「は」から始まる言葉 19ページ目
「は」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
橋杙(はしぐい)
橋げたを支える杭。橋脚。
橋杭(はしぐい)
橋げたを支える杭。橋脚。
橋供養(はしくよう)
新しい橋ができあがったとき、橋の上で行う供養。
端くれ(はしくれ)
切れはし。
艀(はしけ)
沖の本船と波止場の間を行き来して、貨物や旅客などを運ぶ小舟。はしけぶね。
橋桁(はしげた)
橋脚の上に横に渡して、橋板を支える材。
はじけ飛ぶ(はじけとぶ)
弾けたように、勢いよく飛ぶ。
弾け飛ぶ(はじけとぶ)
弾けたように、勢いよく飛ぶ。
弾ける(はじける)
中身がふくらんで、勢いよく裂けて割れる。はぜる。
梯子(はしご)
寄せかけたり、吊るしたりして高い所に登るための道具。
はしこい(はしこい)
動作がすばやい。すばしこい。機敏である。頭の回転が早い。はしっこい。
梯子酒(はしござけ)
次々と場所を変えて、酒を飲み歩くこと。はしご。
梯子車(はしごしゃ)
折り畳み式のはしごを備えた消防自動車。高層建築物の消火・救助作業などに用いる。
梯子段(はしごだん)
段ばしごの階段。
梯子乗り(はしごのり)
まっすぐに立てた梯子の上で、曲芸を行うこと。また、その曲芸をする人。
恥さらし(はじさらし)
恥を広く世間にさらけ出すこと。また、そのような人。そのようなさま。
恥曝し(はじさらし)
恥を広く世間にさらけ出すこと。また、そのような人。そのようなさま。
恥知らず(はじしらず)
恥を恥とも思わないこと。恥ずかしいことを平気ですること。また、そのような人。鉄面皮。
橋銭(はしせん)
橋を架けるときや整備の費用として、橋を渡るときに徴収される通行料金のこと。
端(はした)
ちょうど切りのよい数にならないこと。はんぱな数。また、その過不足の数。
はした金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
端金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
はしたない(はしたない)
慎みがない。下品である。みっともない。いやしい。
端女(はしため)
召使の女。下女。はした。
端近(はしぢか)
家の中で、上がり口や縁側などに近い所。上がり端。
端っこ(はしっこ)
はし。すみ。はじっこ。
はしっこい(はしっこい)
はしこい。
橋詰め(はしづめ)
橋のたもと。橋のきわ。
橋詰(はしづめ)
橋のたもと。橋のきわ。
半蔀(はじとみ)
上半分を外側へ吊り上げて開くようにし、下を格子または板張りで固定した蔀(しとみ)。
はしなくも(はしなくも)
はからずも。ふと。思いがけなく。偶然に。
端無くも(はしなくも)
はからずも。ふと。思いがけなく。偶然に。
端縫い(はしぬい)
布のほつれを防ぐため、布の端を折り返して縫うこと。はぬい。
端縫(はしぬい)
布のほつれを防ぐため、布の端を折り返して縫うこと。はぬい。
櫨(はじのき)
ウルシ科の落葉高木。秋に紅葉する。果実からろうをとる。
黄櫨(はじのき)
ウルシ科の落葉高木。秋に紅葉する。果実からろうをとる。
端端(はしばし)
物事の色々な場所の少しの部分。
榛(はしばみ)
カバノキ科の落葉低木。山野に自生する。雌雄同株。果実は堅く、食用。
箸枕(はしまくら)
食卓に箸を置くとき、箸の先をのせておく小さな台。箸置き。箸台。
始まる(はじまる)
物事が新しく起こる。
一め(はじめ)
はじめ。最初。物事の一番目。
始め(はじめ)
ものごとのはじまり。はじめること。最初の部分。
初め(はじめ)
ものごとがはじまる時期。最初。
初めて(はじめて)
それまでに経験がなかったことが起こるようす。最初であるようす。
始値(はじめね)
取引所で、その日の取引時間のうち、最初に成立した値段。寄り値。寄り付き値段。
始めまして(はじめまして)
初対面の人に対してする、あいさつの言葉。
始める(はじめる)
新しく物事をおこす。新たにつくる。創める。
覇者(はしゃ)
武力や権力で天下を治めた人。
破邪(はじゃ)
仏語。邪道、邪説をうち破ること。
馬車(ばしゃ)
人や荷物をのせ、馬に引かせて運ぶ車。