
逆輸出(ぎゃくゆしゅつ)
逆輸入(ぎゃくゆにゅう)
一度輸出したものをもう一度輸入すること。また、輸出したものを加工して輸入すること。
逆用(ぎゃくよう)
本来の目的とは逆の目的に用いること。
客寄せ(きゃくよせ)
店などで客を集めること。また、そのための催し物。
客来(きゃくらい)
逆流(ぎゃくりゅう)
それまでの流れの逆方向に流れること。また、その流れ。
脚力(きゃくりょく)
歩いたり走ったり、跳ねたりするための足の力。
逆浪(ぎゃくろう)
華奢(きゃしゃ)
姿や形などが細く品があること。また、その様子。
気安い(きやすい)
気遣いや遠慮などが必要なく気楽な様子。
気休め(きやすめ)
一時的に心を落ち着かせること。また、そのための行動や言葉など。
着痩せ(きやせ)
衣服を身に付けると痩せて見えること。
脚立(きゃたつ)
脚榻(きゃたつ)
彼奴(きゃつ)
三人称の一つ。主に男性が使う。侮蔑や親しみなどを込めて相手を呼ぶ言葉。あいつ。